
【ユーカリ紹介-11】
ユーカリ・コルダータ (Eucalyptus cordata)続きまして第11回目は
英名にハートリーフという名称を持っており、
美しい銀葉と強烈な香りがくせになるユーカリ・コルダータです。
◎ユーカリ・コルダータ
【学名:Eucalyptus cordata】
【英名:Heart-leaved Silver Gum】
元々はあまり関心のなかったユーカリではありますが、
ひょんなことから育てることになったユーカリです。
実際育ててみると、白銀色の葉が好きな私にとっては、
必ず押さえておきたいほど美しいユーカリの一つになっています。
ハートリーフというとorbifolia、websterianaや
polyanthemosのような葉柄を軸にした
ハート型そのままの葉を思い浮かべることと思います。
ところがこのcordataはそれらとは異なり、
茎から葉柄なしで逆ハート型に葉が生えています。
下の図を参考にしていただければ良くわかると思います。
そのため、全体をパッと見た感じでは、
中々ハートリーフとはわかりにくくなっています。
もし、見たままハートリーフのユーカリを育てたい場合は、
orbifoliaなどのユーカリを選択した方がいいでしょう。
実際、このcordataの魅力は、ハート型の葉よりも、
全体的に白みがかった美しいエメラルドグリーンの銀色です。
光沢のない非常に清楚なエメラルドグリーンで、
うまく説明できませんが癖になるほど非常に美しい色をしています。
冬季などには新芽がほんのりピンクがかっていることもあります。
大きく成長するとさらにどんどん白銀色が増すようです。
cinereaのような丸葉でもなく、viminalisのような細葉でもない、
逆ハート型の銀葉は何ともいえない美しさを演出してくれます。
また、このcordataは新芽が出てくるときに、
その下の葉が両手で新芽を優しく包むように守ることがあります。
それが下の写真のような姿なのですが、
個人的にはこれがハート型に見えてしまい、
新芽を守る愛のハートといった感じで
私と同居人のハートを射止めました^^
まだ小さいので微妙なハートですね。
大きくなってもっと立派なハートを見れるのが楽しみです♪
cordataはタスマニア南東部の
高山地帯にのみ生息するタスマニア固有種です。
高山出身ですから耐寒性も非常に高く、-12℃程度まで耐えます。
タスマニアの気候は比較的日本の気候に近いと言われているため、
日本でも育てやすいユーカリであるといえます。
ただ、大阪などの高温多湿な夏はかなり苦手なようで、
夏季はピクリとも動かずに、かなり涼しい季節メインで成長します。
夏季はあまり暑い場所での栽培は避け、蒸れには注意してください。
あまりに暑い場合は、高温障害の症状が出ることもありますが、
大概は涼しくなれば、問題なく復活してくれる程度です。
日光については、トップクラスに好きな品種で、
半日陰くらいの場所でも、極端にパフォーマンスが落ちます。
健康で丈夫な株を育てるためには、
終日直射日光の当たる場所が推奨です。
また、少し根張りにデリケートなところがあるらしく、
鉢植えと地植えでは、パフォーマンスの差が大きく出るようです。
本来はなかなか激しい成長力を誇る品種のはずなのですが、
大阪などの暑い場所で、鉢植えで育てると、
成長力はかなり控えめになります。
過湿に対しては高い耐性を持ち、逆に少し湿った用土を好みます。
そのため、水切れには非常に弱いので注意してください。
湿潤を好み、昨今の猛暑には注意して育てる。
ある種、日本の在来の植物に近い性質といえるかもしれません。
樹木としては最高で20m程度とユーカリでは比較的小型で、
コニファーのような立派な樹形に育ちます。
また、大きくなっても柳のような細葉にはならず、
苗木の間の美しい逆ハート葉を維持するため、
白銀色の美しい庭木などにも最適の品種です。
中には数m程度のMallee(灌木型)に育つ個体もあるようです。
庭に植えて切枝用にも活用できるでしょうし。
鉢植えでコンパクトに育てるのにももちろん向いています。
気になるcordataの香りについては、
cinereaをさらに強烈にしたような非常に強い香りがします。
シネオールそのままといった香りで、少し青臭さも感じます。
かなり癖のあるコッテリとした強烈な香りで、
とにかくメンタームの香りそのままと言っても過言ではありません。
精油含有量も非常に多く、薬用としても評価が高いようです。
そのために、病害虫にもかなり強い品種です。
cordataは一癖あるハートリーフユーカリですが、
私も前評判より、育ててみてから好きになったユーカリです。
何といってもこの白銀エメラルドの葉色の美しさは
他にはなくて、誰もが目を引かれること間違いなしです。
日本では中々販売しているところがないと思いますが、
育ててみたい方には素晴らしい農場をご紹介します。
とにかく一目見てみないと
その魅力がわかりにくいユーカリです。
ぜひ一見の価値ありです!
