月別の記事表示
月 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             

【ユーカリ紹介-02】
銀世界ユーカリ (Eucalyptus 'Gin-Sekai')

続きまして第02回目は
フラワーアレンジで知らない人はいない!
銀世界ユーカリです。

◎銀世界ユーカリ
【学名:Eucalyptus pulverulenta
    Eucalyptus pulverulenta 'Baby Blue'】
【英名:Silver-leaved Mountain Gum】

fancyboxギンセカイ(銀世界)(Eucalyptus 'Gin-Sekai')の画像1
上記は大きく育った葉ですが、やや痛んだ状態です。

切枝やポプリ、フラワーアレンジメントでは
非常にメジャーなユーカリです!
少しでも親しんだ方は
この名前を知っているのではないでしょうか?

しかし、
実際に銀世界(Gin-Sekai)という
学名のユーカリは存在しません。


ズバリ銀世界というその名は、
フラワーアレンジ等で親しまれるように名づけられた販売名です。

私が調べてみたところ、
銀世界と名づけられたユーカリは大きく分けて2種類あります。
--------------------------------------------------------------
●Eucalyptus pulverulenta
(プルベルレンタ)

●Eucalyptus pulverulenta 'Baby Blue'
(ベイビーブルー)

--------------------------------------------------------------
※上の写真のものはBaby Blueです。

pulverulentaの方が大葉で肉厚、白銀色が強く
シネオールの香りをベースに柑橘系の爽快な香りが強くします。。

Baby Blueの方は少し小ぶりで
葉は鮮やかな緑色で光沢があり、
柑橘系+香水のような強く甘い香りがします。

Baby Blueは販売名Little Boy Blue(リトルボーイブルー)
でも販売されています。

これらの品種の葉は非常に肉厚のため、
枝を切ってからも枯れて朽ちずに長くその形状を保ちます。
また、切られて水分や養分を絶たれたことにより干からびて、
葉の表面が粉を吹いたように白くなるという特徴があります。
その特徴から切枝用として広く親しまれているのでしょうね。

切枝用に花屋さん等で販売されているのは良く目にしますが、
園芸用として鉢植えで販売されていることはほとんどありません。
銀世界のようなユーカリが欲しい!」という方には
素晴らしい農場をご紹介しますのでお気軽に声をかけてください。
特にBaby Blueは女性好みの香りでオススメですよ^^

私は偶然cinerea(銀丸葉ユーカリ)を探しているときに
間違って届いたのがきっかけで良く知ることになりました。

ただ、そのときの状態は劣悪で、長い枝が2本出ているだけ。
多分、春~秋に生えてきた枝を全て切枝用に出荷した後の
出がらしを売りつけられたように思います><

それから何とか冬を越え、
やっと春を迎えてから行った植え替えでピンチを向かえ、
これはちょっと無理かなあというところまでいきました。
一か八かでバッサリ枝を強剪定してみると、
何と、たくさん新芽を吹きました!

fancyboxギンセカイ(銀世界)(Eucalyptus 'Gin-Sekai')の画像2

詳しくはこちらでご紹介しています^^

栽培難易度表については各品種の紹介ページをご覧ください。
------------------------------------------------------------
●Eucalyptus pulverulenta pulverulenta
●Eucalyptus pulverulenta 'Baby Blue'
------------------------------------------------------------

 
# by eucalyptus_k | 2009-04-15 21:50 | ユーカリ紹介
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(18)

【ユーカリ紹介-01】
ユーカリ・シルバーダラー (Eucalyptus cinerea 'Silver Doller')

記念すべき第01回目は
インターネットやホームセンターなどで見かけることも多く、
日本では、一般的に銀丸葉ユーカリとして知られている、
ユーカリ・シルバーダラーです。

