月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

冬の水遣りのミス

先日は雪だるまが作れるほどの大雪になりました。
ところが雪によるユーカリへの影響は
全くといっていい程ありませんでした。

我が家では雪よりも遥かに厄介なのが、
寒波による寒風の暴風です。

この暴風により、枝葉が折れたり、
鉢が転倒して割れたりと散々です。

またせっかく付いた蕾や新芽が
風によって煽られて、取れてしまったり、
暴風による用土凍結で用土が細粒化したり、
厄介なことは尽きません。

風による転倒や枝の折れは
ある程度は致し方ありませんが、
用土凍結や過湿+寒風による痛みは、
人為的ミスによる部分もあります。

fancybox記事357の画像1

これはmacrandraというユーカリです。
葉がかなり傷んで枯れているのがわかります。

元々株が小さいこともありますが、
macrandraは寒風に弱いユーカリです。

ところがここまで傷んでしまったのは、
私による人為的なミスが原因です。

写真を見ていただくと、用土が湿っているのがわかります。
macrandraは厳冬期に鉢の表面から水遣りをすると、
傷んで枯れてしまうこともありますが、
きちんと天候をチェックして、水遣りを制限して、
乾燥気味に管理をすれば、
ここまで傷むこともなかったでしょう。

要するに、朝方晴れていて、暖かくて、
久々に少し多めに水を遣ってみると、
昼過ぎから急に曇りだして、寒くなり、
翌日は寒波が訪れるといったケースが鬼門です。

このようなミスを避けるためには、
ある程度、天気予報をチェックする必要があります。

次の例も典型的な人為的ミスです。

fancybox記事357の画像2

これはgongylocarpaというユーカリです。
下葉がかなり傷んで枯れかかっています。
典型的な冬季過湿の症状です。

fancybox記事357の画像3

こちらが全体図で下葉だけが
見事に傷んでいるのがわかります。

このような葉は春までに
散ってしまう可能性が高いです。

gongylocarpaは決して寒さに弱いユーカリではなく、
かなり乾燥気味に管理をすれば
大阪の冬は余裕で越せます。

ところがミスを犯してしまいました。

通常ですとgongylocarpaには、
冬季は絶対に用土表面から水を与えません。

ところが、別のユーカリに水を与えている時に
誤ってgongylocarpaにも
たっぷりと水をかけてしまったのです。
そしてその翌日にこの冬一番の寒波が訪れました。

嘘のようですが、このgongylocarpa
私がミスを犯すほんの数日前までは、
何度も寒波の影響を受けながら、
下葉まで綺麗で真っ白な美しい葉をしていました。

ところが一度ミスっただけで、
その翌日に不運にも寒波が訪れただけで、
ここまで一気に下葉がやられてしまいました。

gongylocarpaは比較的難易度の高いユーカリですが、
いくつかの難しいと言われるユーカリは、
このようにたった一度のミスで痛みが出ることがあります。
このあたりが我儘で難しいという所以になります。

fancybox記事357の画像4

これが最も長い枝の先の状態です。
この部分は最も高い位置にあるので、
もっとも寒風の当たる場所になるわけですが、
このように紅葉もしないくらいに綺麗です。

このgongylocarpaはまだ下葉のダメージだけで済み、
葉先には全くダメージがなく、セーフですが、
ミスに気づかずにさらに水を与え続けてしまうと、
この葉先も下葉と同じように傷んでボロボロになります。

現在も用土はかなり湿っていて、
さらに痛みが進む可能性はあります。

恐らくもう、この株には春になるまで
水遣りは一切不要になると思います。

いくら時間をかけて気をつけていても、
150鉢近くもあると、どうしてもミスを犯してしまい、
悔しい思いをしてしまうことがあります。

今後も気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

極めて寒さに弱いと言われている品種でも、
しっかりと乾燥気味に管理できている株は、
年末の寒波や大雪の影響を受けても元気です。

fancybox記事357の画像5

これは巷の園芸店では
3℃以上で管理すべしと言われている、
まだ葉に毛の生えているレモンユーカリです。

まあ少し葉に霜焼けの症状は出ていますが、
この程度であれば散ることもなく、
春には元に戻るでしょう。

我が家では初年度から
レモンユーカリは完全屋外管理ですが、
年々寒さには強くなっている感じがします。

後ろに見えている丸い葉のrudis
極めて寒さに弱いユーカリで、
場合によってはレモンユーカリよりも傷みますが、
成長が激しいので春以降にすぐに復活してくれます。

