西オーストラリアのユーカリ入門編
日本では、ユーカリと言うと
gunniiやcitriodora、cinerea、
globulusなどが最もメジャーです。
また、日本で販売されているユーカリは
ほとんどが東オーストラリアのユーカリです。
東オーストラリアは、
シドニーやゴールドコーストなどがあり、
日本より乾燥こそしているものの
比較的湿潤な気候帯となっています。
そのため、日本でも比較的育てやすいユーカリが多く、
日光さえ十分であれば、比較的簡単に育てられます。
また、湿潤な気候柄、
大型樹木になる品種が多いのも特徴です。
これに対して、私が最近、凝っているのが、
西オーストラリアのユーカリです。
西オーストラリアは、沿岸部こそ湿潤ですが、
少し内陸に入れば、ステップや半砂漠地帯が広がっています。
そのため、非常に乾燥を好み、極度に過湿を嫌う、
少々我儘な品種が多く存在しています。
気温は寒くても-5℃程度までで、
夏は乾燥し、雨のほとんどは冬に降り、
雨量や湿度も日本より圧倒的に低くなっています。
そのため、気温や湿度の幅が広く、夏季が多湿な日本では
どうしても育てにくくなっています。
ところが、見た目がユニークだったり、
銀葉がとても美しかったり、魅力的なユーカリが多く、
全体的に藪状に広がる、小型品種がメインのため、
どうしても育ててみたくなってしまいます。
今日はそんな西オーストラリアのユーカリの
入門編に最適な品種をご紹介します。
何度か当ブログでも名前が出てきて、
切枝などでも有名なtetragona(テトラゴナ)というユーカリです。
ちなみにこのユーカリは現在はtetragonaという学名は返上して、
pleurocarpa/extricaという二品種に分けられています。
これらのユーカリは西オーストラリアのユーカリでは
比較的育てやすく、見た目も美しい品種です。
西オーストラリアのユーカリに初めてチャレンジする方は
まず、これらのユーカリを育ててみると良いでしょう。
自分の育てている環境や用土、鉢の質やサイズなどが、
西オーストラリアのユーカリに合っているかがよくわかります。
西オーストラリアのユーカリは、
ちょっと環境にうるさいところがあります。
土の排水性が悪かったり、鉢の乾燥力が低かったり、
鉢のサイズが大きすぎて、過湿気味になったり、
ユーカリと環境が合わないと、とたんに根腐れを起こします。
今年も西オーストラリアのユーカリをたくさん枯らせた!
という報告をたくさん頂きました。
その中の何名かの方は、水遣りに熟達しており、
水分管理をしっかり行っていたにも関わらずです。
その方々からお話を聞いたり、
写真を見せてもらったりしてわかったのは、
主に下記の要因によるものが大きいです。
1. 鉢が非常に湿気のこもりやすい材質だった
2. 用土の排水性があまり良くなかった
3. 鉢のサイズが株に対して大きすぎた
【1について】
この要因はある程度環境によってカバーできますが、
西オーストラリアのユーカリにはなるべく、
スリットポットや素焼き鉢、薄い材質のものなど、
乾燥力の高い鉢を使う方が無難です。
また幅広の鉢ではなく、
底の深い鉢を使うのが最適です。
【2について】
これは最も多かった要因です。
ポイントを下記に箇条書きにしてみます。
・通常の観葉植物の用土では保水性が高すぎる
・ホームセンターなどの花の土など論外!
