月別の記事表示
月 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             

全コメント一覧:全1023件

新しい順 | 古い順

By koaramate at 2017-03-09 22:45 x

お久しぶりです。

植物本来の生き残ろうとする力が大きく働いたんですね。

1つ間違うと水切れで枯らせてしまう。
たくさんの苗を育てていると運良く数鉢ツボミがついたりするものですが、これだけ高確率でツボミを透けさせるというのはまさに・・・神ってル?

フォレスティアナは発芽率の低い厄介なユーカリですからうらやましい限りです。
開花報告楽しみにしてます。何とか結実までこぎ着けて下さい。

http://www.eucalyptus.jp/?a=394
By 記念樹 at 2017-02-13 13:09 x

はじめまして。
当方岐阜市在住です。
美しい姿に憧れ、娘の記念樹として育てたく、50センチほどのテトラゴナの苗を購入しました。下の方の葉はまだ毛が生えています。
ゆくゆくは庭木にしたいと思っていますが、どの程度まで育ててから露地に植えるといいでしょうか?
また植え替えの時期はいつ頃がよいでしょうか?
まったく初心者ですが、アドバイスお願いします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=225
By eucalyptus_k at 2017-02-09 17:44 x

ゆいっくさん、初めまして、こんばんは。

ポポラスの葉の変化についてですが、
正直冬のポポラスの葉はそのようなものです。

ユーカリの多くは耐寒性が高く、
ポポラスも-8℃程度まで耐えられると言われていますが、
冬になればある程度、葉は紅葉し、傷むものも出てきます。

暖かくなると緑色に戻る葉や散ってしまうものなどありますが、
基本的には成長期を迎えて以降には、
冬の紅葉や痛みの痕はほとんどわからなくなってしまいます。

耐寒性が-20℃を超えるようなグニーなどのユーカリの場合は、
冬場でも葉にほとんど変化が起こらず、
寧ろ厳冬期でも新芽を展開して美しくなることもありますが、
ポポラスやシネレアを初めとする-8~-12℃くらいまでの
耐寒性のユーカリの場合、厳冬期には葉の色が全体~部分的に
変化することがほとんどです。

よって全く心配することはありませんので、
じっくりと越冬を待ってみてください。

それではよろしくお願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=136
By ゆいっく at 2017-02-07 10:30 x

はじめまして!
ユーカリのポポラスで調べているとこちらにたどり着き、ポポラスのファンになり、先日ポポラスをお迎えしたのですが、届いたポポラスは全体的に赤みを帯びており、上の方の葉っぱは緑がベースに赤の斑点、下の方の幼葉は全て赤色の葉っぱになっています。購入したお店からは寒いのでこうなっていますが暖かくなると緑になりますとありますが、緑色に戻るのでしょうか(>_<)
ゆらゆらと揺れるハートの葉っぱが理想だったので、届いたポポラスを見てびっくりしています。

すいません、メールアドレスがグーグルメールなのですが、認証されないため空白でコメントさせていただきます(>_<)

http://www.eucalyptus.jp/?a=136
By eucalyptus_k at 2017-01-29 04:00 x

akiさん、こんばんは!

まず管理については問題ないと思われます。
クルセアナは正直あまり寒さに強いユーカリとは言えません。
我が家や私の実家ではフルタイム屋外で栽培しています。

私の住むところは大阪でもほとんど京都に近い場所で
-2~3℃になることは多く、時には-5℃になる日もあります。
正直このような環境では、水遣りに気をつけていても、
冬が明けると大部分の葉は痛んで散ってしまい、
葉が空き空きになって、見るも無残な姿になります。

