月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

ユーカリ品種ひとくち栽培コメント その5

私の育てている全140種程のユーカリたちについて
ひとくち栽培コメントを書いています。

ただこれはあくまでも、
風通しや日照も悪い我が家のベランダで、
私のブレンド用土でスリット鉢で育てた場合の
私の個人的且つ直観的なコメントです。

他の栽培環境では良好なものもありますので、
あくまでも参考までにお願いします。


■ Eucalyptus leucoxylon ssp. leucoxylon(リューコキシロン)
比較的日本ではありふれたリューコキシロンの原種。
最も大型の木立型になる品種だが、花の色も多彩。
リューコキシロン系は全般的に、
かなり涼しく乾燥した環境を好むように思われる。
夏場も大きな高温障害の症状が出ることはないが、
成長が全く進まず、かなり涼しい季節に激しく成長を進める。
日照は半日陰程度でも問題なく成長が進み、
夏場の激しい日光では葉焼けすることもある。
根がしっかりと張った後はかなりの水食いとなり、
水切れ耐性も低く、夏場の水切れには注意が必要。
基本的には過湿にも強く、強健で育てやすいが、
夏場の過湿で枯らせたこともあるので、
暑い季節の根の蒸れには少しだけ注意が必要。
我が家ではうどんこ病を初めとする
菌類系の病気にとても弱い印象がある。
【樹高:140cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus leucoxylon ssp. pruinosa(リューコキシロン・プルイノサ)
白みの強くなるリューコキシロンの亜種だが、
我が家ではそこまで白みが強い印象はない。
ただリューコキシロンの中では最も生育が良好。
かなり涼しく乾燥した環境を好むように思われる。
夏場も大きな高温障害の症状が出ることはないが、
成長が全く進まず、かなり涼しい季節に激しく成長を進める。
日照は半日陰程度でも問題なく成長が進み、
夏場の激しい日光では葉焼けすることもある。
根がしっかりと張った後はかなりの水食いとなり、
水切れ耐性も低く、夏場の水切れには注意が必要。
その他のリューコキシロンの亜種では
うどんこ病を初めとする菌類系の病気が酷いが、
我が家では本種は病気にも強く、あらゆる面で強健。
【樹高:250cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus petiolaris(ペティオラリス)
元々leucoxylon ssp. petiolarisという分類から、
独立してEucalyptus petiolarisとなった品種。
過去にleucoxylon roseaというと大概が本種を示したが、
現在は主にleucoxylon ssp. megalocarpaを指す。
我が家ではリューコキシロン系で最も病気に悩まされている。
炭疽病のような症状が出て、消毒しても一向に改善されない。
性質としては、リューコキシロンの中でもより涼しい環境を好む。
夏場には少し高温障害の症状が出たり、激しく葉焼けしたりする。
病気の影響もあるかもしれないが、成長はかなり控え目。
ただ過湿には非常に強いようで、適当な管理でもあまり影響は出ない。
病気の改善と共に、これから栽培方法を掴んでいく必要がある。
【樹高:80cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus fasciculosa (ファシキュロサ)
