今年のユーカリは一味違う!
今年の冬に水遣りを控えて根を養ったお陰でしょうか?
それとも、私の水遣りテクが上達したのでしょうか。
全てのユーカリがサイズ的に大きくなっているのもありますが、
今年のユーカリは一味違います!
元々、雨の次の日の快晴は危険なのですが、
金・土の快晴で水切れ、枯れ一歩手前が続出しました。
例年ではこの季節でこんなことはなかったので、
相当元気に育ってくれている証でもあると思いますが、
このままでは、一泊のお出かけも危ういです><;
どうしようか、今から悩んでいます。
嬉しい悲鳴です- # by eucalyptus_k | 2012-04-29 22:53 | ユーカリ(栽培実績)
【ユーカリ紹介-43】
ユーカリ・クレヌラータ (Eucalyptus crenulata)続きまして第43回目は、
gunnii以上に日本の環境に合っており、
在来の植物のように育てることのできる
ユーカリ・クレヌラータです。
◎ユーカリ・クレヌラータ
【学名:Eucalyptus crenulata】
【英名:Victorian Silver Gum / Buxton Gum / Silver Gum】
このcrenulataは見た目もとても美しく、
この日本のあらゆる環境に置いても
トップクラスに育てやすいユーカリです。
育てやすいだけで、見た目がイマイチというのでは何ですが、
その外観も新葉の白銀色と下葉の鮮やかな深緑色のコントラストが
とても美しく、魅力もたっぷりのユーカリです。
まず下の写真は春の新芽の写真です。
白銀色がとても美しく、
cinereaなどに匹敵するほどの白さです。
そして下の写真が深緑の生える
少し古い葉になります。
新芽付近が白銀色に輝きながら、
全体的には深緑の生える青々とした感じが
とても美しい外観を演出してくれます。
crenulataは、現地オーストラリアでは
比較的冷涼地の湿地帯出身のユーカリです。
冷涼地のユーカリには、
とても暑さに弱い品種が多いのですが、
crenulataは暑さに強いというわけではなくても、
大阪の暑さでも、高温障害などの
ダメージを受けるようなことはほとんどありません。
とても強健で育てやすいcrenulataですが、
何故か、絶滅危惧種に指定されています。
それでも、タネなどは非常に多く出回っており、
園芸用には非常に重宝されています。
他の絶滅危惧種のユーカリもそうですが、
どうやら、オーストラリアでは近年雨量が減少しているようで、
水の大好きなユーカリに絶滅危惧種が多いように思います。
このcrenulataの大きな特徴として、
葉の縁が激しくギザギザになっているところがあります。
crenulataという学名も
その葉の縁のギザギザの形状から名づけられました。
試しにcrenulateという英語の意味を調べてみると
「小さい丸い歯のついた端がある」という意味で、
まさにこのcrenulataの特徴そのままですね。
またその茎は非常に激しくザラザラしており、
新芽同様に純白でとても美しいです。
より激しい日光に当てて育てると、
緑になった葉に光沢が出てくることもあります。
すると、その葉の緑がさらに鮮やかに映えます。
鮮やかな緑色の葉と新葉の白銀色の演出は
個人的には少しクリスマス的な雰囲気がすると思っています。
crenulataには少し個体差があり、
葉先がピンと尖って際立った三角の葉をしているものと、
比較的葉先が丸いものが存在します。
多くの場合は葉先の尖った個体が生じます。
これが少し珍しい葉先の丸い個体です。
どちらの個体もcrenulata特有の
葉のコントラストの美しさは変わりません。
crenulataはユーカリの中ではそんなに大きい方ではなく、
12m程度の在来の一般的な樹木サイズです。
ところが現地で地植えをしている例を見てみると、
そこまで大きくなることは滅多になく、
大体数メートル程度で収まることが多いようです。
またユーカリの中でも随一の葉の茂りを誇っているため、
垣根や日陰用の樹木としてとても優れています。
大きくても12m程度がマックスで、
大概が数メートルで収まるような品種ですから、
数メートルで容易に開花が見込めるのも魅力です。
もちろん鉢植えでコンパクトに育てるのにも向いています。
また大きく育つと葉が槍のように細くなる多くのユーカリとは異なり、
終始この美しい葉をキープし続けるのも大きな魅力です。
その実の形状はとても変わっており、
ガムナッツとして花材にも使えるようです。
また、その実の形状からもわかるように
とてもたくさんの花を付けます。
crenulataの成長力はgunnii並みで
比較的、成長は激しい方です。
ただし、樹高を伸ばすよりも、
脇芽を大量に出して、葉を増やす力が強いので、
育てていくにあたって、さほど厄介でもありません。
大型樹木が多い、ユーカリの鉢植え栽培では、
越冬後などに下葉がなくなってしまい、
どうしても樹形を綺麗に保つのが難しいところですが、
crenulataは簡単に美しい樹形を造ることができます。
下の写真は我が家の自慢のcrenulataですが、
これはあまりテクニカルな剪定など行っていません。
(というかそんなテクニカルな剪定はできません><:)
それでもこのように、
勝手に美しい樹形に茂っていってくれるのです。
crenulataの管理方法としては、
gunnii以上に気を使うことがなく、
通常の観葉植物と全く同じような管理で大丈夫です。
水を遣りすぎて、枯らせてしまうようなことは、
よほど用土の排水性が劣悪でない限り、
起こることはないでしょう。
逆に、水切れにはgunnii以上に弱いので、
寧ろ水切れで枯らせてしまう方が心配になってきます。
とはいえ、水ビタビタな環境がベストというわけではないので、
一般的な観葉植物並みの乾燥具合で育ててください。
たまに、うどんこ病やハダニなどの被害を
激しく受けることもありますが、
成長力が旺盛なのと、病害虫が下火になる、
かなり涼しい季節でもどんどん成長を続けていくので、
枯死するほどのダメージを受けるようなことはありません。
それ以外には特に特筆するような注意事項もありません。
このcrenulataは、過湿に対する耐性に加え、
ユーカリの中ではトップクラスの耐陰性を持っています!
