- By Osakano Jie at 2015-06-01 22:43 x
-
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
ご無沙汰しています。
我が家のpolyanthemos ssp. vestitaも主軸が枯れてしまいました。
気が付いたらという状況ですので、ここ数日の間に同じような状況になった様です。
私の場合、ポリアンセモス以外にもたくさん主軸を枯らしていますので、またかという感覚ですが、ひこばえがそこそこの大きさになっていますので、まあいいかと思っていたところに、記事を拝見しましたので、コメントを入れさせていただきました。
春先から梅雨辺りまでは、こういった枯れ方が多い時期ですよね。
最近、軽石栽培の実験で、順次軽石に植え替えしてるのですが、5月下旬に植え替えしたときに、結構根がパンパンに張っていましたのでこれも植え替えしようかどうしようかで、先延ばしにしたのが、少し残念な結果になってしまいました。
根っこパンパンも、結果的には水分不足を起こしてしまうのでしょうかね?
ちなみに毎日水やりしていたユーカリです。
写真を拝見したところ、新芽が出ているようなので、今以上に葉数は増えそうな予感がします。
- By eucalyptus_k at 2015-06-03 17:50 x
-
Osakano Jieさん、こんにちは!
こちらこそご無沙汰しています。
私がよくやってしまうのは
梅雨時期の過湿と夏季の根の蒸れによる枯れです。
このケースでは復活の可能性はかなり低くなります。
今回のようにある程度の樹高(150cm程度)があって、
根ぐされや蒸れではなく、
このように全体的に枯れるというのは非常に珍しいです。
昨今polyanthemos ssp. vestitaは
タネが非常に手に入りにくいようですので、
復活してくれそうで安堵しました。
根づまりに関しては弱い品種と強い品種があるように思います。
スリット鉢のように根のサークリングを防げるような鉢であれば、
深刻な根詰まりの症状が出たことは5年間でまだありませんが、
通常の鉢であれば、早期に根詰まりが起こり、吸水不良が起こるようです。
この吸水不良とは、水を吸う根の集まった鉢底部はカラカラなのに、
鉢上部や中心部は湿り続けるという状態になってしまい、
水切れのサインを出しているくせに、根腐れを起こすという症状です。
育苗時にもポリポットを使用すると、この吸水不良が起こるので、
最近は育苗時にも必ずプラスチックのスリットポットを使用しています。
スリットポットはポリポットよりコストがかかりますが、
自分は苗数が必要な商用栽培を行っているわけではないので、
しっかりと用品や用土をケチらずに育苗成功率を上げた方が、
置き場所の問題も解決でき、且つ逆にコストも浮くという判断です。 - By tamanbo at 2015-06-09 01:59 x
-
はじめまして。
ずっと欲しかったけど手が出せなかったユーカリポポラス(130センチくらい)を1か月半ほど前にホームセンターの見切り品のコーナーで見つけ、安さに背中を押されて購入しました。春なのに全く新芽が出てなくてほとんど枯葉、まだ少し青みの残っていた葉も日に日に枯れて枝先もポキっと折れてしまうので絶望していましたが、最後の悪あがきで3週間ほど前に庭に地植えにすることにしました。30センチほど掘ったらコンクリートのように固くてビクともしなくなったので、ちょっと浅いよなぁと思いつつ、赤玉土と腐葉土を混ぜて植えたところ、つい3日ほど前より幹から奇跡の新芽が出てきたのです。先にも同じような質問をされている方がいらっしゃいましたが、枯れ葉がついている枝はいつどれだけ剪定するといいのでしょうか。何か肥料的なものを与えたほうがいいのでしょうか。そして30センチほどの深さで根は大丈夫なのでしょうか(多分あの固さだと更に深く根を伸ばすことは不可能のように思えます)。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたらうれしいです。 - By eucalyptus_k at 2015-06-09 17:03 x
-
tamanboさん、初めまして、こんにちは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。 - By SECRET at 2015-06-12 16:41 x
- 非公開コメントです
- By Osakano Jie at 2015-06-13 21:31 x
-
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
タイトルとは関係ない書き込みで申し訳ないです。
新しく作ったブログですが、コメントが迷惑メールの如く、数的に中途半端じゃなくて、最近では日本語の迷惑コメントが半端ではない数が入ってきますので、まともなコメントの選択が出来ない様な状況にあります。
海外勢と比べて日本人のたちの悪さにびっくりしてしまいます。
つきましては記事数も少ないので一旦抹消しました。
多分グーグルの方に一時的に戻る可能性がありますが、落ち着いたらまた連絡させていただきます。
- By eucalyptus_k at 2015-06-15 16:56 x
-
非公開さん、初めまして、こんにちは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。 - By eucalyptus_k at 2015-06-15 16:59 x
-
Osakano Jieさん、こんにちは!
