今年の夏は色々大変でした。。。
ハダニ、うどんこ病が私の一番の障害だというのは
日々ブログに書いていることですが、
その他にも色々と厄介な問題があります。
特に今年の夏は例年とは異なり、
本当に色々と大変でした。
まず、気候の違いからなのか、
ハダニの被害発生時期が少しずれたことから、
被害の早期発見ができず、
今年は一切の薬剤散布をしなかったこともあって、
えげつないハダニ被害を被ってしまいました。
上の写真は現在のsmithiiの例です。
いつもはハダニによる被害が8月には少し見つかり、
すぐにそこで薬剤散布をするため、
被害をそこで食い止めることができるのですが、
今年は8月に被害がほとんどなかったので、安心していたら、
9月には悲惨な状況になっていたという次第です。
来年は様々な方からアドバイスのあった、
オルトランやアドマイヤーなどを試してみたいと思います。
もう一つ、いくつかの品種限定で
とても厄介な存在があります。
それはホコリダニによる被害です。
このホコリダニは小さく目視することができないため、
当初は何かの病気かと思っていました。
ハダニのようにくそ暑い季節ではなく、
少し涼しい、ユーカリの成長時期と
被害時期が丁度重なるので、大きな成長の妨げとなります。
ホコリダニは小さな間の新芽に付いて、
新芽とその後の成長した葉に奇形や斑点を生みだします。
Eucalyptus scorpariaの被害
Eucalyptus torquataの被害
Eucalyptus torwoodの被害
このホコリダニは何故か決まった品種にしか付きません。
特に酷いのは上記の3種で他にはbridgesianaやrudis、forrestiana、
albopurpureaなど主に精油が少なめのユーカリに被害を及ぼします。
基本的には、ハダニと同じでニッソランなどが効くようですが、
その他の薬剤はあまり効果がなく、散水もほとんど効果なしなので、
いつも仕方ないなあと、半ば放置気味です。
毎年、我が家のtorquataはこのホコリダニのせいで、
新芽が出ては枯れてを繰り返し、ほとんど成長しません。
今のところの打開策は
なるべく良く日に当てることくらいです。
次に今夏にとても猛威を奮ったのが、高温障害です。
これも最初は病気か要素欠乏症かと思っていたのですが、
色々と調べてみると、これは、植物の典型的な高温障害の症状で、
暑い季節が終わると一気に終息することもあるので、
間違いないという結論に至りました。
これはそのままですが、
暑さに弱い品種(冷涼地出身や高山出身のユーカリ)
を中心に発生します。
葉の色素が抜けて黄色くなり、葉の周囲が枯れたり、
規則的な斑点ができることが主な症状です。
Eucalyptus smithiiの基本的な症状です。
最も顕著で悲惨なEucalyptus cocciferaです。
涼しくなってきたので、綺麗な新芽が出だしています。
これは特にわかりやすいEucalyptus risdoniiです。
ほとんどの葉の色素が抜け、
暑い時期にできた右上の新芽は傷んでいますが、
涼しくなってからできた左の新芽は、
全く症状が見られずに、とても綺麗な色をしています。
他には写真を撮り忘れましたが、
Eucalyptus delegatensis ssp. tasmaniensisと
Eucalyptus pauciflora ssp. niphophila、
Eucalyptus tenuiramisもとても悲惨な状況になっています。
これらも涼しくなってから出た新芽はとても綺麗で、
全くその症状が見られないのです。
他にはperrinianaや、pulverulentaなどにも
軽いですが、少しその症状が見られます。
これだけは、我が家ではこれ以上対処のしようがないので、
毎年こうなるものだと割り切るしかありませんね。
今年の夏は高温多湿で本来の大阪らしい夏でした。
ユーカリは多種多様、そんな環境が苦手なユーカリも
存在するということがわかり勉強になりました。- # by eucalyptus_k | 2012-10-23 13:15 | ユーカリ(栽培実績)
今年の夏はユーカリさえも辛い!?
親愛なるこあら師匠のブログによると
今年の夏はとても暑く、
日本の数倍も乾燥しているオーストラリアに生息する
ユーカリでさえも根を上げているとのことです。
家でも暑さで、多数のユーカリが傷んでいます。
主な症状としては、
葉に不規則な褐色の斑点ができたり、
葉の葉緑素が少し抜けて、黄緑色になり、
規則的な斑点ができるというものです。
他には、炭ソ病のように、
葉先の方が不規則に枯れるというのもあります。
これらの症状は当初、
菌類による病気であると思っていました。
ところが涼しい季節には全く起こらず、
真夏の暑い盛り限定の症状で、
秋になって涼しくなると完全に終息するので、
この度、暑さが原因であると判断しました。
また、発生する品種は完全に限定されており、
どれも高山や冷涼な地域に生息するユーカリばかりです。
我が家で特に症状の酷い品種は
Eucalyptus 'Baby Blue'
Eucalyptus pulverulenta
Eucalyptus coccifera
Eucalyptus pauciflora ssp. niphophila
Eucalyptus delegatensis ssp. tasmaniensis
Eucalyptus nitens
Eucalyptus risdonii
Eucalyptus tenuiramis
などです。
他にいくつかの西AZのユーカリでも
似たような症状が発生しています。
夏が大好きなユーカリですが、
日本の夏のように「湿潤」が入ると
どうしても参ってしまうようです。
逆に、今年の夏に、
際立って調子が良いのが下記の品種です。
Eucalyptus macrocarpa
Eucalyptus rhodantha
Eucalyptus pleurocarpa
Eucalyptus caesia ssp. magna
