ユーカリ・ピンピニアナ(pimpiniana)の開花
先日より蕾の報告をしていた
Eucalyptus pimpinianaがついに開花しました!
蕾はかなり前から付いていましたが、
気候が合わなかったのか、
栽培環境がよろしくなかったのか、
それとも開花までに時間のかかる品種だったのか、
とにかく開花までにかなりの年月を要しました。
pimpinianaは非常にマイナーなローカル品種です。
日本でいうと例えばある都道府県にだけ生息していて、
その生息地の名前が付いている品種のような感じです。
そのためタネを手に入れることは
事実上不可能に近いです。
タネを探しているときには
大手のタネ屋に常に依頼を出していましたが、
そのようなローカル品種は
現地のコレクターにでも言ってくれと
匙を投げられていました。
探し回って何年か後に
ひょんなことから知り合ったタネのコレクターが
日本でこんな品種の需要があるとは面白い!と言って、
かなり安価で少量を分けてもらったものです。
今までに「この品種の開花は日本初では!?」
というのがいくつかありましたが、
pimpinianaの開花、そして栽培でさえも、
かなりの高確率で日本初である可能性があります。
実はこのpimpinianaを知ったのは
最も樹高の低いユーカリは何だろう?
と探しているときに
偶然ユーカリ辞典で発見しました。
このpimpinianaの最高樹高は
何と2m以内ということで、
preissianaの低木亜種と並んで、
最も小型なユーカリの一つになります。
小型なだけではなく、
黄色い魅力的な花を咲かせるということで
是非とも育ててみたいと思って興味を持ちました。
その花はユーカリの中ではかなり大きめで
なかなかに存在感があります。
開花までに長い時間が経過しているので、
多くの蕾が落ちてしまっていましたが、
それでもかなりの数が開花しました。
花を咲かせる数も非常に多いと言えます。
花の中心がピンと尖っているのが特徴的で
その周囲にはたくさんの蜜が詰まっています。
試しに少し舐めてみると、とても甘かったです。
ユーカリ辞典には黄色の花が咲くとありました。
黄色の花と言えば、他にも先日開花したwoodwardiiや、
kruseanaの花などがありますが、
これらの花は少し緑がかっており、
どちらかというとライムグリーン色の花になります。
それらとは異なって、このpimpinianaの花は
我が家では初めて黄色という表現に相応しい花になりました。
栽培自体はそこまで難しい品種ではありません。
とにかく風通しの良い場所で、
日光に良く当てて育てるのが良いです。
タネの残りは決して多くはありませんので、
大切に育てて、次回の開花にも期待したいものです。
いつも開花を実現すると思うことですが、
ユーカリを育てていて良かったなと心から実感できる瞬間です- # by eucalyptus_k | 2016-05-10 02:27 | ユーカリ(花と蕾)
ユーカリ・ピンピニアナ(pimpiniana)の蕾
我が家にあるユーカリで最もレアな品種の一つに
Pimpin(ピンピン)という愛称で呼ばれている
Eucalyptus pimpinianaというユーカリがあります。
このユーカリはSAの乾燥地帯に生息し、
極めて樹高の低い小型のユーカリです。
最高樹高は2m程になることもありますが、
大概は1m程度の茂み状に育ちます。
ただし非常にローカルな品種のため、
現在タネを入手する手段が見つかっていません。
私はたまたまタネを持っている
現地のコレクターから少し分けてもらいました。
そのため残っているタネの数も少ないです。
非常に低樹高な品種ですから、
早期の開花が見込めるはずです。
我が家でも2年目の樹高80cmくらいで
たくさんの蕾を付けてくれました。
ところがそこから一向に開花する気配が無く、
蕾がダメになってしまうわけでもなく、
現在までほぼ1年以上かけて、
じっくりと蕾を成長させてきました。
そのpimpinianaの蕾が
この度、かなり大きくなっているのを発見しました。
私の指と比較してみると
かなり大きくなっているのがわかります。
写真は一部を写したものですが、
他にもいくつかの蕾が付いています。
また先端部分には、まだ小さいですが
新しい蕾も付き始めています。
蕾の先端が赤くなり始めているので、
うまくいけば春には開花が見込めそうです。
非常にレアな品種ですし、
これも開花を実現することができれば、
日本初ということもあり得るかもしれません。
pimpinianaは比較的強健で、
強風にも負けず蕾も頑丈なので、
是非とも開花を実現したいところです。
ただここまで開花に時間がかかっているのは、
品種の特性なんでしょうか?