スパム書き込みは非常に多いですね。
私は独自に作成したシステムなので少ない方でしょうが、
WordPressベースのものは非常に多いように思います。
私も先日やむを得ずにKaptchaを導入しました。
非常に簡単なシステムではありますが、
それ以来、無用な書き込みはなくなりました。
御ブログのいち早い復活をお祈りしています。
正式にURL決まりましたら是非ともお知らせください。 - By koaramate at 2015-06-19 22:17 x
-
今年はたくさん発芽してくれました。
と、いうよりもネグレクタを植えたはずのところからクレヌラータが出てきたという感じ。
グロブルスを植えつけたはずの場所からもプンクタータが育ってきています。
何なんだろうなあ??
クレヌラータは
葉がうすくて大きいので水切れの害が出やすいですね。
- By グリーン検討中 at 2015-06-20 12:10 x
-
新居のグリーンを検討しております
前からユーカリが気になっていたので
この際購入して育てていきたいと思っているのですが
成育が旺盛で地植えが向かないようなのですが
鉢植えにすると生育が抑制されるのですか?
大きくなれば植え替えをしていくとゆうのはわかるのですが
生育が旺盛であれば
それだけしょっちゅう植え替えをしないといけない?
ということなのかな?
それならば地植えでこまめに剪定をした方がいいのでは?
と悩んでいます
本当に初心者で基本的な事かもしれませんが
教えていただけるとありがたいです
ポポラスかグニーがいいなと思っています
居住地は大阪の箕面市で冬は雪もちらつきます
夏は山すそなので大阪の中では涼しい方です
地植えにする場合、奥行50センチの生垣しか
スペースはありません
剪定はこまめにするつもりではあります
お忙しいとは思いますが宜しくお願いします
- By eucalyptus_k at 2015-06-23 16:50 x
-
こあら師匠、こんにちは!
私の方は昨年枯れた品種の育て直しにタネ播きです。
gamophyllaなど数種を播いています。
依然としてniphophilaとradiataは散々です。
niphophilaはともかく、なんでradiataこんなにダメなんでしょうか?
タネが悪いのでしょうか?既に3回はしくじってます。
niphophilaはどんな感じでしょうか?
ネグレクタとクレヌラータのタネの混ざりは多いですね。
産地がほぼ同じようなところだからでしょうか... - By eucalyptus_k at 2015-06-23 17:27 x
-
グリーン検討中さん、初めまして、こんにちは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。 - By Osakano Jie at 2015-06-27 23:29 x
-
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
結構水を吸いますよね。
やりすぎると枯れるし、少々難儀な植物かもしれませんね。
だから面白いのかもです。
とりあえずブログは、『マイナーなユーカリ達』エイチttp://eucalyptus-japan.blogspot.jp/で再開しました。
Aromaphloiaのロゴは生かしていきますので、URLだけ修正して頂ければ幸いです。
直近の投稿はルディスの地植えです。 - By eucalyptus_k at 2015-06-29 19:51 x
-
Osakano Jieさん、こんばんは!
リンクの修正と再掲示完了いたしました。
ルディスの地植えですか...
土壌の状態等、諸事情についても拝見しましたが、
やはりルディスは本格的にFloodedなんですね!