------------------------------
<栽培難易度:B>
香良さ:★★
香強さ:★★★★★
成長力:★★★
要水分:★★★★★
耐過湿:★★★★★
耐水切:★
耐日陰:★
耐移植:★★
耐寒性:★★★★★
耐暑性:★
耐病虫:★★★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい- # by eucalyptus_k | 2009-07-18 00:18 | ユーカリ紹介

【ユーカリ紹介-10】
ユーカリ・アップルボックス (Eucalyptus bridgesiana)続きまして第10回目は
アップルボックスとかユーカリ・アップルなどという名で、
明らかに可愛い路線で売られていますが、
実は結構たくましく男前のユーカリである
ユーカリ・ブリジシアナです。
◎ユーカリ・アップルボックス
【学名:Eucalyptus bridgesiana】
【英名:Apple Box / Apple Gum】
アップルボックスやアップルユーカリとして
日本では比較的人気の高いユーカリです。
花屋で切枝用として売られているのを何度か見たことがあります。
アップルという名称の由来ですが、
その葉形がりんごを切った断面に似ているとか、
りんごの香りがするからなどと言われていますが、
ハッキリ言ってどれも間違いです!!
ユーカリの中には他にも
アップルと呼ばれているものがいくつかありますが、
成樹の樹皮がりんごの木と良く似ていることから
アップルと呼ばれているのが本当の理由です。
bridgesianaは幹が一本しっかりした樹形のユーカリが多い中で、
まるでツル性植物のように縦横無尽に伸びていきます。
また、茎によっては、螺旋状に葉がついていくのですが、
これが少しオシャレでレトロな雰囲気を醸し出していて、
個人的には結構好きだったりします(笑)
「ほのかにりんごの香りがします」
と紹介されていますが、
間違ってもりんごの香りはしません!
bridgesianaの葉を指で軽くこすってみると
爽やかなシネオール系のスッとした香りがします。
香りはかなり穏やかでシネオールがガツンと来る感じではなく、
爽やかなハーバル系の香りもあって、とても親しみやすい香りです。
見た目は繊細で可愛いユーカリではあるのですが、
我が家のユーカリでは最もたくましいユーカリの一つです。
購入時には60cm程の幹が一本伸びているだけだったので、
植え替えてからすぐに20cmくらいのところで切り戻しました。
そこから脇芽が出る出る!出て止まりません!
ユーカリは一概に成長が速いと言われますが、
鉢植えのくせに、脇芽の一本一本が
1ヶ月で10cm以上も伸びていきます><;(4~7月頃)
最終的には25mを超える樹木にまで生長するようです。
冬も下葉を少し落とす等、軽度の痛みはありますが
野外越冬については一切問題ありません。
データでは-10℃程度まで耐えられるとあり、
耐寒性はかなり強い部類のユーカリといえます。
bridgesianaは沼地付近や川の側に生息する品種のため、
ユーカリの中では比較的水を好む品種といえます。
スワンプアップルボックスとも呼ばれているようです。
ところがそれでもあまり水はけの悪い用土は好みません。
水はけの良い用土でgunnii等と同様の管理を行ってください。
精油成分が非常に少ないユーカリですから、
アブラムシやハダニの被害にも注意してください。
基本的にはとても日光の好きな品種で、
しっかりと日光に当てることで、
美しい白銀色の丈夫な葉を生成します。
ユーカリの中では少しの耐陰性があるようで、
半日陰以下の環境でも育てられますが、
その葉は貧弱でヨレヨレになり、
何よりも銀葉とは程遠い、とても濃い緑色の葉になります。
またそのような葉は病害虫の被害を受けやすくなります。
bridgesianaの美しい銀葉を楽しみたい方は、
半日以上はしっかりと直射日光の当たる環境で
育てる必要があるでしょう。
また暑すぎる夏はあまり得意ではないようで、
環境によっては、高温障害の症状が出ることもありますが、
あまり問題にしなくても大丈夫かと思います。
bridgesianaは比較的湿潤を好むユーカリですから、
日本でも育てやすく、栽培難易度はトップクラスに簡単です。
ただ水を切らさずに放置するだけでも
元気に育ってくれると思います。
我が家でも枯れる気がしないユーカリの一つです。
ちなみに苗時点ではあまりユーカリらしくない
濃い緑色の薄っぺらい葉をしていますが、
大きく成長するごとに葉は分厚くなり、白銀色が増していきます。
ちなみに多くのユーカリと同じように
このbridgesianaも大きく育っていくと、
柳のような非常に細長い葉へと変わっていきます。
海外のユーカリサイトでは、
一般的な丸葉ユーカリとは少し異なり、
香りも控えめで、精油も微量である。
ユーカリらしからぬ美しいユーカリを育てたい方にオススメ!