それとも栽培環境が悪いからなのでしょうか?
pimpinianaはとても暑い季節に成長を進め、
涼しくなるとあまり動きが無くなりますので、
もっと日光ガンガンで暑い場所の方が
栽培環境として良いのかもしれません。
ただ寒い場所に置いているにも関わらず、
冬場も葉が傷むことはあまりなく、
病害虫にも強いのでとても育てやすい品種です。
とにかく今一番楽しみにしているpimpinianaです- # by eucalyptus_k | 2016-02-25 19:38 | ユーカリ(花と蕾)
ベランダでの蕾の近況まとめ
現在、我が家のベランダには
蕾を付けているユーカリがいくつかあります。
先日紹介させていただきましたが、
先行してcaesia ssp.magna/torwood
そしてdecipiens ssp. adesmophloiaが開花済みです。
今日はこれから開花を
期待できる品種についてご紹介します。
まず最も開花が差し迫っているのが、
ユーカリ中でも美しいピンク色の花が評判の
Eucalyptus torquataです。
もう蕾が真っ赤に色づいてきていて
数日後には開花しそうな勢いです。
良く見てみるともうキャップの外れた
開花寸前の蕾もあるようですね。
torquataは実家の庭では何度か開花していますが、
我が家のベランダで開花するのは今回が初めてになります。
恐らく次の開花情報は
torquataになるのではないでしょうか。
次はEucalyptus woodwardiiです。
woodwardiiは鮮やかな黄色の花を咲かせる品種です。
実は過去に何度も蕾が付いたことがあったのですが、
こちらの記事で解説しているように、
woodwardiiは非常に脆く折れやすいユーカリです。
そのためマンション高層階特有の強風により、
毎回全ての蕾が落ちてしまっていました。
ところが今回は蕾がたった一つだけ残っています。
春先にもかなりの強風が吹き荒れましたが、
この蕾は丈夫なようで、落ちずに成長を続けています。
ユーカリの中ではそれなりに大きな蕾です。
本来であれば蕾は4~7個セットで付くのですが、
他の蕾はすでに落ちてしまいました。
先端が尖り始めているので、
うまくいけば夏前には開花するでしょうか?
とにかく本当に脆いユーカリなので、
まだまだ蕾が落ちないように注意が必要です。
woodwardiiの先端部分を良く見てみると、
びっくりすることにたくさんの花芽が付いています。
woodwardiiの新芽は真っ直ぐに尖っているので、
この脇から出ているものは全てが花芽になります。
フルタイム直射日光の環境で栽培すれば、
恐らくこの花芽は秋頃に開花することになります。
ところが我が家のベランダでは日照不足のため、
この花芽が開花するのは、大きく遅れて、
年を越した後になる可能性が非常に高いです。
栽培環境のせいで、開花までに時間がかかってしまうのも
ベランダでの開花実現の難しさの一つになっています。
今年は例年よりも多くの花芽が付いているので、
できる限りたくさんの蕾を残したいものです。
次はベランダで毎年開花を続けてくれている
Eucalyptus pleurocarpaです。
pleurocarpaは株の先端部分に花芽を付けます。
蕾は白みが強くて、面白い形をしています。
またその花も存在感があって美しいです。
とにかくpleurocarpaはその外観も美しく、
非常に低樹高でも開花しやすいので、
魅力満点で人気のユーカリです。
開花の時期は初夏で、
大阪では6月下旬~7月くらいです。
次はpleurocarpaの兄弟分Eucalyptus extricaです。
こちらもベランダで毎年開花を続けてくれています。
extricaもpleurocarpaと同様に
株の先端部分に花芽を付けます。
ところが以前は同じ品種として扱われていた
pleurocarpaとは全く異なった形状の蕾を付け、
異なった花を咲かせます。
色も形状もサイズもpleurocarpaより遥かに質素で、
花も咲いているのに気づかない程に小さな白い花です。
extricaのような小さな白い花は
ユーカリ全体でのスタンダードな花といえます。
開花の時期はpleurocarpaと同じ初夏になります。
最後は激レア品種のEucalyptus pimpinianaです。
このユーカリは恐らく日本では初栽培では!?