あまり大きな特徴もなく、香りもほとんどしない。
育て方は病気に強く、強健で成長の遅いリューコキシロン。
あまりに暑すぎると新芽部分に高温障害の症状が軽く出る。
成長はかなり涼しい季節メインで成長を進める。
当初、湿地帯生息種と勘違いしていて、
多量の潅水を行っていたが、生育に特に影響が出なかったので、
かなり過湿には強いと思われる。
ところが、一方ではリューコキシロンに比べて
水切れ耐性も高いようでそこそこ頑張ってくれる。
成長は控え目で特徴も少ないが、
とても強健で非常に育てやすいユーカリ。
【樹高:50cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus cladocalyx nana (クレイドカリックス・ナナ)
Eucalyptus cladocalyxという中型品種の矮性種。
それでも10m近い樹高にはなる。
生息地的にはリューコキシロンに近いため、
性質も似ている部分が多いが、それよりも遥かにデリケート。
あまり寒さに強くない点と暑さに弱い点が目立つ。
成長はかなり涼しい季節メインで成長を進め、
夏場には新芽部分に高温障害の症状が出ることもある。
また、夏場の根の蒸れにも弱く、高温多湿な管理をすると、
夏場にいきなり枯れてしまうこともある。
リューコキシロンとの大きな違いとして、
かなり日光の好きな品種で半日陰以上の日照が必要。
日光好きなのに暑さに弱いという点が少し厄介。
冬場もあまり寒風に当てすぎると葉がボロボロになる。
ただ耐寒性自体そこまで低いわけではない。
吸水量は少なくはないが、リューコキシロン等に比べると
遥かに乾燥を好むため、排水性の高い用土を選択する。
元々葉が柔らかいので、病虫害の影響を受けやすい。
思った以上に我儘で綺麗に管理するのは難しい。
【樹高:70cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus albopurpurea(アルボプルプレア)
リューコキシロンとクレイドカリックスの間のような感じ。
ただかなり暑さには弱いところがあり、
高温障害の症状が強く出ることもある。
日光は好きな方だが、半日陰程度でも良く育つ。
正直、夏場の葉焼けや高温障害が酷くなり、
暑い季節にはほとんど動きがないので、
夏場は少し遮光した環境や半日陰程度で育てた方が、
遥かに丈夫で葉の綺麗な株になる。
吸水はそこそこ激しく、過湿にも高い耐性があるが、
夏場の根の蒸れには少し注意が必要。
水切れ耐性も高いので、排水性の高い用土で、
乾燥気味に管理した方が良い。
日照を多少犠牲にしてでも、涼しい場所で
管理をするのが綺麗な株を育てるポイント。
一度2m近くまで育ったが、切り戻している。
【樹高:120cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus parvula(パルブラ)
グニーよりも遥かに小さな楕円の葉が特徴。
とにかく強健で寒さに強いユーカリ。
夏場はあまり動きはなくなるが、
暑さにも強く、高温障害の症状が出たことはない。
半日陰程度の日照でも問題なく育つが、
日光は好きな品種なので良く日光に当てた方が良い。
とにかく寒さにも暑さにも強く、
あらゆる面で非常に強健なユーカリだが、
根が張りきってからの吸水量は湿地帯生息種並み。
水切れ耐性が低いので、水切れで枯らせることの多いユーカリ。
あまり用土も問わない品種で、
基本表面が乾いたら水遣りで問題なく育つ。
とにかく水切れに注意!
【樹高:100cm / 鉢:プラスチック6号ロング】