fancybox記事357の画像6

そしてこれも寒さに弱いと言われる
decipiens ssp. decipiensです。

樹高が高く、樹勢が強いこともありますが、
傷むというよりは紅葉している感じで、
恐ろしく寒い場所に置いているにも関わらず、
全く心配無用な状態です。

ちなみにこのdecipiensは、
樹高が1mを越えていますが、
冬になってから、
ほぼ水遣りという水遣りは行っていません。

忘れたころに鉢底のスリットから
チョロっと水をかける程度です。

後ろに見える蕾の付いたtorquata
激乾燥管理で痛みなし、元気です。
暴風に煽られても蕾は無事でした。

まだまだ春の足音は聞こえてきませんが、
これからもミスなく冬を乗り越えたいものです。

# by eucalyptus_k | 2015-01-05 17:50 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

ユーカリ雪だるま

昨晩は夜遅くまで雪が降り続き、
車での走行が少し危ぶまれるほどにまで積もりました。

日本を代表する暖地の大阪では、
十年に一度くらいの珍しい出来事です。

子供と一緒に雪だるまと雪うさぎを作りました。

fancybox記事356の画像1

手と口にはユーカリの枝を使用、
耳にはポポラスの葉を使っています。
fancybox記事356の画像2

新年早々、足元は大変ですが、
思い出深い夜になりました。

# by eucalyptus_k | 2015-01-02 18:50 | ユーカリ(その他)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

雪のユーカリ

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

近所の氏神神社に初詣に行ったら、
辺りは大阪では珍しい雪景色になっていました。

神社公園に寄贈した地植えのユーカリにも
たくさんの雪が積もっています。

こちらはcladocalyx nana

fancybox記事355の画像1

こちらはmelliodoraです。

fancybox記事355の画像2

そして実家の庭のユーカリも雪まみれ。
左は寒さに強いsmithiiですが、
右では寒さには弱いerythrocorysにも
完全に雪が積もっています。

fancybox記事355の画像3

恐らくオーストラリアの生息地に生えていたら
一生涯雪を見ることはないのかもしれません。

こちらは右がperrinianapleurocarpa
そして左がmacrocarpaです。

fancybox記事355の画像4

このあたりはまだまだ頑張れると思います。

我が家のベランダの方では雪以前に
台風級の暴風で転倒する株が続出。。。
酷いものは台から落ちて鉢が割れていましたので、
寒い中、復旧のための植え替え処理を行いました。

根鉢は弄ってはいませんが、
無事に越冬できることを祈っています。

# by eucalyptus_k | 2015-01-01 16:46 | ユーカリ(栽培実績)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

自家製クリスマスツリー

今年はクリスマスツリーに
我が家のベランダの樹木が採用されました。

fancybox記事354の画像1

我が家では珍しい、ユーカリではない樹木、
ゴールドクレストです。

実は私には思いも寄らないことで、
仕事から帰宅したら、
家族が勝手に飾り付けを終えていました。

パッと見は可愛らしいゴールドクレストに見えますが、
我が家のベランダではかなり背の高い樹木で、
250cmくらいあるため、天井に頭頂が当たっています。

fancybox記事354の画像2

これがわずか5号の素焼鉢に植わっていますので、
少しバランスが悪く、すぐに転倒してしまいます。

素晴らしいクリスマスを演出してくれた、
家族とGクレ君に大感謝です!