耐陰性とはいっても、室内管理は難しいですが、
半日陰での管理は問題なく行えます。
家のベランダのように、風通しが悪く、
日照がイマイチな環境でも、
特に問題なく育てることができます。
この辺りが、gunnii/globulusなどよりも、さらに、
より日本の環境に適応できるユーカリであるという理由です。
気になる耐寒性はユーカリ中でもトップクラスで
データでは-15℃以上と言われています。
もちろん大阪の冬など葉痛みや紅葉さえしません。
また、冬に過湿でユーカリを枯らせてしまった人にも安心!
冷涼湿潤を好む品種なので、冬季の過湿にはとても強いです。
寧ろ冬の水切れに注意しなければいけないほどです。
日本では、あまり知られていないcrenulataですが、
現地では、アロマ用精油として意外にも評価が高いのです。
シネオールなどの刺激の強い成分が少なく、
ミント系や甘みのある芳香成分が多く含まれ、
薬用よりもアロマ用として評価が高いのです。
精油の含有量はとても多いというわけではありませんが、
アロマ用や切枝としても利用できる魅力的なユーカリです。
最近は、まだまだ非常に稀ではありますが、
日本でも切枝用などで少し出回るようになってきました。
そんなcrenulataの気になる香りについては、
甘みのあるミント様の香りがします。
葉をクラッシュすると少し青臭く感じることもありますが、
指で葉をこすったり、干して使うととても爽やかな香りです。
ちなみに我が家でユーカリ酒を作ったときには
同居人からトップクラスの評価をもらっています。
ユーカリ茶はまだ試していませんが、
ぜひ一度試してみたいと思っています。
こんなにも魅力や利点たっぷりのcrenulataですが、
なぜこんなに紹介が遅れたのかというと、
どうしても日本ではマイナーなユーカリだったからです。
いくらその魅力について紹介しても、
容易に手に入れられないのでは意味がないと思っていたので、
個人的に少し寝かせていた経緯があります。
ところが、現在では、
親愛なるこあら師匠の農場の定番品種となっています。
ユーカリって難しい?など心配だったり、
ユーカリで美しい樹形を演出したい方には
gunnii以上にオススメなユーカリです。
また、ユーカリを育ててみたいけれど、
十分な環境が用意できない人にも向いています。
育てやすくて、香りも良くて、美しくて
何にでも使える、魅力たっぷりのcrenulata!
ぜひとも育ててみてください!
ユーカリ入門編にも最適ですよ♪
------------------------------
<栽培難易度:A>
香良さ:★★★★
香強さ:★★★
成長力:★★★★
要水分:★★★★★
耐過湿:★★★★★
耐水切:☆
耐日陰:★★★★★
耐移植:★★★★★
耐寒性:★★★★★
耐暑性:★★
耐病虫:★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい- # by eucalyptus_k | 2012-04-27 14:26 | ユーカリ紹介
スリット鉢は素晴らしい!!! その1
先日、5号のスリット鉢で根がパンパンになった
macrocarpaとrhodanthaの植え替えを行いました。
その際に根の形状を良く見てみたのですが、
スリット鉢の効果は絶大でした!!!