■ Eucalyptus cordata(コルダータ)
他にはない質感の銀葉がとても美しい品種。
また精油の多さとシネオール分の濃さもひか一のユーカリ。
とにかく顕著に涼しい環境を好む。
夏場の高温障害の症状こそあまり出ないが、
かなり涼しい季節メインで成長を進め、
夏場には全くといっていいほど動きがなくなる。
大きな枯れや病気などはないが、
夏場に葉を美しく保つのがとても難しい。
日光が非常に好きな品種で、
半日陰以上の日照がないと生育は極端に悪くなる。
現地では半湿地帯生息種のため、
冬場以外は表面が乾いたら水遣りのタイミングでOK。
元々かなり寒さには強い品種だが、
冬場の過湿による耐寒性の低下が目立つ。
前評判では水切れに弱いという話だったが、
思ったよりも乾燥に耐えられるように思う。
とにかく大阪では葉を綺麗に保つのが難しい。
夏場は良く日光に当て、良く水を与え、
冬場は少し乾燥気味に管理をするのが良い。
鉢が小さいと生育に影響の出やすい品種でもある。
【樹高:100cm / 鉢:プラスチック6号ロング】


■ Eucalyptus regnans(レグナンス)
最も樹高の高くなるユーカリ。
ところが性質は暑さに弱いの一言に尽きる。
春先には非常に激しい成長力を発揮するが、
暖かくなってからは、成長が止まり、
どんどん葉がボロボロになっていく。
当初は養分不足や病気の可能性を考えたが、
最終的には純粋に暑さに弱いことが判明した。
強健なので枯れることは滅多にないが、
大阪では葉を綺麗に保ちながら、
順調に育てることは困難であるという結論に達した。
我が家ではニテンスと並んで純粋に暑さに弱い品種である。
過湿には非常に強く、吸水量も激しく、水切れに弱い。
また耐陰性も高いようで、日陰でも問題なく成長する。
日照を犠牲にしてでも、涼しさを追求したいところだが、
我が家ではこれ以上の涼しい環境は
用意できないという場所で管理をしても、
時期で葉がボロボロになるのは避けられなかった。
【樹高:120cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus cypellocarpa(キペロカルパ)
準高山地帯に生息する大型品種だが、
そこまで暑さに弱いという印象はない。
とにかく強健で成長が馬鹿みたいに激しい。
夏場には新芽部分に高温障害の症状が出ることもあるが、
成長が激しいので全く気に留める必要はない。
涼しい季節メインで成長を進め、
夏場はその激しい成長力も少し影をひそめる。
日光は好きな方だが、成長が激しすぎるので、
半日陰程度でも十分すぎる程である。
吸水量も半端ない方だが、
意外にもそこそこの乾燥に耐えることができるので、
大体我が家ではビミナリスと似たような管理をしている。
ビミナリスよりも成長を進める時期が短いにも関わらず、
大体、同程度のペースで成長を進めていく程の激しさ。
我が家ではほぼ枯れる気のしないユーカリの一つである。
【樹高:200cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus nicholii(ニコリー)
葉形の定まらない不定形な糸葉系のユーカリ。
前評判ではかなり寒さに強いということだったが、
非常に寒風に弱く、冬場の寒風を避けないと、
葉がボロボロになって、春先にパラパラ散っていく。
ただ環境が良ければ成長は激しいので、
半落葉樹のように管理しても問題はない。
とにかく日光の好きな品種で、
日光が足りないと、ほとんど成長が進まなくなる。
どちらかというと暑い環境が好きなようで、
高温障害の症状も出たことはないので、
良く日光に当てて育てることがポイント。
吸水量は激しい方だが、水の遣り過ぎは生育の悪化を招くので、
シネレアなどと同程度か少し乾燥気味に管理した方が良い。
個人的には環境の悪い我が家のベランダでは、
葉を綺麗に保つのが少し難しいなという印象がある。
【樹高:100cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus scoparia(スコパリア)
パッと見はプンクタータなどに良く似ているが、
葉の鮮やかな緑色と新芽の赤みが特徴の品種。
一年を通して葉を美しく保つのが難しい。
涼しい季節にはビックリするほど順調に
美しい葉をどんどん生成してくれるが、
暑くなると途端に成長がストップして、
少しの直射日光でも葉焼けしてしまうことがある。
ところが日光は好きな方で、
涼しい成長期には良く日光に当てた方が良い。
夏場はしっかりと遮光するか、
日照を犠牲にして、涼しい環境で養生させる感じ。
吸水量は比較的激しい方だが、用土の排水性を上げて、
少し乾燥気味に管理した方が経過は良い。
そこまで水切れに弱いという印象もない。
実は冬場もあまり耐寒性が高いとはいえないユーカリで、
寒風に当てると葉がボロボロになりやすい。
東AZのユーカリにしては少しぬるま湯的な環境を好む。
一度160cm近くまで育ったが、
夏場に葉がボロボロになったため大きく切り戻している。
【樹高:80cm / 鉢:スリット6号】