と考えられる程の激レアローカル品種です。
何とその樹高は1m程度でツツジのような
Shrub型(茂み状)に育つユーカリです。
とにかく非常にたくさんの花を咲かせる品種なので、
最初はびっくりするほどに大量の花芽が付いていました。
ところがマイナーなローカル品種で
且つ砂漠地域出身の品種のため、
日本では気候が合わないからでしょうか?
なかなか花芽の生長が進まずに、
ようやくここまで大きくなってくれました。
うまくいけば初夏~秋口に開花するかもしれません。
初めて花芽が付いたのが昨年の初夏なので、
実に一年近くも開花せずに細々と成長を続けていました。
最初にあったたくさんの花芽は、
マンション高層階特有の強風により、
その数をかなり減らしています。
また写真を良く見てみると、
本来8個セットで花が咲くはずなのですが、
いくつかの蕾が取れてしまった後があります。
文献によると開花時期は初夏か秋口のようなので、
何とか今年度中に開花を実現させたいものです。
花自体は黄色の花が咲くようです。
今年も嬉しいことにたくさんの蕾が付いています。
恐らくtorquataは間違いないでしょうが、
その他の蕾も無事に開花してほしいものです。
やっとマトモに花が咲くようになってきた
ユーカリの薫るベランダでした- # by eucalyptus_k | 2015-05-27 15:03 | ユーカリ(花と蕾)
さらに新たな蕾を発見!
毎日1時間近くもかけて
観察と水遣りを行っていますが、
なかなか全てを見きれていないものですね。
さらに新たな品種に
蕾ができているのを発見しました。
まず一つ目は巷で人気のある
Eucalyptus orbifoliaです。
このユーカリは過去にある方のブログで
開花情報を見たことがありました。
また、今は枯れてしまいましたが、
以前実家の庭でも蕾を見かけたことがありました。
その方のお話と実家での実績によると、
1m前後で開花する可能性があるということで、
我が家のベランダでも
いつかは開花するだろうと思っていました。
このorbifoliaは色々と我儘なユーカリで、
季節により本当に調子がゴロっと変化します。
そのため、無事に開花に至るかは
本当に未知数なので、
咲けばラッキーくらいに考えています。
ちなみに我が家には、
この蕾の付いた140cmのorbifoliaの他に
120cm程度のorbifoliaもありますが、
そちらにも少し前に蕾を発見していました。
ところが今日見ると、
後者の蕾は落ちてなくなっていました。
もし開花させることができれば、
pleurocarpaの花のような、
なかなかに美しい花を見ることができます。
次は激レアの超低木品種、
Eucalyptus pimpinianaです。
このpimpinianaは現在、
タネを手に入れるのがほぼ不可能な程に
激レアなローカル品種です。
私がタネを手に入れることができたのは、
本当に幸運だったと言えます。
pimpinianaはAZ中南部の非常に限られた地域の
半砂漠地帯に自生しているユーカリです。
最高でも2m以下、大概は1m前後という
非常に低い樹高が大きな特徴です。
平均樹高は1m前後ですが、ブッシュ状に茂り、
幅は樹高の倍以上も拡がるようです。
pimpinianaはpreissianaなどと並んで、
ユーカリ中でもトップクラスに
樹高の低いユーカリであると言えます。
半砂漠地帯出身のユーカリなので、
強乾燥を好み、過湿を嫌う性質や、
激しい日光を必要とする性質を持っているので、
栽培難易度は高めで決して楽な部類ではありませんが、
今のところ調子は良いので、期待できそうです。
このpimpinianaは、
kruseanaの花の色を少し黄色くしたような、
ライムグリーンと黄色の中間のような色の花を咲かせます。
また蕾の数が多く、
たくさんの花を咲かせるのも特徴です。
枝先の方にも、いくつかの蕾が
ついているのがわかります。
もしこれら全ての蕾が開花すれば、
とても華やかになりそうです。
元々超低木品種ということもあって、
かなり早期の開花が見込めるのではと踏んで、
このpimpinianaを育てることにしたのですが、
その目論見通り、2年弱で蕾が付きました。
脇芽はたくさん出していますが、
その樹高はわずか70cm弱です。
このpimpinianaを開花させることができれば、
日本初間違いなしだと思っています!- # by eucalyptus_k | 2014-08-01 19:00 | ユーカリ(花と蕾)
タネ播きの適期・適温
最近色々とタネを播いていて
わかってきたことがあります。
当たり前と言えば当たり前なんですが、
ユーカリは様々な気候帯に生息し、多種多様ですから