・わからないならサボテンの培養土を使用した方がマシ
・排水性は鉄板でさらに乾燥力を強化(早く乾く土)
もちろん、これもある程度環境でカバーできますが、
一般の培養土ではどれも保水性が高すぎるようです。
市販の培養土なら、粒状倍用土が良いでしょう。
また、赤玉土を多様する園芸家が非常に多いのですが、
赤玉土はできる限り、高価で固いものを選びましょう。
通常の赤玉土ではすぐに砕けて、粘土状になってしまいます。
この状態になった赤玉土は最低最悪です。
また、ユーカリのように、
植え替え回数の少ない方が良い植物には
一般的な赤玉土は結果として不向きであると言えます。
私のところの培養土は乾燥力が異様に強力です。
これは決してベストな選択ではないでしょうが、
用土の乾燥力が高ければ、少々水を遣りすぎても
根腐れで枯れてしまうようなことはありません。
これは私が実験してみた結果です。
あるとても過湿にうるさいユーカリがあるとします。
これを保水性の高い用土に植えたとします。
土が全て乾くまで水遣りを制限して、
完璧な水遣りを行ったとします。
それでも、このユーカリは弱って枯れてしまいました。
要するにこの用土では、
どう頑張ってもこのユーカリは育てられないのです。
いくら水遣りを制限したとしてもです。
こんなこともあるということを覚えておいてください。
【3について】
これは私も初心者の頃は全然考えていなかったことなのですが、
鉢が株に対して大きすぎると、土の量もとても多くなるのです。
すると用土内に根が行きとどいていない場所ができ、
そこはいつまで経っても湿っているという状態ができます。
これは高い確率で根腐れを誘発します。
これも上記の実験と同じような実験を行いましたが、
ある鉢の大きさと用土の量では
育てられないユーカリというのがありました。
ユーカリを室内で管理すると
これと同様の状態になってしまうことがあります。
この辺りはもちろん、環境によっても左右されますから、
ご自身に最適な栽培環境とツールを見つける必要があります。
そのためにはpleurocarpa/extricaはとても最適です。
お花が1m以内で咲くというのも魅力ですね!
ただし、一つだけ難点があります。
これらのユーカリは小さな間は耐寒性に少し難ありです。
小さな間には、冬季は簡易温室などを利用すると良いでしょう。
大きく育って、葉の毛がなくなると、
-5℃くらいまでは全く大丈夫になります。
Eucalyptus pleurocarpa(テトラゴナ・シルバー)
全体的に白味が強く、葉先は丸くなります。
シルバーの名は葉ではなく、茎の白銀色のことです。
Eucalyptus extrica(テトラゴナ・グリーン)
シルバーよりも横に広がりやすく、葉先が尖ります。
グリーンの名は、茎が緑色をしていることによります。
手に入れたい方には
素晴らしい農場をご紹介します- # by eucalyptus_k | 2012-04-24 16:41 | ユーカリ(栽培知識)
困ったユーカリの症状
最近、家のほぼ決まった品種のユーカリに
厄介な症状が発生して困っています。
それは、どのような症状かというと、
まず初めに葉の緑色が薄くなり、
(これは全く色素には変化のない場合もあり)
葉に赤いシミや茶色い斑点が無数にできて、
その後、葉が枯れたりボロボロになったりします。
これは当初、菌類による病気であろうと考えていましたが、
殺菌剤散布による改善は全く見られませんでした。
親愛なるこあら師匠のところでも
同じ症状に悩まされていらっしゃるとのことです。
その記事はこちら>>>
家でこの症状に合う品種は
主に西オーストラリアの品種に多く、
macrocarpa/macrocarpa ssp. elachantha
pachyloma/Moon Lagoonなどに発生します。
特にmacrocarpa ssp. elachantha/pachylomaでの発生率は
ほぼ100%に近くなっているほどに深刻です。
この症状は、
・鉢の小さな(用土の少ない)株から発生する
・植えつけて半年以上経ってから発生する
という特徴があるため、
用土中の物質が関係しているのではないかと推測し、
現地の栽培者にヒントを求めてみました。
その結果、
用土内のミネラル分の不足による壊死
という回答が得られました。
不足している可能性のある成分については
特に回答は得られませんでしたが、
色々試してみると良いと言われました。
基本的にはユーカリは肥料分をあまり必要とせず、
海外の園芸指南書によると、
ほぼ施肥なしでも育てられるとあります。
ところが育てていると、
一部で比較的多肥を好むものも存在することがわかりました。
例えば、Moon Lagoonは比較的多肥を好み、
用土もアルカリ性よりの用土を好む傾向にあります。
上記の症状が発生したMoon Lagoonは
実家の庭で半ば放置気味のもので、
ベランダで多肥気味に育てているものには全く発生していません。
また、こあら師匠のところではtetragonaにも
症状があらわれているとのお話ですが、