ネットで多数公開されているように
全く根のサークリング現象は起きていませんでした。
また全ての根は中心部に集まり、
とても健康そうな状況が私にも見てわかりました。
根はサークリングが起きて先端が貧弱になった状態ではなく、
先まで丈夫で太い根が縦横無尽に育っていました。
サークリングが全くないので、根をほぐす必要もなく、
そのまま即座に植え替えができて楽でした。
お陰で、植え替えてすぐに新芽の展開も見られています。
ハッキリ言って、丈夫な根が中心にがっちり育っているので
触ってみた感じ、根をほぐすことは不可能でした。
刺してあった支柱もそのままで全く動かず、
外さずそのまま植え替えができました。
ただし、新たに支柱を刺すときは
中心に太い根が集まっているので、
その根を切らないようには注意が必要です。
その時に写真を取る余裕がなかったので、
次回、同じく根がパンパンなpleurocarpaを植え替える際に
写真撮影にチャレンジしてみたいと思います。- # by eucalyptus_k | 2012-04-25 19:06 | ユーカリ(栽培知識)
西オーストラリアのユーカリ入門編
日本では、ユーカリと言うと
gunniiやcitriodora、cinerea、
globulusなどが最もメジャーです。
また、日本で販売されているユーカリは
ほとんどが東オーストラリアのユーカリです。
東オーストラリアは、
シドニーやゴールドコーストなどがあり、
日本より乾燥こそしているものの
比較的湿潤な気候帯となっています。
そのため、日本でも比較的育てやすいユーカリが多く、
日光さえ十分であれば、比較的簡単に育てられます。
また、湿潤な気候柄、
大型樹木になる品種が多いのも特徴です。
これに対して、私が最近、凝っているのが、
西オーストラリアのユーカリです。
西オーストラリアは、沿岸部こそ湿潤ですが、
少し内陸に入れば、ステップや半砂漠地帯が広がっています。
そのため、非常に乾燥を好み、極度に過湿を嫌う、
少々我儘な品種が多く存在しています。
気温は寒くても-5℃程度までで、
夏は乾燥し、雨のほとんどは冬に降り、
雨量や湿度も日本より圧倒的に低くなっています。
そのため、気温や湿度の幅が広く、夏季が多湿な日本では
どうしても育てにくくなっています。
ところが、見た目がユニークだったり、
銀葉がとても美しかったり、魅力的なユーカリが多く、
全体的に藪状に広がる、小型品種がメインのため、
どうしても育ててみたくなってしまいます。
今日はそんな西オーストラリアのユーカリの
入門編に最適な品種をご紹介します。
何度か当ブログでも名前が出てきて、
切枝などでも有名なtetragona(テトラゴナ)というユーカリです。
ちなみにこのユーカリは現在はtetragonaという学名は返上して、
pleurocarpa/extricaという二品種に分けられています。
これらのユーカリは西オーストラリアのユーカリでは
比較的育てやすく、見た目も美しい品種です。
西オーストラリアのユーカリに初めてチャレンジする方は
まず、これらのユーカリを育ててみると良いでしょう。
自分の育てている環境や用土、鉢の質やサイズなどが、
西オーストラリアのユーカリに合っているかがよくわかります。
西オーストラリアのユーカリは、
ちょっと環境にうるさいところがあります。
土の排水性が悪かったり、鉢の乾燥力が低かったり、
鉢のサイズが大きすぎて、過湿気味になったり、
ユーカリと環境が合わないと、とたんに根腐れを起こします。
今年も西オーストラリアのユーカリをたくさん枯らせた!
という報告をたくさん頂きました。
その中の何名かの方は、水遣りに熟達しており、
水分管理をしっかり行っていたにも関わらずです。
その方々からお話を聞いたり、
写真を見せてもらったりしてわかったのは、
主に下記の要因によるものが大きいです。
1. 鉢が非常に湿気のこもりやすい材質だった
2. 用土の排水性があまり良くなかった
3. 鉢のサイズが株に対して大きすぎた
【1について】
この要因はある程度環境によってカバーできますが、
西オーストラリアのユーカリにはなるべく、
スリットポットや素焼き鉢、薄い材質のものなど、
乾燥力の高い鉢を使う方が無難です。
また幅広の鉢ではなく、
底の深い鉢を使うのが最適です。
【2について】
これは最も多かった要因です。
ポイントを下記に箇条書きにしてみます。
・通常の観葉植物の用土では保水性が高すぎる
・ホームセンターなどの花の土など論外!