それぞれの品種に最適なタネ播きの適期・適温があります。
良く最高気温が20℃を上回る季節が適期と言われますが、
これは全ての平均値のような感じです。
ちなみに私の環境でのお話ですので
ご参考までによろしくお願いします。
1. ニューサウスウェールズ州のユーカリ
------------------------------------------------------------
日本で良く見かけるユーカリが多い地域です
主なユーカリは下記の品種です。
cinerea/pulverulenta/bridgesiana/nicholii/polyanthemos
viminalis/globulus ssp. bicostata/scoparia/rubida
parvula/viridis/melliodora/sideroxylon/punctata
これらは一般的に良いと言われている季節で、
関西や関東の暖地ではゴールデンウィークが終わった頃、
もしくは9月下旬くらいの季節が最も最適です。
気温的には最低気温が15℃を上回り、
最高気温が20~25℃くらいの季節です。
ただこのグループのユーカリは
比較的あらゆる気候帯に対応でき、
それ以降のさらに暑い季節や少し寒い季節でも、
ある程度の数を発芽させることも可能です。
ただ、もちろん冬季の屋外での発芽は難しく、
真夏の最も暑い時期には発芽率だけでなく、
発芽後の生育もイマイチになってきます。
2. ビクトリア州/タスマニア島のユーカリ
------------------------------------------------------------
ビクトリア州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
南部や南部内陸部のユーカリ、その他の地域の
高山生息種などもこのグループに含まれます。
主なユーカリは下記の品種です。
gunnii/archeri/globulus ssp. globulus/globulus ssp. maidenii
perriniana/urnigera/crenulata/glaucescens/camphora
aromaphloia/tenuiramis/risdonii/morrisbyi/cordata
delegatensis/smithii/cypellocarpa/ovata/pauciflora
coccifera/goniocalyx/sturgissiana/cephalocarpa
dalrympleana/dives/nitens/neglecta/nova-anglica
polybractea/radiata/regnans/subcrenulata
brookeriana/kitsoniana
どちらかというと、暑さに弱いユーカリが多いです。
これらは1のグループよりもさらに涼しい時期で
関西や関東の暖地では4月上旬くらいからと、
10月中旬~11月くらいの季節が最も最適です。
気温的には最低気温が10℃程度まで下がり、
最高気温が20℃いくかいかないかくらいの季節です。
グループの中でも色々と差があり、
例えば、globulus ssp. globulus/goniocalyxなどは
1のグループと同じように暖かい時期でも発芽率が良く、
逆にglaucescens/tenuiramis/risdonii/delegatensis
pauciflora/coccifera/dalrympleana/nitens/regnansなどは
気温が上がり過ぎると全く発芽しないこともあります。
これらの品種は真夏などにタネを播くと
全く発芽しないか、発芽しても極めて生育が悪く、
立ち枯れてしまう苗が多くなります。
また特に涼しい環境を好む品種では、
真夏にタネを播いても発芽は完全ゼロとなり、
10月に入り、忘れた頃に続々発芽し出す
といったようなことが起こります。
このグループのユーカリは、
冬季の室内で発芽を試みると、
極めて良い発芽結果が得られています。
冬季室内の温度や湿度の状態が
これらのユーカリの発芽に良く合っているようです。
ただし、そのような場合でも、
冬季室内で栽培し続けると、苗が徒長し、
生育が悪くなるので、ある程度発芽したら
とっとと屋外に出してしまう方が良いです。
※どれも耐寒性は高いので安心です。
一部の、特に高山部に生息し、且つ湿潤を好む
glaucescensやdalrympleana、nitensなどは、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。
ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。