と少し面白い表現で紹介されていました。
確かに幼苗時点でのbridgesianaは、
あまりユーカリらしからぬ外観とも言えますが、
大きく育ってからの柳葉になった個体は、
典型的なユーカリの外観そのものです。
花やかな銀丸葉や銀世界に比べると、
苗時点でのパフォーマンスは若干劣りますが、
段々と美しくなる一風変わった形の銀葉は必見です!
さらにメチャクチャ強健で全く枯れる気がしないのも良いですね。
そんなたくましく美しいbridgesiana!
是非とも育ててみませんか^^
------------------------------
<栽培難易度:A>
香良さ:★★★★
香強さ:★★
成長力:★★★★
要水分:★★★
耐過湿:★★★★
耐水切:★★
耐日陰:★★★★
耐移植:★★★★★
耐寒性:★★★★
耐暑性:★★★
耐病虫:★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい- # by eucalyptus_k | 2009-07-17 20:01 | ユーカリ紹介

卵型葉のユーカリが枯れちゃった・・・~その2~
前の記事で枯れちゃった。。。
品種不明の卵型葉のユーカリの秘蔵っ子!
枯れてしまった株とは別に
横(地中)から生えている小さな新芽を公開します。
ちなみにこの支柱と幹をつなぎとめている
緑のプラスチックのピンですが、
これを凄く探しております!!
売っているところを知っている方は
是非!教えてくださいませ!!
そしてこれがさらにそこから出たわき芽!
これついさっき思い出しましたが、
ポット苗で買ったときに、
枯れてしまったメインの株とは別に
もうひと株さりげなく付いていたものだったと思います。
よって根っこは別っぽいので期待できる!?
大きく育ってあの雄姿を私に見せてください!(-人-)
ところで~余談ですが。。。
このブログの写真は生活感がありすぎちゃうん?
と同居人の方から軽くクレームがつきました><;- # by eucalyptus_k | 2009-07-15 00:05 | ユーカリ(その他)

卵型葉のユーカリが枯れちゃった・・・~その1~
ついこの間まで元気でいてくれていた
品種不明の卵型葉のユーカリが枯れてしまいました。
最近少し下葉が良く落ちるなあと思っていて、
3日間ほど留守にして帰ってきたら
干からびてパリパリになってました。
原因はいくつか考えられますが、
数日前までクーラー室外機の近くにあり、
直射日光バリバリのところに置いていたため、
中が蒸れてしまったか水切れでしょうね。。。
何か蒸れに弱そうなユーカリですからね。
ただ、こんな酷い有様なのに
同じ鉢に一緒に寄せ植えしている
orbifoliaとbridgesianaはピンピンしています。
もしかすると沼地出身のbridgesianaが
水を吸いつくしてしまった結果かもしれません><;
かなり落ち込みましたが、
私に様々な学びを与えてくれました。
枯れてしまった株とは別に
横(地中)から生えている小さな新芽に期待!!- # by eucalyptus_k | 2009-07-14 00:24 | ユーカリ(その他)

ユーカリを種から育ててみる~第一弾~(4)
発芽してから約一月が経過。
やっと第四回を書き進めることができました。。。
実は結果が芳しくなくて
萎えて中々書くことができませんでした><;
発芽は二つの苗床合わせて30以上ありました!
しかしながら、苗床のサイズ(特に底)が小さすぎて、
双葉で成長が止まってしまうというハプニングに!
ユーカリの根っこ成長力を舐めていました。
そのため双葉の状態での植え替えを
敢行せざるを得ませんでした。
30以上あった苗はどんどん下を向いて枯れていき、
今残った苗はたったの5つです。。。
その中で比較的元気な苗の写真を載せてみます。
何とか双葉から先が成長し始めています(-人-)南無
私が必要なのは3苗なので、
もし4苗以上うまくいった場合は、
まず!しろこさんにプレゼントしたいと思いますっ!
だって、名のり出てまで
自ら欲しいと言ってくださったのは
しろこさんだけですもの!!
※でもしろこさん最近連絡がとれませんToT
もし、全滅したとしても安心してください!(^^;)
もうすでに次の種を注文完了していますw
でも!このシリーズが第4回で終わらずに
何とかうまく育ってもらいたいですね!^^
*注文済みの種子*
●Eucalyptus glaucescens/1g
●Eucalyptus staigeriana/1g
●Eucalyptus macrocarpa/1g
他にも欲しいのあったら言ってください。
ただし、「うまくいったら」ですからね><;- # by eucalyptus_k | 2009-07-08 00:43 | ユーカリ(タネ播き)