家ではtetragonaにはほとんどこの症状は現れていません。
実はtetragonaは実験的に、
植えつけ時に少し多めに苦土石灰を混ぜ込んであり、
もしかするとこれが功を奏したのかもしれません。
別にある硬質赤玉土単用の放置tetragonaポット苗では
二年目から少しこの症状が発生し始めています。
pachylomaはとても深刻で、
一年目の秋くらいから酷い状態になっています。
これも、現在、苦土石灰や有機石灰を多めに与えて様子を見ています。
最も酷いmacrocarpa ssp. elachanthaでは、
早い時期から苦土石灰や有機石灰などを与えていますが、
今のところほとんど改善が見られていない状況です。
総合的で一般的な肥料を与えながら
様子を見るのが最も良い方法ではありますが、
敢えて、各成分ごとに与えていきながら、
その経過を観察していきたいと思います。
取り急ぎは、
Osakano Jieさんがトライされているカキ殻石灰や、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、窒素などを
敢えて少し多めに与えながら様子を見ていきたいと思います。
他にも葉面散布できる
効果的な化学肥料がありそうですが、
これはどれも少し高価なので、
親愛なるこあら師匠にお任せしたいと思います- # by eucalyptus_k | 2012-01-27 17:16 | ユーカリ(栽培知識)
ユーカリの耐寒性
遂に大阪でも寒い日が連続でやってきました。
局地的な気温や計測器の情報では、
私の住んでいる周辺の最低気温は-1℃~-2℃。
家のベランダの囲われたゾーンで0~2℃となっています。
ところがこの数日はマンションの12階ということで、
地上に比べて恐ろしく風が強く、半ば軽い台風の如く。
風当たりの強い場所にポット苗を置いておくと、
支柱ごと根こそぎ引き抜かれてしまうといった状況です。
ベランダで作業をしているときに
突風に合うと一瞬息ができなくなり、
まっすぐ立っていることさえ困難になります。
また、スキーウェアを着ていないと作業が出来ないほどの寒さです。
他のお宅から折れた枝や洗濯物、
ラベルなどがどんどん飛んできます。
ちなみに耐寒温度をリンケ耐寒温度に基づいて計算してみると、
-8~-12℃くらいあることが分かりました。。。
寒いだけなら多分大丈夫なのでしょうが、
この異様に強い寒風で相当参っているものがあるようです。
ホームセンターで安売りしている簡易温室に入れてあるものは、
耐寒性のない品種で1cm程度の双葉でもピンピンしています。
もちろん温室は無加温で気温はほとんど外と変わりません。
風だけはほぼ完全にシャットアウトできています。
こんな中で、ヘタるユーカリ、
ピンピンしているユーカリと様々です。
今のユーカリの状況を自身の記録も含めて載せます。
もしよろしければご参考にしてください。
-------------------------------------------------------------
最低気温:0~2℃
瞬間最大風速:10m以上(突風時は直立困難な状況)
耐寒温度:-8~-12℃ ※リンケ体感温度による
霜:軒下のためほぼなし
-------------------------------------------------------------
<野外では退避措置が必要なもの>
●Eucalyptus camaldulensis(40cm)
(新芽が完全に萎れる、素焼き鉢で土の量が少なめ)
→簡易温室退避で問題なし
耐寒性はかなりあると思っていましたが、
新芽が寒風にめっきり弱いようです。
先端10cmくらいが完全に萎れてしまいます。
●Eucalyptus gamophylla(18cm)
(全体がヘロヘロになる)
→簡易温室退避で問題なし
風さえなければこの気温では全然大丈夫です。
実家の庭の50cm程度の株は全然元気なので、
25cmを超える程度までは防寒対策が必要かもしれません。
●Eucalyptus polybractea(15cm)
(全体がヘロヘロになる)
→簡易温室退避で問題なし
風さえなければこの気温では全然大丈夫です。
まだ幼いことが大きな要因かもしれません。
気温がもう少し高くても、とにかく風に弱いです。
●Eucalyptus forrestiana(10cm)
(全体がヘロヘロになる)
→簡易温室退避で問題なし
かなり小さい状態での寒風は耐えられないようです。
簡易温室内では元気なものです。
●Eucalyptus pachyphylla(15cm)
(全体がヘロヘロになる)
→簡易温室退避で問題なし
小さい状態での寒風は耐えられないようです。
簡易温室内では元気なものです。
<耐寒性低めでも簡易温室では問題のないもの>
※野外吹きっさらしではどうなるか不明です。
●Eucalyptus decipiens(25cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus pruinosa(15cm)