クルセアナは成長の遅い品種とはいっても、
それでも成長期には毎年それなりに美しい樹形に
復活して花を咲かせてくれたりしています。

恐らく寒い日の夜間などに玄関に取り込んだりなど
マメな管理をされているので、このような
酷い落葉は起こっていないのだろうと思います。

ただ成長の遅い品種とはいっても
ユーカリの葉の生成サイクルはそれなりに早く、
美しい新芽も成長期が終わると風化して
だんだんと色あせていくもので、
同じ葉が半年も美しいままというのはほぼありえません。

特に冬季は完全に休眠状態で
ほとんど水を吸わずに葉も乾燥していますから、
私でも「あれ?枯れてる?」と一瞬思ってしまうほどに
葉は硬くなり、乾燥で反り返ったりもします。

クルセアナは調子を崩すとすぐに落葉するので、
枯れた葉は早い内にパラパラと散ってしまいます。
葉に軽く触れても葉が散らないのであれば、
それは生きている葉で間違いないと思います。

寒さに強い品種では冬の間も新芽を展開して
寧ろ冬の新芽が美しいものもありますが、
クルセアナは寒さに弱く、冬は休眠する品種なので、
冬季は最も美しくなくなる時期ではあります。

逆に寒さに強い品種では夏に休眠を取ることになり、
夏の葉は非常に汚くなることが多いです。

私はクルセアナは年中樹形を維持することは不可能で、
冬季は半落葉樹みたいなものと割り切って育てています。

伺っている限り非常にマメな管理をされていますし、
問題はないと思われますので、
冬のクルセアナはそんなものであると理解して、
春以降の成長期をじっくり待ってみてください。

ただ上記の性質上、マメな管理をされていても、
冬明けにはある程度葉が散る可能性はあります。

もし葉の多くが軽く触れただけでも
パラパラと散ってしまうようであれば、
またご一報いただければと思います。

それではご参考までによろしくお願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=105
By eucalyptus_k at 2017-01-29 03:39 x

鵄杏さん、こちらこそよろしくお願いいたします。
またお育てのユーカリの近況について
お知らせいただけたら嬉しく思います♪

http://www.eucalyptus.jp/?a=393
By eucalyptus_k at 2017-01-29 03:38 x

非公開さん、初めまして、こんばんは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=393
By aki at 2017-01-27 13:06 x

eucalyptus_k 様
先月は、詳細なお返事を頂きまして、ありがとうございました。
クルセアナは今のところ、枯れることなく育っております。
この寒さで、また質問させて頂きたいのですが…
さすがに氷点下2度3度になる夜には玄関に取り込んで、朝になると日なたに出し、一日中日の当たる場所に移動したりして管理しています。水は、10日に一回は底面給水させたり、土の上から水をあげたりしていたんですが、最近、乾燥させすぎ?なのか、鉢と土の間に隙間が出来ています。あと、葉の色はいいのですが、触るとパリパリで硬いです。前より少し葉が反り返ってる感じもします。これは、どういう状態なのか…ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

http://www.eucalyptus.jp/?a=105
By 鵄杏 at 2017-01-26 17:42 x

今年もどうぞよろしくお願いします。
2本ともまだ頑張ってくれています(^-^)

http://www.eucalyptus.jp/?a=393
By SECRET at 2017-01-17 16:56 x
非公開コメントです
http://www.eucalyptus.jp/?a=393
By eucalyptus_k at 2017-01-05 05:49 x

めむのっくさん 初めまして、こんばんは。

マクロカルパで色々試行錯誤されているのですね。
私も色々と当初は試行錯誤して試しに試しましたが、
最近はあまり細部にまで拘らなくても、
ただ健全な環境で健康に育てることだけが重要だと実感しています。

それは、とにかく十分な日照と風通しを確保して、
適切な用土と水分管理で、あまり手をかけ過ぎずに、
太陽と風が育ててくれるままに任せるという感じです。

確かにマクロカルパは温度が下がってからの水遣りが難しく、
過湿で一気に弱ってしまうこともある我儘なユーカリですが、
特に夏場の成長期に健康に育てることをしっかりやれば、
少々のトラブルにもへこたれない株になると思っています。