3. サウスオーストラリア州沿岸部のユーカリ
------------------------------------------------------------
アデレード周辺からカンガルー島付近に生息しているユーカリです。
主なユーカリは下記の品種です。
leucoxylon/cladocalyx/albopurpurea
fasciculosa/calycogona
これらは1と2のちょうど間くらいの季節で
関西や関東の暖地では4月中旬くらいからと、
10月上旬~11月初旬くらいの季節が最も最適です。
気温的には最低気温が15℃より低くなる日が何日かあり、
最高気温が20℃を少し超えるくらいの季節です。
このグループのユーカリは少し暖かい季節や、
さらに涼しい季節の発芽にも幅広く対応することができます。
ところが真夏にタネを播くと、発芽率こそ悪くないのですが、
その後の生育が極めて悪くなるという特徴があります。
また梅雨時期の育苗の調子があまり良くないので、
春は少し涼しめの時期に少し早めのタネ播きを行い、
秋は少し暖かめの時期にタネを播くのが良いです。
4. クイーンズランド州のユーカリ
------------------------------------------------------------
クイーンズランド州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
北部や北部沿岸部のユーカリなどもこのグループに含まれます。
主なユーカリは下記の品種です。
citriodora/staigeriana/melanophloia/camaldulensis
maculata/muelleriana/tereticornis/robusta
grandis/coolabah
どちらかというと、寒さに弱いユーカリが多いです。
これらはかなり暖かく湿潤な季節を好み
関西や関東の暖地では5月下旬くらいからと、
梅雨時期~初夏と晩夏の季節が最も最適です。
気温的には最低気温が20℃を超えだし、
最高気温が30℃に届くかどうかくらいの季節です。
一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。
逆にあまりにも温度が下がってきて、
最高気温が20℃を下回る季節になると
極めて発芽率が悪くなります。
これらのユーカリは一様に湿潤を好むため、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。
ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。
5. ウェストオーストラリア州のユーカリ
------------------------------------------------------------
西オーストラリアだけでなく、サウスオーストラリア州の内陸部、
ノーザンテリトリーの南部など砂漠地帯のユーカリなども
このグループに含まれます。
主なユーカリは下記の品種です。
全ての西AZのユーカリ/pachyphylla/gamophylla/gillii
leptophylla/socialis/oleosa/pimpiniana/gracilis
これらは最も暖かい季節を好み、
関西や関東の暖地では梅雨明け後の初夏から
真夏や晩夏の季節が最も最適です。
気温的には最低気温が20℃を完全に超えて、
最高気温が30℃を超えるような季節です。
一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。
西AZの沿岸部の非常に穏やかな気候の地域に属する
lehmanii/pleurocarpa/pachyloma/preissianaなどは
1のグループと同じ季節での発芽もOKです。
逆にrhodantha/macrocarpa/gamophyllaなどの
暑い砂漠地帯に生息するユーカリは
最低気温が25℃を超えるような暑い季節が最も良く、
1のグループのような少し涼しい季節には
発芽率がかなり悪くなります。
※特にrhodanthaは顕著です。
どれも乾燥を好み、梅雨時期の管理が困難なため、
私は梅雨明けと同時にタネ播きを開始しています。
今回は大雑把にグループ分けしたため、
かなりざっくりとした情報になっていますが、
実際にはそれぞれのグループ内でも
非常に微妙な差が発生しています。
タネ播きにチャレンジする方は
ぜひ参考にしてみてください!- # by eucalyptus_k | 2012-11-06 14:22 | ユーカリ(栽培知識)