●Eucalyptus rudis(45cm)
→葉が固くなりますが、痛みはなし
●Eucalyptus pleurocarpa(15cm)
●Eucalyptus extrica(15cm)
●Eucalyptus erythrocorys(30cm)
●Eucalyptus pachyloma(5cm)
→新芽が赤くなりますが、痛みはなし
●Eucalyptus macrocarpa(15~25cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus rhodantha(5~15cm)
●Eucalyptus uncinata(45cm)
●Eucalyptus accedens(1.5cm)
→全く痛みなし
<葉に少し痛みはあるが株自体は元気なもの>
●Corymbia citriodora(120cm)
→葉が少し焼け、赤くなっているが新芽も何とか無事
<寒風に少しだけヘタるが耐えきれるもの>
●Eucalyptus globulus(20~45cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus polyanthemos(30~40cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus muelleriana(20cm)
●Eucalyptus websteriana(25cm)
●Eucalyptus smithii(20cm)
●Eucalyptus albopurpurea(30cm)
●Eucalyptus melanophloia(50cm)
●Eucalyptus 'Moon Lagoon'(20cm)
●Eucalyptus leucoxylon ssp. pruinosa(15cm)
→夜間に少し葉がヘタるが昼には復活
●Eucalyptus melliodora(40cm)
●Eucalyptus kruseana(35cm)
●Eucalyptus sideroxylon(20cm)
●Eucalyptus torquata(50cm)
→新芽の一部のみ一日中ヘタるが株自体は無事
<思っていたより耐寒性があったもの>
●Eucalyptus staigeriana(30cm)
●Eucalyptus orbifolia(50cm)
●Eucalyptus cladocalyx nana(18cm)
●Eucalyptus gillii(20cm)
●Eucalyptus lehmannii(40cm)
●Eucalyptus albida(15cm)
●Eucalyptus crucis(25cm)
●Eucalyptus tetraptera(20cm)
●Eucalyptus pluricaulis ssp. porphyrea(15cm)
●Eucalyptus caesia ssp. magna(25cm)
●Eucalyptus macrocarpa(15cm)
→ヘタりも痛みも全くなし
<成長したり新芽を展開するもの>
●Eucalyptus gunnii(10cm~60cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus perriniana(40cm)
●Eucalyptus nitens(20cm)
●Eucalyptus aromaphloia(25cm)
●Eucalyptus glaucescens(20cm)
●Eucalyptus dives(15cm)
●Eucalyptus dalrympleana(5~20cm)
●Eucalyptus rubida(5~20cm)
●Eucalyptus nova-anglica(5~20cm)
●Eucalyptus urnigera(5~15cm)
●Eucalyptus neglecta(2~8cm)
●Eucalyptus tenuiramis(25cm)
●Eucalyptus risdonii(20cm)
●Eucalyptus delegatensis(10cm~20cm)※全てのssp.含む
●Eucalyptus parvula(25cm)
●Eucalyptus cordata(25cm)
●Eucalyptus scoparia(35cm)
●Eucalyptus coccifera(5cm)
●Eucalyptus cephalocarpa(2cm)
●Eucalyptus cypellocarpa(2cm)
●Eucalyptus subcrenulata(8cm)
●Eucalyptus ovata(5~30cm)
●Eucalyptus pauciflora ssp. niphophila(5cm)
●Eucalyptus pauciflora ssp. debeuzevillei(5cm)
●Eucalyptus vernicosa(2cm)
これらの品種は本当に凄いですね!