要するに不適切な環境・管理で貧弱な株を育ててしまうと、
その後の管理が難しくなり、手もかかるようになってしまいますが、
しっかりと適切な環境で無理のない管理を行って、強い株をはぐぐめば、
あまり手のかからない強健な株になるという感じです。

マクロカルパを含めて、以前は冬季でも
毎日一株一株チェックをして個別に水を与えていましたが、
今は敢えて1週間に1回程度のチェックにして、
水遣りも微調整はあれど、ほぼ一律に与えています。

そうしてみると、寧ろマメにチェックしていた頃よりも
圧倒的に強健な株が育つようになっており、
冬季のダメージや落葉も極めて少なくなっています。

マクロカルパの室内管理は冒険ですね。
ぜひその結果を教えてください。

ユーカリの室内管理は基本的には私は不可能だと言っていますが、
極めてマメに計算して管理をすれば、
不可能ではないかもしれません。

ただ元々日本よりも激しい日照の国の植物ですから、
そのように育てると、生存はしていても、
決して健全健康な株になることはありません。

そうすると上記の通り、管理の手間や
病害虫などにも悩まされます。

単純に直射日光を強く受けたユーカリの葉と
半日陰や室内で育てたユーカリの葉は大きく異なります。

例えばマクロカルパで言うならば、
前者の葉はカチカチで先端が刺さると痛いくらいに硬いです。
また新芽でもそこそこの硬さがあります。
折り曲げることはできず、無理に曲げるとパキッと折れてしまいます。
このような葉は病害虫などまず寄せ付けません。

一方後者の葉はとても柔らかくふにゃっと折れ曲がります。
繊細で美しく見える部分もありますが、
このような葉は非常に病害虫に弱く、老化も早いです。

元々葉の柔らかいユーカリ、硬いユーカリなどもありますが、
基本的にはほとんどの品種でこのような違いが出ます。

例えば公園に植わっているような半野生のユーカリの葉は
指では裂けない程に硬かったりします。

私も元々後者のような葉のユーカリを
用土・肥料・時には薬剤などを使用して
必死に育てていたといえると思います。

でも今はある種、無理なく、
前者のような葉のユーカリが勝手に育つような
環境と管理を用意するという感じに変わってきています。

それでも、めむのっくさんの挑戦には興味がありますので、
ぜひ今後もその結果をお知らせくだされば嬉しいです。

それではよろしくお願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=145
By めむのっく at 2016-12-30 00:24 x

はじめまして。
「macrocarpaを日本に溢れさせること」との熱い想いに感動して思わず書き込みです(o^―^o)

ユーカリが欲しくなり。こちらのブログを参考に秋口にマクロカルパをNETにて購入しました。日本に増えてます♪いつも参考にさせて頂いてます。マクロカルパ、眺めているとウットリするほどです♪

禁断の冬季室内管理を行ってたりします(^-^; 理由は様々なのですけど。誰かが乗り越えなければいけない壁の一つという気もしまして。数ヵ月ですけど脇芽も、たくさん出てきて今のところ順調です。

底面吸水式の鉢に。底に炭・軽石・ひゅうが土(小粒)の層。土は、山野草の土6・ひゅうが土(小粒)3・ゼオライト1。表面にひゅうが土(小粒)で試してます。地下水の環境とのことなので。すこしでも綺麗な水をと水が貯まるとこにも炭をいれてます。

水やりは表面が乾いたタイミングで。ぬるめの水とリンが少ない液肥を加えて鉢上からドバドバあげてます。時々ベランダに出して水をあふれんばかりに流したり。室内管理、今後も経過を見守っていこうと思います。

夏日に。水切れで垂れ下がって。あんなに下がると知らず慌てて葉面散布してしまい。一度枯らしそうに(汗 
慌てず鉢に水をいれれば良かったのですねw その結果で脇芽が大量に出たのが微妙な気持ちになりましたorz…