◎ユーカリ・シルバーダラー
【学名:Eucalyptus cinerea 'Silver Doller'】
【英名:Silver Doller Gum】

fancyboxシルバーダラー(銀丸葉)(Eucalyptus cinerea 'Silver Doller')の画像1

fancyboxシルバーダラー(銀丸葉)(Eucalyptus cinerea 'Silver Doller')の画像2

Silver Dollerはホームセンターや園芸店、ネットなどで
良く銀丸葉ユーカリとして販売されているユーカリです。

家の近所のホームセンターや園芸店では
ユーカリ・シルバーダラーの名前で売られています。

Silver Dollerというと銀丸葉ユーカリの英名ですが、
実は原種の銀丸葉ユーカリ
白味がとても強く、美しいのですが、
葉がとても大ぶりで、成長力も激しいために
あまり販売されていることがないようです。

よって日本では、一般的にはこのSilver Doller
銀丸葉ユーカリとして広く認識されています。

その名の通り、小さな丸葉で
gunnii等の日本で良く見かけるユーカリより
際立って丸い葉をしています。

また葉先がハート型のように
凹の形になりやすいことと

fancyboxシルバーダラー(銀丸葉)(Eucalyptus cinerea 'Silver Doller')の画像3

新芽は白銀色が強いのですが、
下の方の葉は、原種の銀丸葉ユーカリよりも
緑色が強くなる傾向があります。

その正体は、推測でしかありませんが、
Eucalyptus cinerea .ssp cinerea(銀丸葉ユーカリ原種)
の園芸品種で、恐らく、gunniipulverulentaあたりとの
ハイブリッド(交配種)であると思われます。

要するにSilver Dollerは、
少しgunniiに近いcinereaといったような感じです。

家では、cinerea原種銀丸葉ユーカリと呼び、
このSilver Dollerシルバーダラーと呼び分けています。

ヨーロッパの大規模なタネ屋で
cinereaとは別にSilver Dollerというタネが売られていたので、
試しに買って播いてみたところ、
このSilver Dollerと同じものが育つことを確認しています。

基本的には成長力は旺盛ですが、葉が薄いため、
幼苗のうちは比較的葉が傷みやすく、
寒風の直撃や高い空中湿度には少し注意が必要です。

ただし大阪でも単に夏の暑さだけで痛むことはなく、
風通しが悪く、高温多湿な場所で管理した場合に
少し葉痛みが出る程度なのでさほどの心配はいりません。

Silver Dollerの管理方法ですが、
夏場は少し暑さに弱いgunniiよりも楽で、
水も同程度までは必要としますが、
涼しい季節の管理なども踏まえて考えると
gunniiよりも若干乾燥気味に管理することになります。

Silver Dollerの耐寒性はcinerea原種と同じく、
-12℃程度までは耐えられると思います。

銀丸葉系のユーカリは根が少しデリケートなものが多く、
植え付け後の成長は少し控え目になりますが、
その環境に慣れるとグングン成長していきます。

ただし、成長力の激しいcinerea原種と比べると
少し控えめで、逆にたくさん脇芽を出す性質があります。

さすが、園芸品種と言うだけあって、
コンパクトに綺麗な樹形を作り上げるには、
最適なユーカリであるといえます。

気になるその香りですが、
かなり強烈なシネオールの香りを放つcinerea原種と比べると、
少しソフトで控え目な香りに抑えられています。

私は銀丸葉ユーカリ=強烈なシネオールの香りという認識ですが、
良く銀丸葉ユーカリが余り香らないといわれるのはそのためです。

一般的なシネオールの香りをベースに、
かすかにウッディな香りと柑橘系の香りが漂う気がします。
緑茶の香りみたいといった人もいました。

cinerea原種の香りよりもpulverulentaの香りに近い気がします。
比較的爽やかで穏やかな香りですが、香りはあまり強くなく、
指で葉を強くこすったときに香る程度です。

初心者向けでとても育てやすく、管理しやすいユーカリですので、
興味のある方は、ネットでも近所のホームセンターでも、
ユーカリ・シルバーダラーでお探しください。

ちなみにシルバーダラーガムという流通名のものは
主にはpolyanthemosのことなのでご注意ください!
(ヤヤコシイ><;)