家ではgunniiやperrinianaなどは寧ろ冬季の方が元気な程です。
野外越冬で気づいたポイントとしては、
・耐寒性が増す樹高のポイントは25cm以上
・風にさえ気をつければかなり耐える
・少し肌寒くなった間から寒さに慣らせておく
・水遣りのタイミングに気をつける
などです。
その中でも寒風だけは本当に怖いですね。
調べたところによると、
体感温度は風速1mでおよそ1℃下がるようです。
マンションでは寒さには強風が付きものですから。。。
全て無事に越冬できるように学びながら頑張ります!- # by eucalyptus_k | 2010-12-26 20:10 | ユーカリ(栽培知識)
2010/10/24 ユーカリ育成の近況(2)
恒例の育てているユーカリたちの近況です。
今回も「鉢植えになっている」ユーカリほぼ全てを公開します。
※今回はABCD順に公開していきます。
robusuta/rudis/citriodoraなどについては、
既に大幅な剪定を行ってしまったため省いています。
robusuta/rudisについてはユーカリ紹介の写真が最新です。
またcitriodoraは2m近くまで成長していました。
この他にもポット苗が多数あります。
またポット苗にはここにはない品種もあります。
これは自身の記録としても使用しているので、
お時間のある方のみご覧になってくださいね。
何しろ数が多いですから^^;
写真は全て撮影を完了しているのですが、
数が多いため、全5回に分割してアップしています。
よろしくお願いいたします。
<バックナンバー>
・2010/5/1の状況
・2010/5/7の状況
・2010/6/5の状況
・2010/6/19の状況
・2010/8/8の状況(1)
・2010/8/8の状況(2)
・2010/8/8の状況(3)
・2010/8/8の状況(4)
●Eucalyptus dalrympleana
種播時期:今年春
現在樹高:18cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
一時はうどんこ病でズタズタになり、枯死も覚悟しましたが、
脇芽が出て、成長も進み、今は比較的安定しています。
夏はほとんど動かず、春と秋の涼しい間にのみ成長します。
暑さにはかなり弱いらしく、多くの苗を蒸らせて枯らせました。
ところが水はかなり必要な方なので難しいところです。
●Eucalyptus decipiens ssp. decipiens
種播時期:苗を購入
現在樹高:25cm
鉢サイズ:6号プラスチック
越冬場所:野外(簡易温室も検討)
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
これも酷いうどんこ病でほとんどの葉を失いました。
今は少しずつ芽を吹いてきていますが、
完全復活を果たすことはできずに冬を迎えることになります。
出た新芽の先が軒並み枯れていくのは
ダニか何かの仕業でしょうか。。。
来年にはたくさんの新しい葉を展開してくれることを願っています。
●Eucalyptus delegatensis ssp. delegatensis
種播時期:今年春
現在樹高:10cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
葉は大きくなるのですが背丈は中々進みません。
文献によると成長の早い品種とのことですが、
イマイチ成長のキーポイントが掴めないでいます。
夏にはほとんど成長することはなく、
涼しくなってから成長の進む品種ではあるようです。
寒さにはかなり強いので冬季の活動に期待です。
●Eucalyptus delegatensis ssp. tasmaniensis
種播時期:今年春
現在樹高:20cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
こちらはOsakano_Jieさんの元へ
ホームステイに行っていた苗です。
家のベランダよりかなり大きく成長しています。
delegatensisは家の実家の庭では壊滅状態でしたので、
ガンガンの直射日光がキーというわけでもなさそうです。
今のところ、原種と区別が付きませんが、冬季の活動に期待です。
●Eucalyptus dives
種播時期:昨年冬
現在樹高:20cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
春先に比較的成長して、夏の間はほとんど動きませんでした。
そしてまた、秋になって少し成長し始めましたが、
かなりマイペースで成長のキーポイントは掴めていません。
日陰のものと日向のものであまり成長の差が見られません。
ただ、このdivesは一切の病害虫を寄せ付けないので安心できます。
●Eucalyptus erythrocorys
種播時期:今年春
現在樹高:35cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:簡易温室
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
夏になると同時に急速に成長を進めていましたが、
途中でハダニの被害にあって、ストップしてしまいました。
涼しくなってからはあまり成長が進まなくなっています。
より日光に当てることでかなりの速度で
ぐんぐん成長することが分かっています。
家のユーカリ中で越冬が心配な品種の一つです。