# by eucalyptus_k | 2014-12-26 01:52 | その他の植物
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

寒波を乗り越えたユーカリたち

昨晩の冷え込みは凄かったですね!
日本で有数の暖地である大阪でも
私の住む市の最低気温は-2℃程になりました。

私はその市の中でも最も京都よりに住んでおり、
場所は一級河川のすぐそばで
マンションの12階になりますので、
昨晩の最低気温は-3℃を越えました。

そして何よりも厄介だったのが、
ビル風によって強化された寒風による暴風です。

マンションのロータリーでは
何十キロもあるような看板が
簡単に倒れていましたし、
12階では正直、中規模の台風クラスの
暴風が吹き荒れていました。

もちろんここまでの暴風は予測していなかったので、
何鉢かは転倒していましたが、
先年のレイアウト変更で、転倒はしても、
絶対に台からの転落はないようにしていたので、
表層部の土が少しこぼれた程度で済みました。

結果的に転倒による被害は、ベランダの掃除
という面倒を引き起こしただけでした。

ベランダには様々な置き場所があります。

特に小さな苗などは、日照を確保するために、
全く寒風を凌げず、暴風吹きっ晒しの場所にあったので、
その幼さもあって、ある程度の被害が出ました。

まずtereticornisです。
このユーカリはオーストラリアでも
比較的暖かい、沖縄のような気候の地域出身のため、
耐寒性は大したことがありません。

大きな株や樹木になったものであれば、
大阪の冬で枯れることはまずありませんが、
それでも結構な葉痛みを起こします。

fancybox記事353の画像1

この2苗は見るも無残な姿になっており、
用土もカチカチに凍結して盛り上がっています。

既に見る影もありませんが、
昨晩の寒波を向かえる前には、
大きな葉が立派に生えそろっていました。

fancybox記事353の画像2

特にこの右側の苗の方は、
葉の大部分が吹き飛ばされていて、
このまま生き残るか微妙な状況です。

元々強健な品種のため、
暴風吹きっ晒しの場所の置きっぱなしでしたが、
移動させておけばよかったかなと少し後悔しています。

今後は寒風をしのげる場所で養生させる予定です。


次はpreissianaの苗です。

fancybox記事353の画像3

これもかなり傷んでいて、
緑の葉もカリカリになっていますが、
恐らくこの程度であれば大丈夫でしょう。

写真を撮っている苗置き台は
かなり寒さをしのげる場所にあります。

この傷んだ苗は、寒風吹きっ晒しの場所から
苗置き台に移動させて写真を撮っていますが、
この苗容器の右手一番後ろにある
緑鮮やかな苗も同じpreissianaです。

