【ユーカリ紹介-34】
ユーカリ・ビコスタータ (Eucalyptus globulus ssp. bicostata)続きまして第34回目はユーカリ精油といえばこれ!
ssp. globulusと共に日本でも明治時代からお馴染みのユーカリ、
globulusの亜種ユーカリ・ビコスタータです。
◎ユーカリ・ビコスタータ
【学名:Eucalyptus globulus ssp. bicostata】
【英名:Southern Blue Gum / Victorian Blue Gum
Eurabbie】
このbicostataもssp. globulusと同様に
明治時代から日本でお馴染みのユーカリです。
日本人がユーカリ特有の香りや葉をイメージしたり、
メンターム等で使用されているユーカリ油は
このbicostataやssp. globulusのものです。
学名はEucalyptus globulus ssp. bicostataですが、
現地で一般的にはEucalyptus bicostataと呼ばれています。
globulusには4種の亜種と1種の矮性種が存在します。
---------------------------------------------------------
●Eucalyptus globulus ssp. globulus
●Eucalyptus globulus var. compacta
●Eucalyptus globulus ssp. bicostata
●Eucalyptus globulus ssp. maidenii
●Eucalyptus globulus ssp. pseudoglobulus
---------------------------------------------------------
これらは全てが非常に良く類似していて、
小さな苗や数m程度の苗木の間の識別はほぼ不可能です。
一番の識別方法は大きく育ってからできる
蕾や実の大きさや形状を比較するのが一番です。
>>>詳しい識別についてはこちらの記事をご覧ください。
今回ご紹介するbicostataは、
ssp. globulusと混ざって、
ホームセンター等でも良く見かける品種です。
オーストラリアの各所に生息するglobulusの中では、
その英名の通り、オーストラリア南東部に生息している亜種です。
亜種の中では、ssp. globulusと最も良く似ています。
日本ではこのbicostataも含めて
Eucalyptus globulusといえるでしょう。
敢えて違いを挙げるならば、
幼苗の間はssp. globulusよりも
葉が若干コンパクトで細長くなりやすく、
少し葉の白さが長く残りやすくて、
茎のザラザラ感が強いというところでしょうか。
ただ、この特徴を個体差が上回ることもあり、
苗時点では、ほぼ見た目での識別は不可能です。
亜種間での比較の対象になる実のサイズは、
横幅が1~2cm、長さは0.7~1cmと
ssp. globulusに比べると明らかに小さいです。
また、蕾や実が白く粉を吹いているのも特徴です。
蕾と枝を結ぶ部分は存在しません。
そしてさらに大きな特徴として、
蕾は下の写真のように3個セットで生じます。
globulusの中では中規模のサイズで、
大きなものでは45m前後の大木へと育ちます。
根の張りはssp. globulusよりは控えめですが、
それでもユーカリ中ではトップクラスに盛んな方です。
露地植えにする場合にはそれなりの覚悟が必要です。
育ててみると、globulusの中では、
最も強健で万能な性質を持っています。
ssp. globulusや特にssp. maideniiでは、
その生息地上、少し暑さに弱いところがありますが、
bicostataは暑さにも強く、夏場の葉痛みもほとんどありません。
育て方も非常に簡単で、何よりも
その成長の早さには相当ビックリさせられます。
露地植えにするとあっという間に人間の背丈を超えてしまいます。
植木鉢であっても、太陽にたくさん当てることで、
一年以内に背丈を超えるほどに成長します。
鉢植えで育てる場合には
ssp. globulusよりも少し控え目な分、
育てやすい品種といえるかもしれません。
ただし、大きく成長してからは
globulus中でも随一の大葉へと成長しますので、
その見た目のスケールはかなりダイナミックです。
葉が大きいので、ハーブ収穫用には最適ですね。
ただ、若干ではありますが、
香りの強さはssp. globulusより劣ります。
ただあくまでも若干なので、
十分に香りを楽しむハーブとしては利用できます。
globulusは古くから日本で親しまれてきただけあって、
日本の環境には非常に合っています。
ユーカリの中ではかなり水を好む方で、
小さな鉢ではあっという間に水切れを起こします。
水分管理も考えて、小まめな摘芯を心がけてください。
とりあえず一般的な観葉植物並みの管理で問題ありません。
ただ、室内や日陰で管理を行うと徒長し貧弱に育ちます。
なるべく、屋外の日光が良くあたる場所で管理してください。
耐寒性は-10℃程度と言われており、
ssp. globulusよりも耐寒性は強くなっています。
余程の寒地でもない限り、野外越冬は問題ないと思います。
冬は余り水を吸わなくなるので、少し乾燥気味に管理してください。
bicostataは青々とした葉が特徴的な品種ですが、
その新葉は明らかに美しい銀葉で
冬季には薄ピンク色にも変わります。
この白銀色の新葉と育った葉の
濃い緑色のハーモニーは中々に美しいです。
また、茎が見てわかるほどの四角形をしています。
厳密にはbicostataは茎の四角が激しく尖っており、
手裏剣のように角が飛び出たウイング型という形状をしています。
茎の表面はザラザラしており、
globulusの中ではザラザラがかなり強い方です。
bicostataの魅力はやはりその効能でしょう。
ssp. globulusと共に、ユーカリ茶としてもお馴染みで、
実際に販売もされている品種です。
私も実際、お茶にして飲んでみましたが、非常に美味でした。
※ユーカリ茶についてはこちらをご覧ください。
精油で有名なだけあって、香りの強さもユーカリ中ピカイチ!
葉や茎を軽く指で撫でただけで強く香ります。
香りはssp. globulusと全く同じ香りで、
メンターム様の切れの良いスッとしたシネオールの香りの後に、
非常に爽やかな柑橘系の香りが色どりを添えています。
スタンダードなユーカリの香りと思われがちですが、
実際、かなり柑橘系の香りが強い、爽やか系の香りといえます。
とにかく、スッと香ってスッキリ突き抜ける強い爽快感があります。
花粉症に苦しむ私には非常に快適な香りです。
親愛なるこあら師匠のブログ「ユーカリクリニック」によると、
このユーカリをコアラに与えると、
不妊症になるとかいうとんでもない偏見があり、
日本の動物園でコアラには決して与えないそうです。
コアラが食べていそうなユーカリのイメージなんですがねぇ>3<
とにかくお茶にお風呂にポプリにと、
非常に使い道の豊かなユーカリなので、
これからも色々と活用していきたいと思っています。
少しベタなユーカリではありますが、使い道はたくさん!
外観も中々に綺麗なのでオススメしちゃいます。
ただし、本当に成長力は馬鹿になりませんけどね><;
是非皆さんも育ててみましょう!!
あなたはどのglobulusを選びますか!?
------------------------------
<栽培難易度:A>
香良さ:★★★★★
香強さ:★★★★★
成長力:★★★★★
要水分:★★★★
耐過湿:★★★★
耐水切:★★
耐日陰:★★★
耐移植:★★★★★
耐寒性:★★★
耐暑性:★★★★
耐病虫:★★★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい- # by eucalyptus_k | 2011-08-17 08:10 | ユーカリ紹介
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです
1/1