●Eucalyptus extrica
種播時期:今年春
現在樹高:15cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:簡易温室
置き場所:直射日光が半日当たる日陰
当初は1ヵ月でわずか葉一枚分さえも成長しなかった程でしたが、
ある程度の日光を確保し、水分管理に気をつけたところ、
何とかこの大きさまで成長してくれました。
それでも家では最遅の部類に入りますので、
マイペースにベランダでの育成方法を確立したいと思います。
家ではpleurocarpaより毛が少なく、少し病害に弱いです。
越冬が少し心配な品種です。
●Eucalyptus forrestiana
種播時期:苗を譲受
現在樹高:10cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が半日当たる日陰
Osakano_Jieさんより譲り受けた苗です。
譲り受けた後の梅雨時期に酷いうどんこ病の被害にあい、
そこからほとんど成長していません。
ここにきて、少し芽を出しましたが、今は止まってしまいました。
家の中で最もうまくいかなかったユーカリの一つです。
●Eucalyptus gamophylla
種播時期:今年夏
現在樹高:15cm
鉢サイズ:6号スリット
越冬場所:野外(簡易温室も検討)
置き場所:直射日光が半日当たる日陰
当初はかなり難しいユーカリかと思っていましたが、
育ててみると比較的育成の簡単なユーカリでした。
夏の暑い間にどんどん成長を進めていきました。
最近成長が止まったので良く見てみると、
葉の裏にハダニがびっしりついていました。。。
葉が分厚いのでほとんど被害が視認できませんでした。
●Eucalyptus gillii
種播時期:今年春
現在樹高:40cm
鉢サイズ:6号プラスチック
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が半日当たる日陰
いつまで経っても葉が大きくならずに背丈ばかり伸びるので
心配していましたが、やっとまともな大きさの葉が出てきました。
家ではとにかくほとんど水を与えません。およそ月に2回程度です。
それでも、水切れで項垂れた姿を見たことはありません。
病害虫をほとんど寄せ付けないので安心して育てられます。
●Eucalyptus glaucescens
種播時期:昨年秋
現在樹高:25cm
鉢サイズ:6号プラスチック
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
梅雨時期に酷いうどんこ病の被害にあって、
全ての綺麗な葉がボロボロになってしまいました。
その後、夏には全くと言っていいほど成長しませんでしたが、
秋になってたくさん新芽を出してきたので安心しています。
暑いのは少し苦手な品種であると思いました。
●Eucalyptus globulus ssp. globulus
種播時期:昨年冬
現在樹高:40cm
鉢サイズ:7号スリット
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
暑くなる直前に定植したのですが、
調子が悪く、成長も余り進まないので、悩んでいました。
ところが秋になってから凄い勢いで成長を始めました。
どうやらあまり暑いのは得意ではなかったようです。
日本で出回っているのは主にこの品種かと思っていましたが、
多くはssp. bicostataであるように思います。
ssp. bicostataに比べると、かなり葉が大ぶりで、
白銀の新葉も早いうちから光沢のある緑葉に変わります。
横に植わっている小さな株はvar. compactaです。
●Eucalyptus goniocalyx
種播時期:苗を購入
現在樹高:60cm
鉢サイズ:6号プラスチック
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
春からずっとハイペースで成長を続けています。
ビックリするほどの水食いですぐに水切れになります。
あまり病害虫を寄せ付けないのも大きな魅力です。
水遣り以外はほおっておいたら60cmになっていましたw
●Eucalyptus grandis
種播時期:苗を購入
現在樹高:60cm
鉢サイズ:6号プラスチック
越冬場所:野外
置き場所:直射日光が1/3日当たる日陰
春からで数回剪定を行っていますが、成長が早すぎます。
goniocalyx/robustaと競うように水切れが早いです。
最も暑い時期には一日一回の水遣りが必要でした。
水さえしっかりやっていれば放置でどんどん成長していきます。
病害虫も一切寄せ付けませんでした。
パート2はこれで終了です。
パート5まで続きます。
お時間のある方はお付き合いください^^V- # by eucalyptus_k | 2010-10-28 01:16 | ユーカリ(栽培実績)
今年のユーカリ育成を振り返って
今年、ユーカリの種を大量に播いて、
そして、成長の季節が、あと数ヶ月で終わります。
春に種を播いたものの中で
一番大きくなったものが1m程度
一番成長が遅かったものが6cm程度です。
ユーカリを育ててみて思ったのは、
思ったよりたくさんの日光と
少し強いくらいの空気の流れが大切だと感じました。
この2つはマンションのベランダという環境では
一番確保するのが難しい要素ですから、
それはそれは苦しみながら学びました。