■ Eucalyptus brookeriana(ブルッケリアナ)
光沢のあるユーカリらしからぬ葉が特徴。
成長の時期は短く、かなり涼しい季節に成長を進める。
元来、そこそこの大型になる品種だが、
大阪では成長時期が短く、一年を通して大人しい印象がある。
冷涼な環境を好むユーカリだが、
暑さによる高温障害の症状はほぼ皆無。
樹高のわりには根張りが激しくなるのも特徴。
ただし吸水量は並程度でシネレア等と同等か
それよりもまだ乾燥を好むレベル。
特に日光の好きな品種で半日陰以上の環境が必要。
成長期には直射日光に当てないと成長が進まなくなる。
耐寒性はグロブルスと同程度は兼ね備えているが、
寒風には弱く、寒風を浴びると葉が傷みやすい。
基本的には強健で平均的な管理で問題ない。
【樹高:80cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus coccifera(コッキフェラ)
かなり冷涼な高山に生息する完全な高山植物である。
際立って暑さに弱い性質が目立ち、
夏場には高い確率で葉枯れが出る程の高温障害になる。
もちろん成長は寒いくらいに涼しい季節がメイン。
ただしニテンスやレグナンスのように
全く手の施しようがないというレベルではない。
夏場は日光を犠牲にしてでも、
高温多湿になりにくい涼しい日陰で管理することで、
葉痛みを大幅に抑えることに成功した。
ただ基本的には非常に日光の好きな品種なので、
成長期にはしっかりと直射日光に当てて育てる。
吸水量は少なく、特に夏場の過湿に弱い。
かなり高い耐寒性を兼ね備えているが、
冬場の過湿による耐寒性の低下が顕著である。
年間を通して、涼しい環境で、
排水性の良い用土で乾燥気味に管理することが大切。
【樹高:90cm / 鉢:スリット5号ロング】


■ Eucalyptus serraensis(セラエンシス - アルピナ)
アルピナとも呼ばれる高山植物系のユーカリ。
ほぼコッキフェラと同程度暑さに弱い。
寒いくらいに涼しい季節メインで成長を進め、
夏場はほぼ完全に成長がストップする。
コッキフェラと異なるのは、酷い高温障害が出るのは、
新芽部分に限られ、古い葉はほとんど痛むことはない。
元々小型品種のため、成長期であっても大人しい。
コッキフェラ以上に日光の好きな品種でもあり、
成長期にはほぼ直射日光に当てていないと成長が進まない。
成長期の吸水量はそこそこ激しい方なので、
涼しい季節でも水切れに少し注意が必要。
一方高山植物の癖に耐寒性は思ったより高くない。
-8℃くらいまでは問題ないが、
あまりに激しい寒風を食らうと酷く葉が傷む。
大阪では少し厄介で全体的に大人しいユーカリ。
【樹高:30cm / 鉢:スリット5号ロング】


こうして見てみると、
意外に暑さに弱く、冷涼な環境を好む品種が多いですね。

栽培当初は「ユーカリ=暑さに強い」
という思い込みがありましたが、
特に日本で良く見かけるようなユーカリほど、
暑さに弱いものが多くて、色々と学ぶことは多かったです。


もし興味のある品種がありましたら、
ご連絡をいただければアップさせていただきます。

その6に続きます。

# by eucalyptus_k | 2014-09-22 16:30 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(8)

タネ播きの適期・適温

最近色々とタネを播いていて
わかってきたことがあります。

当たり前と言えば当たり前なんですが、
ユーカリは様々な気候帯に生息し、多種多様ですから
それぞれの品種に最適なタネ播きの適期・適温があります。

良く最高気温が20℃を上回る季節が適期と言われますが、
これは全ての平均値のような感じです。

ちなみに私の環境でのお話ですので
ご参考までによろしくお願いします。

1. ニューサウスウェールズ州のユーカリ
------------------------------------------------------------
日本で良く見かけるユーカリが多い地域です

主なユーカリは下記の品種です。
cinerea/pulverulenta/bridgesiana/nicholii/polyanthemos
viminalis/globulus ssp. bicostata/scoparia/rubida
parvula/viridis/melliodora/sideroxylon/punctata