------------------------------
<栽培難易度:A>
香良さ:★★★
香強さ:★★
成長力:★★★

要水分:★★★
耐過湿:★★★★
耐水切:★★
耐日陰:★★★
耐移植:★★
耐寒性:★★★★★
耐暑性:★★★
耐病虫:★★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい

 
# by eucalyptus_k | 2009-04-14 15:54 | ユーカリ紹介
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

植え替えの季節到来! (ブログ怠慢についてはお詫び)

ブログ怠慢しておりまして誠に申し訳ございません。
当過疎ブログに来訪者があったことが嬉しくて、
取り急ぎ書き込みを開始してみた所存です><;;;面目ない。。。

さてさてやってまいりました!
ユーカリを含めた観葉植物たちの季節が!
桜が散ると全てが開始されます。

我が家でも、冬の間に傷んだ子等の剪定や植え替えに大忙しです。
昨年に収穫したゴーヤの種も発芽作業を開始しました。

ユーカリもかなり豪快に植え替えを行いました。
去年の冬前に購入したのでポット苗のまま冬を越した
銀丸葉シルバーダラー銀世界が中心!

しかしながら、
ユーカリは凄く植え替えに気を使う種なんです。
一般的に言う移植を嫌うというやつで、
要するに根っこがデリケートなんですね。

上記のかなり豪快ににいうやつですが、
鉢土に黄金虫幼虫が多数紛れ込んでいたため、
かなり大掛かりに土を落としての植え替えでした。

そうしたらやっぱ弱ってきました。。。
結構、覚悟しての植え替えだったんです。
弱るのは想定内、、、

でも!生き残ってくださいな!
お願い!


現在の状況、
------------------------------------------------------------
銀丸葉ユーカリ→変わりなし(凄い!)

銀世界ユーカリ→葉っぱが全体的に赤色になり、周囲から枯れが!
fancybox記事7の画像1

ユーカリ・シルバーダラー→葉の先がへたって、下葉がパリパリに><;;
fancybox記事7の画像2

------------------------------------------------------------
シルバーダラーが重症!
結構のん気に書いてるけど泣きそうな私でした。。。

# by eucalyptus_k | 2009-04-11 15:16 | ユーカリ(その他)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

サンスベリア・ローレンティのトラちゃん(2)

引き続いてトラちゃんについてのお話です。

fancybox記事6の画像1

購入後、当時の私は一切植物に興味がないわけですから、
ほとんど放置状態でした。。。><;
たまに土が乾ききっていたら同居人が水を与える程度。
置き場所も部屋の中の方の暗い場所でした。
冬はほとんど水をあげないとかネットで書いてあったので
ほぼ断水状態で放置していました。

今から思うと、当時は必ず誰かが家にいたため、
冬は常に暖房がかかっている状態で、
それがかなり良かったんだなと思います。

そんな環境下でも写真右上部のヒョロ長い2本は
新たに生えてきましたが、
ほとんど元気良く成長することも無く、
これって生きてるの?w」とか言ってました。。。

そこから昨年の初めにようやく植物に興味を持った私は
2年近くも放置状態だったトラちゃん
いきなり熱心に管理しだしました。

●春夏秋は土が乾いたらしっかりと水をやる
●日中は外に出してしっかりと太陽に当てる
●保水性の高い土をやめて水はけの良い土に植え替える


管理し始めは、水をやりすぎてしまったり、
自作の土の水はけが悪いなどの失敗により、
一葉を腐らせてしまったりもしましたToT

でもその中で元気に育ってくれて、
昨年の夏~秋でたくさんの新芽をふいてくれました。
今では500円でホームセンターの片隅にいた子とは思えません。
暖房のかかりまくった我が家では冬季でも少し成長を続けています。

