月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
             

【ユーカリ紹介-61】
ユーカリ・ポポラス・ベスティタ
(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)

続きまして第61回目は
人気のあるユーカリ・ポポラスの亜種で
より丸みのある葉と白みの強さが魅力の
ユーカリ・ポリアンセモス・ベスティタです。

◎ユーカリ・ポリアンセモス・ベスティタ
【学名:Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita】
【英名:Red Box】
fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像1

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像2

生花やフラワーアレンジの世界では、
葉と蕾や実のセットで
ポポラスベリーと呼ばれて重宝されているpolyanthemos

巷で見かけるポポラスは、
十中八九が原種のssp. polyanthemosです。

その亜種であるこのssp. vestitaは、
時折、そんな中に混ざっていることがあるかもしれません。

実はこのpolyanthemosという学名は、
Many Flowers(たくさんの花)の意味で、
その名の通り、たくさんの花を咲かすユーカリなのです。
このたくさんの花=蕾がポポラスベリーを形作っています。

polyanthemosは、日本では何故か
Silver Doller Gumと呼ばれることがあり、
cinereaの英名であるSilver Doller Gumと全く同じなので
呼び名や販売名では少々ややこしいところがあります。

とにかく日本ではハートリーフユーカリ=ポポラスと思われるほど、
メジャー&人気のあるユーカリで、園芸店でもたまに見かけられます。
非常に良く見かけるgunniiなどの丸葉ユーカリとは、
一風変わったハートリーフが可愛いと女性に人気があります。

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像3

ssp. vestitaは、原種のssp. polyanthemosと同様に、
ハートリーフユーカリとして販売されていることもあり、
同じハートリーフ名で販売されるorbifoliaとも良く混同されます。

polyanthemosorbifoliaに比べると
葉の葉脈がハッキリしています。
またorbifoliaは横広の葉になるようなこと絶対にありません。
polyanthemosorbifoliaの識別についてはこちらで詳しく紹介しています。

このssp. vestitaと、原種のssp. polyanthemosは、
苗木の間の大きな差はほとんどなく、
全てが個体差で補われてしまう程度の差なので、
私にも完璧な識別はできないほどに良く似ています。

もし、誰かが、
「これはssp. polyanthemosですか?ssp. vestitaですか?」
と苗を実際に持ってこられたとします。

私も恐らくプロの方でも、
「恐らくこれはこちらの可能性が高いです。」
という程度の判断しかできないでしょう。

それでも敢えて、苗木の間に、
ssp. vestitassp. polyanthemosを比較するならば、
ある程度成長してからの葉の形状で判断します。

まず下の写真はssp. polyanthemosの葉の写真です。
fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像4

ssp. polyanthemosでは、
ある程度の樹高になってくると、
葉が特に横広になってくるという特徴があります。

また、葉柄(葉と幹をつなぐ部分)から
葉が90°に近い程の横方向に広がるというのが
ssp. polyanthemosの大きな特徴です。
その他では、かなり大葉になる傾向も強いです。


次にssp. vestitaの葉の写真です。
fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像5

ssp. vestitaでは、葉が横に広がる際に、
原種のように、葉柄から90°に広がるのではなく、
斜めに広がっていく傾向があります。

そのため、葉は全体的に丸みを帯びており、
よりハートリーフに近い形状に見えます。
またサイズが若干小ぶりになることも多いようです。

その他では、葉や茎が原種よりも
白く粉を吹く性質が強くなっているようです。

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像6

ただし、これは個体差で変わってくる程度の差で、
この特徴だけで完璧な識別はできません。

この2種を識別する際に
最も大きな差が出るのは、その樹皮です。

まずssp. polyanthemosの樹皮です。
fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像7

毛羽立った樹皮が今にも剥けそうです。

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像8

そして、木の上部になるほど、
徐々に樹皮が剥けていき、
白く美しい木肌が現れています。


次にssp. vestitaの樹皮です。
fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像9

ssp. polyanthemosに比べると
幾分スムーズで落ち着いています。

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像10

ssp. polyanthemosのように激しく剥けることはなく、
木の上部までしっかりと樹皮に覆われています。

このように樹皮で見分けるのが
最も良い識別方法となっています。

ssp. vestitaは、ssp. polyanthemosと同じように、
20m程度の中規模の樹木に育ちます。

地植えをしたいという方も多くいらっしゃいますが、
広い庭があるならば不可能ではないという感じです。

かなり小まめに剪定を行ってサイズを調整しないと、
簡単に家の2階を超えてしまうことになります。

ほぼ全てがTree(木立型)になる原種に対して、
ssp. vestitaは、Mallee(灌木型)に成長する個体が多いようです。
その性質から、ssp. vestitaは、原種よりも遥かに、
脇芽を出しやすい性質を強く持っています。