これらは一般的に良いと言われている季節で、
関西や関東の暖地ではゴールデンウィークが終わった頃
もしくは9月下旬くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が15℃を上回り、
最高気温が20~25℃くらいの季節です。

ただこのグループのユーカリは
比較的あらゆる気候帯に対応でき、
それ以降のさらに暑い季節や少し寒い季節でも、
ある程度の数を発芽させることも可能です。

ただ、もちろん冬季の屋外での発芽は難しく、
真夏の最も暑い時期には発芽率だけでなく、
発芽後の生育もイマイチになってきます。


2. ビクトリア州/タスマニア島のユーカリ
------------------------------------------------------------
ビクトリア州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
南部や南部内陸部のユーカリ、その他の地域の
高山生息種などもこのグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
gunnii/archeri/globulus ssp. globulus/globulus ssp. maidenii
perriniana/urnigera/crenulata/glaucescens/camphora
aromaphloia/tenuiramis/risdonii/morrisbyi/cordata
delegatensis/smithii/cypellocarpa/ovata/pauciflora
coccifera/goniocalyx/sturgissiana/cephalocarpa
dalrympleana/dives/nitens/neglecta/nova-anglica
polybractea/radiata/regnans/subcrenulata
brookeriana/kitsoniana

どちらかというと、暑さに弱いユーカリが多いです。

これらは1のグループよりもさらに涼しい時期で
関西や関東の暖地では4月上旬くらいからと、
10月中旬~11月くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が10℃程度まで下がり、
最高気温が20℃いくかいかないかくらいの季節です。

グループの中でも色々と差があり、
例えば、globulus ssp. globulus/goniocalyxなどは
1のグループと同じように暖かい時期でも発芽率が良く、
逆にglaucescens/tenuiramis/risdonii/delegatensis
pauciflora/coccifera/dalrympleana/nitens/regnansなどは
気温が上がり過ぎると全く発芽しないこともあります。

これらの品種は真夏などにタネを播くと
全く発芽しないか、発芽しても極めて生育が悪く、
立ち枯れてしまう苗が多くなります。

また特に涼しい環境を好む品種では、
真夏にタネを播いても発芽は完全ゼロとなり、
10月に入り、忘れた頃に続々発芽し出す
といったようなことが起こります。

このグループのユーカリは、
冬季の室内で発芽を試みると、
極めて良い発芽結果が得られています。

冬季室内の温度や湿度の状態が
これらのユーカリの発芽に良く合っているようです。

ただし、そのような場合でも、
冬季室内で栽培し続けると、苗が徒長し、
生育が悪くなるので、ある程度発芽したら
とっとと屋外に出してしまう方が良いです。
※どれも耐寒性は高いので安心です。

一部の、特に高山部に生息し、且つ湿潤を好む
glaucescensdalrympleananitensなどは、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。

ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。


3. サウスオーストラリア州沿岸部のユーカリ
------------------------------------------------------------
アデレード周辺からカンガルー島付近に生息しているユーカリです。

主なユーカリは下記の品種です。
leucoxylon/cladocalyx/albopurpurea
fasciculosa/calycogona


これらは1と2のちょうど間くらいの季節で
関西や関東の暖地では4月中旬くらいからと、
10月上旬~11月初旬くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が15℃より低くなる日が何日かあり、
最高気温が20℃を少し超えるくらいの季節です。

このグループのユーカリは少し暖かい季節や、
さらに涼しい季節の発芽にも幅広く対応することができます。

ところが真夏にタネを播くと、発芽率こそ悪くないのですが、
その後の生育が極めて悪くなるという特徴があります。

また梅雨時期の育苗の調子があまり良くないので、
春は少し涼しめの時期に少し早めのタネ播きを行い、
秋は少し暖かめの時期にタネを播くのが良いです。


4. クイーンズランド州のユーカリ
------------------------------------------------------------
クイーンズランド州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
北部や北部沿岸部のユーカリなどもこのグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
citriodora/staigeriana/melanophloia/camaldulensis
maculata/muelleriana/tereticornis/robusta
grandis/coolabah