とても興味深い情報を知ることができました。
我が家ではわずか6号の鉢に植わっていますが
既にルディスは2mを超えています。
鉢植えですから幾分貧相ではありますが、
めちゃくちゃ劣悪な場所に置いているにも関わらず、
冬季以外の葉痛みや病気の発生は全くありませんし、
その割には強健で我が家でも枯れる気のしないユーカリです。
ルディスはなかなかの大型品種で大変でしょうが、
今後のレポート楽しみにしています! - By Osakano Jie at 2015-06-30 22:19 x
-
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
早々の修正ありがとうございました。お手数をおかけしました。
Googleがメインブログと言う位置付けで、ブログを書いていこうと思っています。
なぜなら、無料だからです。
私に万一の事があっても、ブログは残る可能性が高いからです。
ドメインを取得して、サーバーを借りて、船出したものの、何か私の中で引っかかるものを感じていたのですが、これだったんです。
スパムコメントが気づかせてくれました、ありがとうです。
大げさに言うときっとブログは私が生きたあかしなんですね。
変なことをコメントしてごめんなさい。
ルディスですが、水浸しの中で育つユーカリだけで選択しましたので、樹高等は怖くて見ていませんでした。
今は無いですが、カントリーライフに行く途中にあった、プルベルレンタのでかさが頭から離れず、私にとってユーカリの地植えはなかなか踏み切れません。
特に大きくなる木は地植えに踏ん切りがつきませんよね。
今回のルディスは我が家の湿地を何とかしなくてはという、衝動的地植えです。
きっと根っこはすでに2メートル四方に張り巡っていることでしょうね。
どうなるか先行き不安ですが、行けるところまで育ててみます。
ここしばらくは1日5~10センチほど伸びていまして、支柱の背丈を超えましたので誘引は終了で、このあたりで放置です。
今もなおつるの様に伸びています。
- By ハートリーフ at 2015-07-04 13:00 x
-
はじめまして。
現在、鉢植えでユーカリ・ウェブステリアナを育てています。
ウェブステリアナは他に比べ成長が遅いとのことですが、地植えにするか悩んでいます。環境によると思いますが、何年くらいで3〜4mまで成長するのでしょうか。日当たりは良好ですが、西日もあたります。
ウェブストリアナでも他の植物に影響が出たり、手におえなくなることがあるのか心配で悩んでいます。また剪定の際の注意事項があれば教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
- By eucalyptus_k at 2015-07-08 17:55 x
-
Osakano Jieさん、こんにちは!
何とも深いお話を伺いました。
私も先日、体調不良で倒れたことがあったのですが、
確かにそのまま私に何かあった場合、
恐らくこのブログはそのままなくなってしまうでしょうね。
また私が生きていたとしても、何カ月も病床に伏した場合、
ユーカリの管理方法は私にしかわからないので、
管理しているユーカリの多くは枯れてしまうでしょう。
正直現在でも150種もありますので、
夏場は風邪を引いても一日もさぼれない状態です。
私はまだまだ若輩ではありますが、
ブログが生きた証、、、何とも考えさせられます。
ルディスの地植えに関しては、とても興味がありますので、
今後も御ブログにてのレポート楽しみにしています! - By eucalyptus_k at 2015-07-08 19:06 x
-
ハートリーフさん、初めまして、こんにちは。
お問い合わせの件についてメールを送らせていただきました。
お時間のあるときにでもご確認お願いいたします。 - By まおりゅう at 2015-07-15 09:53 x
-
初めまして。
ユーカリの香りにつられていろいろ探し回っていたところ拝見しました。
よろしければ農場を教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。 - By kenchana21 at 2015-07-15 16:45 x
-
eucalyptus_kさんから頂いた詳細な情報に基づいて実験
継続中ですが、難しければ難しいほど、克服した時の
歓びはひとしおでしょうね。
実験中のマクロカルパの新芽は16cmまで伸びていますが、
今のところ、根の下30cm位のところに大きな鉢皿を
置いたものの成長が最も良いようです。
ローダンサも、昨年晩秋の購入時、40cmだったものが
今や70cm です。
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
当ブログはリンクフリーです