比較的涼しい季節に成長するgunniiなどと比べると、
かなり温度の高くなる季節に大きく成長する品種です。
環境さえ合えば、成長力は旺盛な方ですから、
小まめな摘芯を心がけてください。

もしポポラスベリーのために開花を目指す場合には、
最低でも2m以上の樹高にまで育てる必要があると思います。

ssp. vestitaの生息地は、原種のssp. polyanthemosよりも、
さらに南、Victoria州のほぼ全域となっており、
globulus ssp. bicostataなどと同じ地域なので、
比較的日本でも育てやすいユーカリの代表格です。

ただ砂利土の多い土壌を好んで生息するため、
cinereaなどに比べると、より排水性の高い用土を好みます。
水はけの悪い用土や過湿には少し弱いところがあり、
根腐れには注意が必要な品種です。
川砂や軽石などを配合した乾燥力の高い用土を使用しましょう。

また、西AZのユーカリ程ではありませんが、
東AZのユーカリの中では、中々の水切れ耐性を持っています。

ユーカリの中でも特に日光の好きな品種で、
日光に当てれば当てる程、どんどんと元気に成長します。
分厚く元気に育った葉は、
真夏の直射日光でも葉焼けするようなことはありません。

ssp. vestitaは、
半日陰でもそこそこ育つ原種と比べると、
若干、耐陰性が弱く、日照が足りないと、
貧弱な葉ばかりを生成します。

このような葉はすぐに
うどんこ病などの被害にあうことになります。

また、高い空中湿度もあまり得意ではないらしく、
風通しの悪い場所や湿気のこもった場所で育てると、
褐斑病の症状が出ることもあります。

ssp. vestitaは、原種と比べると、
少しデリケートな性質を持っているといえます。

耐寒性については、cinereapulverulentaなどの
同じ地域に生息するユーカリに比べると高い方ではありませんが、
それでも-7℃程度までは耐えることができます。

英名のRed Boxが表しているように、
非常に寒さの厳しい環境では、
冬に真っ赤なモミジのような色に紅葉します。
この紅葉もpolyanthemosの冬の醍醐味といえます。

我が家では、毎年寒さが足らずに全く紅葉することはありません。
おそらく、置き場所の都合で寒風を防げるためかもしれません。

polyanthemosの葉は、
苗のうちは緑色の強い葉色をしていますが、
大きくなるに従って白銀色が強くなり、
ブルーグレイの葉色になっていきます。

特にこのssp. vestitaは、
葉の白銀色が強くなる性質を持っているため、
その葉はとても美しく魅力的です。

気になるpolyanthemosの香りですが、
ssp. vestitaと原種での香りの違いはありません。

シネオール系の香りをベースに、
少しミント様の甘く爽快な香りを感じます。
シネオールがガツンとくるcinereaなどよりも、
かなり親しみやすく、魅力的な良い香りです。

ところが、葉が肉厚でしっかりしているため、
葉を強く指でこすったり、
葉を千切ったときにほのかに香る程度です。
比較的、良い香りではありますが、
あまり香りを楽しむユーカリとはいえません。

fancyboxポリアンセモス・ベスティタ(Eucalyptus polyanthemos ssp. vestita)の画像11

polyanthemosは人気があり、良く知られているユーカリです。
近所のオシャレなケーキ屋さんの入口にも置いてありました。

ところがgunniiなどと比べると、
売っているところはあまり多くありません。

特に、原種ではなく、このssp. vestita指定となると、
タネからしっかりと品種管理をしているような
コアなショップから購入するしかありません。
ssp. vestitaのタネは入手が中々困難なのです。