実はこの鉢、当家では一番高価な鉢なんですw
この鉢は長老にこそふさわしいとトラちゃん用に当てました。
当時5号鉢に入っていたものが、
いきなり特大の10号鉢に変わったため、
見た目も貧相で、おまけに水の管理も難しさを極めましたが、
何とか大きな鉢に相応しい形になってきてくれています。

------------------------------------------------------------
【サンスベリアの冬の管理】By Kayakiss(関西地方)

詳しくはネットの各種ページをご覧ください。
基本的には厳冬期(12~2月)は完全断水とあるかと思います。

一人暮らしで、ほとんど家に帰らず
家の中が寒い場合は断水方式でいいかと思います。

人によっては常時18℃以上を保てない場合は断水といいますが
誰かが家にいて、家の中が10~20℃くらいに保てる場合、
私的には断水はオススメしません。

置き場所の環境や地域によっても大きく差は出ると思いますが、
下記のような管理をオススメします。

●環境は外出時10℃強、人がいるとき20℃
●土が完全に乾いてから1週間後に水遣り(月2回程度)
●水は観葉植物の通常の水遣りではなく根元が湿る程度を与える
(私の10号鉢で大体400cc程度の少量です)
●水遣り時と直後は比較的高温(15℃以上)に保つ


断水を行うとシワシワになります。
もちろん春には復活しますが、
やはり断水のしすぎは生育にも影響を与えますので、
植物に合わせた生活にもなりますが、上記をお試しくださいませ。

# by eucalyptus_k | 2009-01-28 20:54 | その他の植物
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

サンスベリア・ローレンティのトラちゃん(1)

今日はユーカリ以外の当家の子達のお話です。

私が一番初めに手を出した観葉植物がサンスベリアです。
正式にはサンスベリア・ローレンティといい、一番ベタな品種です。

fancybox記事5の画像1

現在、トラちゃんの相性で、
我が家の植物を一手に取り仕切る大親分ですw

4年前くらいでしょうか、当時全く植物に興味が無かった頃、
ホームセンターの片隅で売れ残っていたのを同居人が買いました。

7~8年前には「マイナスイオンを出す植物!虎の尾」の名で
一大ブームを巻き起こし、非常に高額で販売されていましたが、
購入時にはブームは過ぎ去り、
株3本くらいので500円だったと思います。
今では100均で普通に売ってます!

このサンスベリアという植物、
巷では育てるのが非常に簡単と言われていますが、
私はかなり癖があり、
しっかり育てるのが難しい植物だと思っています。
もしかすると、皆さんの周りにも、
一度は育てたことのある方がいるのではないでしょうか。
でも、今はもう生き残っていなかったりしませんか?><;

この植物をしっかり育てるには下記の事項が重要です。
1. たっぷりと日光に当てて育てること
2. 水遣り等の管理はサボテンに近い管理(乾燥気味)を行うこと
3. 冬越しの際の管理が特殊であること


野菜や草花を育てていた方が、
始めて観葉植物に手を出してぶつかる壁、
「水遣り」「日光」「冬の管理」の3つだと言われます。

私も作物や庭の草花中心の経験を持っていましたので
観葉植物の水遣りにはホントに戸惑いました。
今でも最も気を使っているポイントと言えます。

サンスベリアはこの全てに置いて
突き詰めれば非常シビアな植物と言えるのです!

しかし、同時に下記の強みも持っています。
A. 対陰性が強いため暗い室内でも枯れずに育つ
B. 非常に乾燥に強く、水遣りをサボっても中々枯れない
C. 肥料は多すぎにも耐えられ、無くても育つ


上記の1~3を見ると非常に難しそうですが、
A~Bを見るとこう思いませんか?

放置でOKですか・・・?

そうなんです!はっきり申しますと、
植物に興味のない人には育てやすい植物と言えちゃうと思います。

そういう意味で育て方が簡単と言われているようですねw

# by eucalyptus_k | 2009-01-28 20:20 | その他の植物
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