この小さなポットのpreissianaは、
ずっとこの場所に置いていました。

人間にとってはどちらも極寒の場所ですが、
寒風をしのげるかどうかで、
こうまで状態が変わってきます。

軒下に移動させることの効果が
目に見えてわかる実例です。

preissianaの用土も凍結していますが、
元々耐寒性の弱いユーカリといわれている割には、
tereticornisよりも遥かに善戦してくれました。


次はどうしても葉の散ってしまう
woodwardiiの葉です。

fancybox記事353の画像4

こちらの記事にも書いていますが、
本当にwoodwardiiは脆いです。

何か作りが柔いというか、
もろもろしていて、弾力性がなく、
すぐに折れてしまうのです。

寒さではなく、昨晩の強風にあおられて、
いくつかの葉が折れて取れてしまいました。

揺れ動かないように
かなりガチガチに固定していても、
他のユーカリの葉が当たったり、
単純に暴風に吹かれただけでも、
このように葉が取れてしまいます。

正直寒さに対してはかなり頑張ります。
昨晩くらいの温度では全然問題ありません。

ところが風にはめっぽう弱いので、
あらゆる状況で退避の優先順位が高いです。

毎年いくつか蕾が付きますが、
春や冬の強風で大体葉と同じように取れてしまいます。

現在も一つだけ蕾が付いていますが、
これは何とか落ちずに耐えてくれました。

これからのさらなる寒波による強風や
春一番に耐えることができるでしょうか。。。

ちなみにこのwoodwardii
ユーカリ中でもかなり香りの強いユーカリです。

このように取れた葉は少し揉んでから、
生ゴミ用のゴミ箱に入れて置くと、
その悪臭が完全に消臭されて
ユーカリの香りに変わります。


次は打って変わって寒さに強いユーカリたちです。

まずは我が家でも耐寒性トップクラス、
昨晩程度の寒波などものともしない
希少種のvernicosaです。

fancybox記事353の画像5

最も寒い場所に置いていて、
用土は完全にガチガチに凍結していますが
わずか数センチの苗が葉痛み完全ゼロです!
これでもし水浸しだったとしても全然大丈夫です。

少し葉先が赤いのは
夏場に傷んだものですので、
本当にこのユーカリの耐寒性は凄いです。

ちなみにvernicosaは非常に成長の遅い
超小型品種なので、この樹高であっても、
根はほぼパンパンになっています。

既に来春には5号鉢に植えかえようかな?
という状態ですので、
本当に色々と変わったユーカリです。


そして耐寒性最強クラスの評判を持つ、
pauciflora ssp. niphophilaの小苗です。

fancybox記事353の画像6

これも最も寒い場所に置いています。
わずか2センチ程度の幼苗で
用土は凍結していますが
これも全く問題のない状態です。

pauciflora系のユーカリは、
冬場に紅葉して色こそ変わりますが、
ほとんど痛みが出ることはありません。

逆に夏を乗り越えるのがとても難しく、
特にこのniphophilaは、私も一度しか
夏を乗り越えられたことがありません。

この幼苗も恐らく冬は問題なく越えられるでしょうが、
来年の夏が一番の山場になることでしょう。


次は寒さにはめっぽう強い
ツキヌキユーカリperrinianaです。

fancybox記事353の画像7

我が家では毎年冬場に
葉が傷んだことは一度もありません。

逆に夏場は苦手で、
かなり風通しを良くしておかないと、
葉がどんどんと汚くなっていきます。

この株はTasmanian Formとして
品種管理されているタネ屋から購入したものです。
小ぶりな葉が冬場には純白~水色に変わるのも、
Tasmanian Formの特徴になります。

本当にperrinianaの葉は
冬にこそ美しく映えます。


最後は意外にも寒さに強いユーカリたちです。

まずは耐寒性に難ありとわれている
pleurocarpaです。

fancybox記事353の画像8

比較的寒風の直撃を受ける場所に置いていますが、
現在のところ葉痛みはゼロです。

pleurocarpaは育苗初期には
葉にたくさんの毛が生えています。

この毛の生えた状態のときには、
耐寒性が弱く、寒風で激しく傷みます。

ところが葉の毛がなくなると
このように耐寒性がぐんと増します。

先日、pleurocarpaの耐寒性について
お問い合わせがありましたが、
このように安心して冬を乗り越えられますよ。

この株は他のユーカリに比べて、
かなり乾燥気味に管理しているので、
その効果も加わっているのかもしれません。


次はmoon lagoonalbidaです。

fancybox記事353の画像9

手前の葉の小さなものがmoon lagoon
左上に見えている大きな葉のものがalbidaです。

moon lagoonは元々寒風に弱いと言われています。

我が家の株は150cmを越える樹高がありますし、
水切れギリギリにまで乾燥させて育てていますので、
その効果もあるかもしれません。
昨晩の葉痛みはほぼゼロという結果です。

albidaの方は正直かなり耐寒性が高いです。
以前、家の最も寒い場所に置いていたことがありますが、
わずか10cm程度の幼苗でも問題なく越冬できました。

このように少し寒風をしのげる場所に置いている場合は、
葉痛みは全く起こりませんし、新芽が展開したりもします。

ただ冬季の過湿には弱いところがあり、
過湿気味に管理すると冬でも葉が散っていきますので、
その辺りは少し注意が必要です。

先述した小苗以外は
その他のユーカリにもほとんど被害なし、
寒さに弱いと言われるユーカリでも、
あまり大きな影響はありませんでした。

albidaの後ろから
少しだけ顔を覗かせているwebsterianaですが、
これは寒波の前日にたっぷり水を与えていました。

外観的にも全く問題ないレベルですが、
恐らくそのせいで少しだけ葉が傷みました。

前日の水遣りをもう少し待っていたら、
きっと葉痛みゼロだっただろうという感じです。

全体的に寒波の前日に水を与えていたかどうかが
葉痛みに最も大きく影響を及ぼしているように思います。

私は虫を飼っていることもありますので、
ほぼ毎日天気をチェックしていますが、
葉痛みを避けたい場合には、
毎日天気をチェックするのも良いかもしれませんね。

まだまだ寒くなることと思いますが、
皆さんも皆さんのユーカリたちも
達者に冬を乗り越えられますよう祈っています!

# by eucalyptus_k | 2014-12-18 16:31 | ユーカリ(栽培実績)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