頑張って育てていこうと思います♪
最近、バラで菌類の怖さを知って「えひめAI」など良い菌の利用を試しはじめてみました。

http://www.eucalyptus.jp/?a=145
By eucalyptus_k at 2016-12-22 18:50 x

aki さん、初めまして、こんばんは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=105
By eucalyptus_k at 2016-12-22 18:38 x

非公開さん、初めまして、こんばんは!
お返事遅れてしまい申し訳ありません。

オーストラリアと関連の深いお仕事羨ましいです。
またぜひ機会があれば
色々と情報交換などできましたら嬉しいです!

http://www.eucalyptus.jp/?a=152
By eucalyptus_k at 2016-12-22 18:36 x

Osakano Jieさん、お返事遅れてすみません。
ご無沙汰しております。

最近なかなかブログの更新ができませんが、
ユーカリ管理の方は手を抜かずにコツコツやっています。

例年では、ほぼ毎日様子を見て、
用土の乾燥状態に合わせて、個別に水遣りをしていました。

ところが今年からは少し多忙なこともあり、
大体5~6日に一回だけ様子を見ることにして、
水遣りもその際に必要なものに一斉という形に変えています。

冬季であることと、全てのユーカリの樹高が
そこそこ成長しきっていることもあり、
多少の水切れでは枯れが出ることはありませんので、
手間的には非常に楽になっています。

また寧ろこれくらい手を抜くくらいの方が、
マメに水を遣り過ぎて過湿になることもないため、
今冬は全ユーカリの調子が極めて良いです。

特に例年に比べて非常に落葉が少ないです。

冬前に葉が散るのはある程度の生理現象ではありますが、
あまりにもたくさん落葉してしまうのは、
過湿になっているサインであることが実証できました。

育て始めてもう7年近くになりますが、
ようやくユーカリとの良い付き合い方ができてきたように思います。

http://www.eucalyptus.jp/?a=392
By aki at 2016-12-19 10:34 x

はじめまして。
ユーカリが好きで以前からこちらのサイトで、いろいろ見させてもらってお世話になっています。
三週間前に園芸店で買ったクルセアナについて、お聞きしたくコメントしました。
樹高1メートルくらいで、買った時の鉢(スリット鉢)のまま管理しているのですが、鉢底を見ると、根が鉢から出てしまっています。だいたい三センチくらいの根がはみ出ています。これは、植え替えをした方がいいのでしょうか?
お時間ある時で構いませんので、お返事いただけると幸いです。

http://www.eucalyptus.jp/?a=105
By SECRET at 2016-12-02 15:42 x
非公開コメントです
http://www.eucalyptus.jp/?a=152
By eucalyptus_k at 2016-11-28 17:26 x

蜂蜜林檎さん、初めまして、こんばんは!
早速ですがメールの方送らせていただきました。
よろしくお願いいたします。

http://www.eucalyptus.jp/?a=152
By 蜂蜜林檎 at 2016-11-21 15:06 x

初めまして。
ユーカリの購入の際こちらの際とを発見してムーンラグーンの購入を決めました!
はじめてのユーカリなのでドキドキしています。
ユーカリ専門のお店から取り寄せたのですが
可愛らしいムーンラグーンの葉がきれいなシルバーではなく黒い点が多数あり病気ではないか、、、心配でコメントを書きました。
室内よりもベランダ等外の方が育てる環境は良いでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。

http://www.eucalyptus.jp/?a=152
By Osakano Jie at 2016-11-07 18:43 x

eucalyptus_kさん、こんばんわ。

ご多忙の様ですね。
公私共に忙がしくなる年齢になられた様で、私の場合は振り返ってみると15年位だったような?!
健康一番、お身体を大切にしてください。
以前にも書いたかも知れませんが、少し愛して長~く愛しての世界ですね。

http://www.eucalyptus.jp/?a=392
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