ポポラスで、どうしてもssp. vestitaが欲しい!
という方には素晴らしい農場をご紹介します。
特にオススメです。是非、育ててみてくださいね^^

------------------------------
<栽培難易度:B>
香良さ:★★★
香強さ:★★
成長力:★★★★

要水分:★★★
耐過湿:★★★
耐水切:★★★★
耐日陰:★★
耐移植:★★★
耐寒性:★★★
耐暑性:★★★★
耐病虫:★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい

 
# by eucalyptus_k | 2013-02-21 14:48 | ユーカリ紹介
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(10)

【ユーカリ紹介-60】
ユーカリ・ゴンギロカルパ (Eucalyptus gongylocarpa)

続きまして第60回目は
白銀逆ハート葉に毛が生えているという
他にはない外観を持っている
砂漠出身の美しい超マイナーユーカリ
ユーカリ・ゴンギロカルパです。

◎ユーカリ・ゴンギロカルパ
【学名:Eucalyptus gongylocarpa】
【英名:Marble Gum / Baarla】
fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像1

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像2

このgongylocarpaは、非常にマイナーなユーカリです。
恐らく日本で育てているのは私くらいでしょうし、
タネを手に入れるのも少し困難なくらい
現地でも希少なユーカリです。

元々名前さえも知らないユーカリでしたが、
ユーカリ図鑑ソフトをパラパラ見ているときに
その特徴的な外観に目を奪われて、
育ててみることになった次第です。

gongylocarpaの外観は、率直に、
銀葉逆ハート葉を持つcordataの葉に
激しく毛を生やしたような感じです。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像3

他に銀葉で毛の生えているユーカリと言えば、
pleurocarpaがあるかと思いますが、
pleurocarpaはごく初期に毛が生えているだけで、
毛の生えているときには銀葉ではなく、
緑色の強い葉色をしています。

ところが、gongylocarpaは、
かなり大きくなって、細葉の末葉が出るまでの間は、
この白銀色の毛の生えた葉をキープします。

私の調べた限りでは、銀葉で且つ
毛の生えている葉を持つといえるユーカリは、
このgongylocarpaだけだと思います。

そのような経緯から、gongylocarpaは、
他にはない、とても珍しい外観を持つ
珍しいユーカリだと言えます。

ユーカリを100種類以上も見てきた私ですが、
gongylocarpaはとても特徴的で美しい外観をしており、
かなりお気に入りなユーカリの一つです。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像4

もちろん葉だけでなく、その茎も
とても激しく毛が生えており、
白く粉を吹いていて美しいです。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像5

また新芽も毛玉のように激しく毛が生えており、
純白に輝く美しさを持っています。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像6

ユーカリをこのブログでいくつか見ている方であれば、
恐らくgongylocarpaは、低木Malleeなのではないか
と思われるのではないでしょうか?

私も初めはそのように思っていました。

gongylocarpaがもし低木品種であるなら、
結局その珍しい葉も、
早い段階で末葉に変わる可能性があります。

ところが意外にも、gongylocarpaは、
16m前後と比較的大型樹木に育つ品種なのです。

そのため、鉢植えや低樹高で管理する場合には、
その特徴的な葉を長い間キープすることができます。

gongylocarpaのメインの生息地は、
西AZ内陸部の半砂漠地帯で、
macrocarparhodanthaなどと同じような地域です。

ところが、西AZだけではなく、
ノーザンテリトリー南部のエアーズロックの近辺や、
サウスオーストラリア州の内陸部の半砂漠地帯など、
その他にも多数生息地が存在しています。

ただし、いずれも地下水は豊富ですが、
かなり砂漠に近い地域に生息しているため、
相当に乾燥を好むユーカリだと言えます。

非常に名前も特徴的なgongylocarpaですが、
その名前の由来は蕾や実の形状から来ています。

gongyloはボールのような形、
carpaは実という意味になりますので、
「ボールのような形の実」という意味になります。

その名の通り、丸い純白の蕾と、
本当にボールのように真ん丸な実をしています。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像7

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像8

ただし、先述した通り、
そこそこの樹高にまで育つ品種のため、
開花させて、その特徴的な実の形状を見るためには、
相応の大きさにまで育てる必要があるかもしれません。

名前については、他にBaarlaという
アボリジニ名も持っているようです。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像9

こんな特徴的で美しいgongylocarpaの育て方についてですが、
非常に乾燥を好む性質と過湿を嫌う性質を持っており、
栽培難易度は簡単と言えるレベルではありません。