今年はもう1つ、実家の親父の協力を得て、
車で5分程度離れた、一軒家の実家の庭でも
ユーカリの育成を試験的に行ってみました。
まず、家のベランダですが、
通常の一般的なマンションのベランダと異なり、
完全に風を通さない高さ120cm程度の石壁で囲われています。
そのため、冬は暖かく、強風も遮ることができる反面、
湿気がこもりやすく、特に下方での空気の流れがありません。
そこに、洗濯物を干すわけですから、
かなり湿気がこもり、ムンムンの状態となります。
また、上の階が大きく前方にせり出しているため、
台風級の横殴りの雨が降らない限りは、
雨の日でも余裕で洗濯物を干すことができます。
これは、日照がその分悪くなることを意味します。
太陽の高い季節(4~7月)は、
ベランダの1/3程度に西日が当たるだけ、
太陽の中程度の高さの季節(2~3月・8~9月)は、
ベランダ全体に4時間程午後の日差しが当たり、
太陽の低い季節(10月~1月)は、
ベランダの半分程度に2時間程午後の日差しが当たります。
最高で4時間/日程度の直射日光となるため、
ほぼ、半日陰の環境ということになります。
この環境はユーカリにはかなりよろしくありませんでした。
ある程度の樹高が稼げればそれだけ日照を得ることができますが、
背の低い苗ほど、日照が悪くなるという厄介な環境です。
この湿気のこもった、日照の悪い環境でも
良く育ってくれたユーカリは下記の品種です。
robusta/camphora/rudis/bridgesiana
citriodora/scoparia/gunnii/staigeriana
crenulata/goniocalyx/grandis/nova-anglica
aromaphloia/melanophloia
湿気に強かったり、日陰に強い品種ばかりです。
これにneglectaを足した品種が、
日本に合って、日陰でも育つ品種といえると思います。
そのまま、栽培難易度が簡単だとも考えられるでしょう。
トップ3はrobusta/citriodora/bridgesianaです。
一方、著しく生育の悪かった品種は下記です。
kruseana/albida/crucis/rhodantha
macrocarpa/polybractea/lehmannii/tetragona
Moon Lagoon/forrestiana/tetraptera/gillii
pachyphylla/torquata/caesia/uncinata/decipiens
ほとんどが中央~西オーストラリアの品種で
高温・乾燥・強い日差しを好む品種ですね。
結論としてこれらの品種をベランダで育てることは
かなりの力技だなあと思わされました。
ワースト3はtetragona/Moon Lagoon/albidaです。
tetragona/Moon Lagoonは
半年で6~10cmしか成長しませんでした。
そして下記は比較的日本でもメジャーですが、
意外にも家では全然奮わなかった品種です。
cinerea/pulverulenta/perriniana/viminalis/morrisbyi
glaucescens/parvula/cordata/leucoxylon/radiata
生育が遅いこともありますが、
何よりも病気がちで株自体の元気がないものが多いです。
湿度が高く、日光が不足しており、
何よりも空気の動きがないのが一番の要因かなと思っています。
次に家の実家の庭ですが、
ここは比較的広いオーブンスペースの庭です。
太陽の一番高い季節のみ、
11時くらいまで少し日陰が生じますが、
それ以外の季節は終日直射日光がガンガンに降り注ぎます。
また、実家の前が学校のグラウンドのため、
かなり風通しが良いのも特徴です。
ここではベランダとは異なり、
下記の品種が非常に良い生育状況となりました。
pulverulenta/perriniana/kruseana/albida
crucis/macrocarpa/tetragona/tetraptera
pachyphylla/torquata/caesia/uncinata
gillii/orbifolia/camphora/aromaphloia
melliodora/erythrocorys
特に西オーストラリア品種の成長の良さが尋常ではありません。
macrocarpaなどが別品種の如く、高速で大きくなっていきます。
また、葉の硬さと葉の大きさが全く違います。
ベランダのものと比べてみると、別品種のように違います。
ところが逆に、下記の品種は生育が著しく悪く、
葉焼けや枯れが多発してしまいました。
gunnii/crenulata/scoparia/sturgissiana
melanophloia/nitens/lehmannii/smithii
delegatensis/cladocalyx nana/radiata
最後に、ベランダでも実家でも、
イマイチ実績の上がらなかった品種があります。
Moon Lagoon/radiata/delegatensis/cordata
lehmannii/forrestiana/leucoxylon
ここには私が掴み切れていない何かがあるのでしょう。
これらの品種の成長の鍵を掴むことも
次年度の大きな目標になると思います。
日々学びの連続ですね。。。
好奇心と探求心は尽きません。- # by eucalyptus_k | 2010-09-24 00:22 | ユーカリ(栽培実績)