どちらかというと、寒さに弱いユーカリが多いです。

これらはかなり暖かく湿潤な季節を好み
関西や関東の暖地では5月下旬くらいからと、
梅雨時期~初夏と晩夏の季節が最も最適です。

気温的には最低気温が20℃を超えだし、
最高気温が30℃に届くかどうかくらいの季節です。

一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。

逆にあまりにも温度が下がってきて、
最高気温が20℃を下回る季節になると
極めて発芽率が悪くなります。

これらのユーカリは一様に湿潤を好むため、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。

ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。


5. ウェストオーストラリア州のユーカリ
------------------------------------------------------------
西オーストラリアだけでなく、サウスオーストラリア州の内陸部、
ノーザンテリトリーの南部など砂漠地帯のユーカリなども
このグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
全ての西AZのユーカリ/pachyphylla/gamophylla/gillii
leptophylla/socialis/oleosa/pimpiniana/gracilis

これらは最も暖かい季節を好み、
関西や関東の暖地では梅雨明け後の初夏から
真夏や晩夏の季節が最も最適です。

気温的には最低気温が20℃を完全に超えて、
最高気温が30℃を超えるような季節です。

一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。

西AZの沿岸部の非常に穏やかな気候の地域に属する
lehmanii/pleurocarpa/pachyloma/preissianaなどは
1のグループと同じ季節での発芽もOKです。

逆にrhodantha/macrocarpa/gamophyllaなどの
暑い砂漠地帯に生息するユーカリは
最低気温が25℃を超えるような暑い季節が最も良く、
1のグループのような少し涼しい季節には
発芽率がかなり悪くなります。
※特にrhodanthaは顕著です。