私も当初から、かなり我儘そうだなと考えて、
たくさんタネを播いて、少し多めに苗を確保する予定でしたが、
上手く育ったのは、この一株だけでした。

この株も、梅雨時期にかなり傷んで、
少し危なくなったことさえありました。

そこで、さらに潅水量を制限して、
より乾燥気味に育てた結果、
ようやく写真のように育ちました。

macrocarpaほどデリケートではありませんが、
基本的には同じような管理が推奨です。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像10

このgongylocarpaの美しい葉ですが、
触ってみると、ビックリするほど柔らかいです

そのため、風などによって何かにぶつけられたりすると、
すぐに葉が傷んで、そこから枯れが生じます。

macrocarpaのように水分管理をミスると
いきなり枯れてしまうといったようなことはありませんが、
過湿は即、葉痛みに結び付きます。

その他では、湿気が籠る場所などで育てて、
空中湿度が上がると、葉が汚くなることもあります。

とにかく、gongylocarpaは、
綺麗な葉をキープして育てるのが、
なかなかに難しいユーカリだといえます。

葉が柔らかいことが原因かもしれませんが、
うどんこ病にも非常に弱い品種です。

macrocarpaなどと同様に、
激しい直射日光にふんだんに当てることと、
強乾燥の用土で育てることが大切です。

日光については、間違いなく
最高レベルの日光を必要とする部類です。
半日陰での管理は少し難しいでしょう。

gongylocarpaは、激しく粉を吹いていますので、
日本の夏の日光程度では、
葉焼けするようなことは一切ありません。

ある程度の大きさにさえなってしまえば、
余程のことがない限り、
いきなり枯れるようなことはないでしょうが、
葉を綺麗に保ちながら育てるためには、
湿気の籠らない、風通しの良い場所で育てることと、
梅雨時期などは、雨のかからない場所に
一時的に退避させる必要があるかもしれません。

また、夏もmacrocarpaほどは水を吸わず、
成長もかなり控えめな品種ですから、
少し小さめの鉢で育てる方が都合が良いかと思います。

成長力は大型になる割にはかなり控えめです。
恐らく日本ではあまり環境が合わないのでしょう。
高温と乾燥という環境を準備できるのであれば、
それなりの成長力を発揮してくれるかもしれません。

成長のメインの時期は、
梅雨明け後のかなり暑くなってからで、
涼しい季節にはあまり大きな動きはありません。

冬はその他の西AZのユーカリと同じように
断水に近い管理を行う必要があります。

ところが、冬の経過はなかなか良好で、
macrocarpaのように驚異的なデリケートさはありません。

ちょうど冬の管理はpleurocarpaと似たような感じです。
その他のユーカリに比べると、圧倒的に水は吸いませんが、
西AZのユーカリの中では冬も水を欲する方なので、
放置しすぎての水切れには注意が必要になります。

梅雨時期などは、少し注意が必要ですが、
冬の管理は西AZのユーカリの中では比較的楽な方です。

気になるgongylocarpaの耐寒性ですが、
この外観を見ると、いかにも寒さに弱そうです。

ところが、今年の冬の経過を見ていると、
なかなかの耐寒性を備えているように感じました。

gongylocarpaは我が家のベランダでも
トップクラスに寒風の直撃を受け、
強風吹きっ晒しの場所に置いています。

これは一か八かの賭けでもありましたが、
何よりも湿気が籠るとすぐに葉が汚くなるので、
寒くても日光と風通しが確保できる場所に
置いておきたいと思ったからです。

その結果、新芽は紫色に激しく紅葉していますが、
目だった葉痛みはほとんどありません。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像11