・わからないならサボテンの培養土を使用した方がマシ
・排水性は鉄板でさらに乾燥力を強化(早く乾く土)
もちろん、これもある程度環境でカバーできますが、
一般の培養土ではどれも保水性が高すぎるようです。
市販の培養土なら、粒状倍用土が良いでしょう。
また、赤玉土を多様する園芸家が非常に多いのですが、
赤玉土はできる限り、高価で固いものを選びましょう。
通常の赤玉土ではすぐに砕けて、粘土状になってしまいます。
この状態になった赤玉土は最低最悪です。
また、ユーカリのように、
植え替え回数の少ない方が良い植物には
一般的な赤玉土は結果として不向きであると言えます。
私のところの培養土は乾燥力が異様に強力です。
これは決してベストな選択ではないでしょうが、
用土の乾燥力が高ければ、少々水を遣りすぎても
根腐れで枯れてしまうようなことはありません。
これは私が実験してみた結果です。
あるとても過湿にうるさいユーカリがあるとします。
これを保水性の高い用土に植えたとします。
土が全て乾くまで水遣りを制限して、
完璧な水遣りを行ったとします。
それでも、このユーカリは弱って枯れてしまいました。
要するにこの用土では、
どう頑張ってもこのユーカリは育てられないのです。
いくら水遣りを制限したとしてもです。
こんなこともあるということを覚えておいてください。
【3について】
これは私も初心者の頃は全然考えていなかったことなのですが、
鉢が株に対して大きすぎると、土の量もとても多くなるのです。
すると用土内に根が行きとどいていない場所ができ、
そこはいつまで経っても湿っているという状態ができます。
これは高い確率で根腐れを誘発します。
これも上記の実験と同じような実験を行いましたが、
ある鉢の大きさと用土の量では
育てられないユーカリというのがありました。
ユーカリを室内で管理すると
これと同様の状態になってしまうことがあります。
この辺りはもちろん、環境によっても左右されますから、
ご自身に最適な栽培環境とツールを見つける必要があります。
そのためにはpleurocarpa/extricaはとても最適です。
お花が1m以内で咲くというのも魅力ですね!
ただし、一つだけ難点があります。
これらのユーカリは小さな間は耐寒性に少し難ありです。
小さな間には、冬季は簡易温室などを利用すると良いでしょう。
大きく育って、葉の毛がなくなると、
-5℃くらいまでは全く大丈夫になります。
Eucalyptus pleurocarpa(テトラゴナ・シルバー)
全体的に白味が強く、葉先は丸くなります。
シルバーの名は葉ではなく、茎の白銀色のことです。
Eucalyptus extrica(テトラゴナ・グリーン)
シルバーよりも横に広がりやすく、葉先が尖ります。
グリーンの名は、茎が緑色をしていることによります。
手に入れたい方には
素晴らしい農場をご紹介します- # by eucalyptus_k | 2012-04-24 16:41 | ユーカリ(栽培知識)
春のベランダ速報
今年の冬は少し湿潤だったようで、
雨ざらしのユーカリの越冬は少し難しかったようです。
私のところのベランダの唯一のメリットは
雨が全くかからないため、
完全に水分量をコントロールできることです。
私も今年で水遣り三年が過ぎ、
少しは結果が出せるようになったのでしょうか。
今年の冬は、定植済みのもので
枯れを出すことはありませんでした。
そんなベランダからの速報です。
もうジャングルの如き状況で
洗濯物を干せる場所が本当に限られてきました><;
ちょっとは剪定とかしないといけないのですが、
数が多いので剪定というだけで、
一日潰れてしまうため、なかなかできずにいます。
一番中心の葉の大きなものはerythrocorysです。
今年は何とか屋外越冬できましたが、
やはりユーカリ中では
耐寒性のかなり弱い品種であることがわかりました。
写真ではちょっとわかりにくいですが
結構、ギリギリのラインまで葉が傷んでいます。
頑張れば屋外越冬も可能かもしれませんが、
基本的には大阪の暖地より冷えるところでは、
屋外越冬は避けて、簡易温室を用意した方が無難です。
左に見えるcamaldulensis/robustaは2m級です。
一番右にせり出している細葉のものはsmithiiです。
これももう私の背丈に到達している大きさです。
他にもrisdonii/cypellocarpa/rudisなども
私の背丈を超え始めてきました。
他には、albopurpurea/crucis/morrisbyi/erythrocorys
maculata/tenuiramis/melanophloia/leocoxylon/sideroxylonなども
もうすぐ私の背丈に迫ろうという状況です。
このあたりはそろそろどうにかしないといけません。
最も太陽が当たるゾーンも元気です!
もちろん絶対に鉢は動かないように固定していますが、
強風で幹が折られることがあるのが難点です。
夏でも何とか日光が当たるゾーンです。
こちらは少しデリケートな品種を集めています。
最後に我が家のalbidaです。
albidaの葉にはシミができやすいとのお話を伺いましたが、
家では特にシミができるようなことはありません。
これはもしかすると家では雨がかからないことが
原因になっているのかもしれません。
とにかく、今年は成長力が例年以上です!
もうすぐうどんこ病の季節がやってきますので、
葉が美しいままで乗り切って欲しいものです。- # by eucalyptus_k | 2012-04-22 20:47 | ユーカリ(栽培実績)