どれも乾燥を好み、梅雨時期の管理が困難なため、
私は梅雨明けと同時にタネ播きを開始しています。


今回は大雑把にグループ分けしたため、
かなりざっくりとした情報になっていますが、
実際にはそれぞれのグループ内でも
非常に微妙な差が発生しています。

タネ播きにチャレンジする方は
ぜひ参考にしてみてください!{#グッド}

# by eucalyptus_k | 2012-11-06 14:22 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

久々に品種未定のユーカリ

今まで品種の識別には色々ありました。
neglectaのタネを注文したのに、
発芽したのはcrenulataだったり。。。

cephalocarpaだと思って育てていたら、
実はfasciculosaだったり。。。

ずっとcamphoraだと思って育てていたのが
実は最近、kitsonianaだったと知ったり。。。

そして今回、accedensのタネに交じって
新しく育ったのが下記のユーカリです。

fancybox記事184の画像1

fancybox記事184の画像2

今わかっている一番重要な情報は
主に西AZのユーカリに多い
><型の双葉をしていたことと、
写真からはわかりにくいですが
茎が四角型であるということです。

これでユーカリ識別ソフトにかけて
識別してみることにしました。

出てきた中で、有力なのは4種類!
この中のどれかであることは間違いありません。

どれもNindethana seedに在庫がある品種なので
超レア品種というわけでもありません。

●Eucalyptus calycogona
fancybox記事184の画像3

●Eucalyptus celastroides
fancybox記事184の画像4

●Eucalyptus cneorifolia
fancybox記事184の画像5

●Eucalyptus gracilis
fancybox記事184の画像6

現在、幼苗の間の識別ではここまでが限界で、
この先は花や実や樹皮を見て識別するしかありません。

あとは実際にこの4品種を育ててみることです。

そうすれば、写真ではわからない違いが分かり、
明確な識別が可能になります。

実はこのうちの2種類、
calycogonagracilisについては
栽培を検討していたところだったので、
早速タネを取り寄せてみることにしました。

どちらも比較的低木なので
早期に低樹高での開花が見込めそうです。

特にcalycogonaピンクの花が魅力的なので
ちょっと力を入れて育ててみたいと思います。

fancybox記事184の画像7

せっかく、久々にタネを購入する機会なので
下記の品種もついでに購入してみることにしました。

・Eucalyptus dolichorhyncha
・Eucalyptus nutans
・Eucalyptus youngiana

どれも低木での開花が見込める
少し面白そうなユーカリばかりです{#笑顔}

# by eucalyptus_k | 2012-02-26 19:05 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(6)

未だに識別できていないユーカリ

ユーカリをタネから育てていると、
違う品種のタネが紛れ込んでいて、
購入したユーカリとは全く違うユーカリが育つことがあります。

業者のタネの管理が悪いといえばそれまでですが、
あんな小さなユーカリのタネが、
少し紛れ込んだりするのは仕方のないことかもしれません。

購入したユーカリと別の品種が育つのは
ある意味少し得をした気分にもなります。

ところが、私のように品種で管理をしているマニアな栽培者や、
こあら師匠のように販売するために栽培されている方には、
ユーカリの品種が特定できずに困ることがあります。

私も数々の出自不明なユーカリたちを
ユーカリ識別ソフトと経験と
現地の栽培者との交流から何とか識別してきました。

cephalocarpaとされていた品種はfasciculosaでした。
neglectaとされていた品種はcrenulataでした。
その他にも色々ありました。。。

ところがcamphora名で購入したユーカリは
未だに完璧な識別ができていません。

Osakano_Jieさんや、daaazさんにも、
Eucalyptus camphoraとしてお配りしたユーカリです。

こちらが幼い時の写真

fancybox記事177の画像1

fancybox記事177の画像2

そしてこちらが現在1m程度まで育った状態の写真です。

fancybox記事177の画像3

fancybox記事177の画像4

fancybox記事177の画像5

ユーカリ識別ソフトや
現地のプロからの情報では90%近い確率で
Eucalyptus kitsoniana
ではないかということになっています。

現在、kitsonianaは別途育苗中です。
まだ数センチなので識別はできていません。
春を過ぎれば、恐らくわかってくることと思います。

このユーカリさえ、識別できてしまえば、
今育てているユーカリの中に、
出自不明なものは一つも存在しなくなります。

# by eucalyptus_k | 2012-01-09 19:30 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(8)

ユーカリは基本「弱酸性」を好みます!

最近、ネットでユーカリに関する情報を拝見していると、
良く見かけるのがこの情報です。。。

ユーカリは酸性を嫌う

ハッキリいいますが、

この情報は大きな間違いです!

一般的にハーブが酸性を嫌うからでしょうか?
それともオーストラリア=石灰岩と思うからでしょうか?

中にはアルカリ性寄りの方が
好調な品種もわずかながら存在します。
例えばMoon Lagoon/erthrocorysなどです。

ほとんどの方が好んで育てられている
cinerea/pulverulenta/gunniiなど、
多くの東AZ出身のユーカリは
ほぼ全てが弱酸性~酸性を好みます。

主に弱酸性を好む日本の植物と比べても、
さらに酸性の強いものを好む品種も多いです。

leucoxylon/cladocalyx/fasciculosaなどの
アデレード近郊に生息しているユーカリは
基本的には弱酸性を好みますが、
かなり高いアルカリ耐性を持ち、
アルカリ寄りのpHでも比較的順調に育ちます。

ただ私は良くユーカリに
有機石灰や苦土石灰を与えることがあります。

それはpHを操作するためではなく、
マグネシウム等のミネラル分を補給するためです。
これが不足すると、葉の葉緑素が抜けた
クロロシスのような状態になることがあります。

あと最近思うのは意外に肥料当たりが多いです。
リン酸分の塩分に当たることが多いようですね。
慣れない方は肥料は控えた方が良いかもしれません。

急に寒くなった今年の秋口、
ユーカリを枯らせてしまったお話を良く聞きます。
私も苗サイズであれば、結構枯らせています。

夏季と同じ調子で水遣りをしていたため、
根腐れになってしまったことが主な原因ですが、
上記もぜひ、ご参考にしてみてください。

# by eucalyptus_k | 2011-10-28 21:13 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