恐らく、macrocarpaalbidaなどと同じく、
-8℃くらいまでは耐えられるものと思います。

この結果には正直少しびっくりしています。

gongylocarpaは、西AZのユーカリの中では、
albidaなどと同じように、
冬の管理が比較的楽な品種です。

ただし葉が柔らかいユーカリですので、
あまりにも幼い苗の場合は、
少しだけ防寒対策をした方が良いかもしれません。

gongylocarpaの香りについてですが、
シネオールベースのスッとした香りに
少し甘みが加わったような中々に良い香りです。

香り自体は強いとも弱いとも言えないレベルで、
cinereaなどとほぼ同程度の強さです。
香りの質自体もcinerea/cordataなどに良く似ています。

毛の生えているユーカリは、
指で葉を軽くこすると良く香るものが多く、
gongylocarpaも指で軽く葉をこすっただけで
非常に良く香ります。

ただ、先述した通り、
gongylocarpaは葉がとても柔らかいので、
あまり強くこすり過ぎると、
そこから傷むので注意が必要です。

成長した葉をリースなどに使用する場合には、
十分に香りを楽しむユーカリとしても通用します。

fancyboxゴンギロカルパ(Eucalyptus gongylocarpa)の画像12

白銀色に毛の生えた葉という
他にはない特徴をもったgongylocarpaですが、
残念ながら、現在手に入れるためには、
タネから育てていくしかありません。

また、タネから育てる場合にも
決して簡単とは言えず、
環境が悪いと立ち枯れが多く発生します。

それでも、gongylocarpaは、
そんな困難に打ち勝ってでも
育ててほしい程に素晴らしいユーカリです。

庭木や鉢植えとして育てていれば、
間違いなく通行人の目を引くユーカリです。

もし育ててみたい方がいらっしゃったら、
タネの販売先をご紹介します。

興味のある方は、
是非ともgongylocarpaの栽培に
チャレンジしてみてください!

------------------------------
<栽培難易度:D>
香良さ:★★★
香強さ:★★★
成長力:★

要水分:★
耐過湿:★★
耐水切:★★★★
耐日陰:
耐移植:★★★
耐寒性:★★★
耐暑性:★★★★★
耐病虫:★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい

 
# by eucalyptus_k | 2013-02-11 17:54 | ユーカリ紹介
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

冬の終わりとドバトとの根比べ

今年は結局、面倒なことと、
実験的な理由もあって(言い訳?)
全く簡易温室を使用せずに冬を越えられそうです。

花粉情報がそろそろメディアでも取り上げられ、
今晩の雪かもしれない天候さえ乗り越えれば、
春はもうすぐそこまで来ているといえます。

結局、今年は大阪では目立って寒すぎる日が
なかったこともあるのかもしれませんが、
全てのユーカリで完全屋外越冬が達成できそうです。

寒さに難ありと言われている、
decipiens/tetragona/kruseana/erythrocorys
といったユーカリも、寒風吹きさらしの場所に放置中ですが、
特に大きな葉痛みはありません。

何度も書いていますように、
今年は大幅に潅水量を減らしたことが
一番良かったのかもしれませんが、
私の育てている150品種程のユーカリに限り、
50cmを超えるような株であれば、
大阪の軒下では屋外越冬が可能ということになります。

寒風や高層マンション特有の強風を
まともに受ける場所ではありますが、
雨はほぼかからない場所になりますので、
あくまでも「軒下」とさせていただきます。

パッと見、最も傷みが激しいのは
レモンユーカリですが、
これは毎年同じことで、
春になれば早々に復活を遂げてくれます。


話は変わりますが、
最近の悩みは、専らドバトです!

マンションに多数巣くうドバトは、
さながら森のような我が家のベランダを
いたくお気に入りの様子。。。

毎日熱心にユーカリの枯れ木や枯れ葉を集めて、
ベランダの隅に巣を作ろうと必死です。

巣作りは、毎日欠かさずユーカリ管理をする
私に阻まれて、達成は100%不可能でしょうが、
賢いことに、枯れ枝だけでなく、
勝手に下枝を折って巣のネタにするので困ったものです。
鉢土もドバトの足跡だらけです。。。

ドバトの禁忌剤などはとうの昔に導入済みですが、
最近では慣れてきて、ほとんど効き目はありません。

ハトは餌を与えると、
どんどん多産になり増えていきます。

人間の一時の満足で餌を与えてしまうと、
結果として、自治体の駆除の対象になってしまったり、
お互いのために何ら良いことはありませんから、
公園などで餌を与えようなんて思ったときには
今一度考えてみてください。

こちらも腹が立つことは多々ありますが、
何とかうまく共存できないものか試行錯誤してみます。

# by eucalyptus_k | 2013-02-05 14:01 | ユーカリ(栽培実績)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(14)
 
1/1
 
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