Eucalyptus erythrocorys
Eucalyptus gamophylla
Eucalyptus pachyphylla
上記の中でも特に調子の良いのが、
macrocarpa/pleurocarpa/erythrocorys
caesia ssp. magna/gamophyllaです。
これらのユーカリは近日中に
写真で紹介したいと思います。
これらのユーカリは調子が良すぎて、
一日に一回以上の潅水を必要とするものもあります。
私が昼にも水遣りのできる暮らしなので良いですが、
そうでなかったら育てるのが大変です。
調子が良すぎるのも困りものですね。。。- # by eucalyptus_k | 2012-08-27 14:00 | ユーカリ(栽培実績)
ベランダでも育てられるユーカリ10選
私もユーカリを育て始めて数年になります。
日光の良く当たる広い庭で育てれば
そんなに難しい植物ではないユーカリですが、
日照も風通しもイマイチな
マンションのベランダで栽培すると
とても厄介な植物のように思えてきます。
放置しておけばぐんぐん育つ
実家の庭のユーカリたちを尻目に、
初期の頃のベランダ栽培は本当に困難を極めました。
今でも、結構病気がちな株があったり、
パフォーマンスがイマイチだったり、
これからも、学習の余地は多々あります。
そんな中、日照も風通しもイマイチで
空中湿度が高くなりがちな
ベランダでも育てやすいユーカリ10選
を発表したいと思います。
これは、日照や風通しの悪い、
とても狭い庭やその他スペースでの栽培の場合にも
参考になるかと思います。
1. Eucalyptus rudis
暑さにも湿度にも強いユーカリ
日照が良ければ成長力がとても激しくなりますが、
半日陰の方が大人しくて良いくらいです。
病気の蔓延する我が家でも病気知らずです。
2. Eucalyptus crenulata
耐陰性がとても強く、置き場所によって
あまり成長が左右されません。
ハダニなどの被害は激しいですが、
強健で調子が良いので問題なしです。
3. Eucalyptus risdonii
何故か家ではトップクラスに調子の良いユーカリ。
見た目も美しく、とてもオススメな品種です。
逆に少し涼しいくらいの環境が好みなので、
それがベランダの環境と合っているのかもしれません。
病害虫の影響は全く受けることはありません。
4. Eucalyptus tenuiramis
これもrisdoniiと並んでトップクラスに調子が良いです。
日照が良いと、馬鹿みたいに成長するので、
半日陰のベランダくらいの方が良いくらいです。
日照が悪くても美しい葉をキープし、病虫害知らずです。
5. Eucalyptus goniocalyx
日照の良い方がパフォーマンスは格段にあがりますが、
ベランダの悪い場所でもコンスタントに健康に成長します。
精油が濃く、葉が分厚いためか、病害虫の影響は皆無です。
家では最悪のクーラー室外機前に置いていますが、
それでも特に問題なく育っている強者です。
6. Eucalyptus viridis
日照が悪いとパフォーマンス自体はイマイチですが、
何よりも病害虫の影響なしで、コツコツと成長を続けてくれます。
あまり手がかからずに健康なのがとても良いです。
7. Eucalyptus robusta
日照が良いことがベストですが、
成長力と生命力がケタ外れているため、
他のユーカリと比べると、ベランダであっても
余りパフォーマンスの低下を感じられません。
8. Eucalyptus camaldulensis
成長力が激しすぎるので、家のベランダのような
イマイチの環境でいじめ気味に育てた方が
寧ろ丁度良いのではないかというユーカリです。
※それであってもまだ成長が激しすぎます!
9. Corymbia citriodora
これも成長が激しいのでベランダくらいの方が良いです。
また冬は少し寒さに弱いので、
比較的暖かいベランダとの相性がとても良いユーカリです。
10. Eucalyptus 'Moon Lagoon'
日照の良い方が格段にパフォーマンスは良いですが、
ベランダのような環境でも、
さほど大きなパフォーマンスの低下を感じません。
ただ成長はとても遅くなるので
気長に育てていくといった感じです。
どれも強健で過湿に強い品種ばかりです。
また、耐陰性が比較的強い品種か、
成長力が激しすぎて、環境が悪い方が
丁度良いというユーカリに分かれています。
ちなみに日本でメジャーなgunniiや
globulus/cinerea/pulverulentaなどは、
日照が足りずにかなり難易度が高くなります。
globulusだけは枯らさずに管理するのは
さほど難しくはありませんが、
パフォーマンスは著しく低下します。
余り良い環境を用意できないという人は
ぜひとも参考にしてみてください- # by eucalyptus_k | 2012-07-10 18:32 | ユーカリ(栽培知識)
春のベランダ速報
今年の冬は少し湿潤だったようで、
雨ざらしのユーカリの越冬は少し難しかったようです。
私のところのベランダの唯一のメリットは
雨が全くかからないため、
完全に水分量をコントロールできることです。
私も今年で水遣り三年が過ぎ、
少しは結果が出せるようになったのでしょうか。
今年の冬は、定植済みのもので
枯れを出すことはありませんでした。
そんなベランダからの速報です。
もうジャングルの如き状況で
洗濯物を干せる場所が本当に限られてきました><;
ちょっとは剪定とかしないといけないのですが、
数が多いので剪定というだけで、
一日潰れてしまうため、なかなかできずにいます。
一番中心の葉の大きなものはerythrocorysです。
今年は何とか屋外越冬できましたが、
やはりユーカリ中では
耐寒性のかなり弱い品種であることがわかりました。
写真ではちょっとわかりにくいですが
結構、ギリギリのラインまで葉が傷んでいます。
頑張れば屋外越冬も可能かもしれませんが、
基本的には大阪の暖地より冷えるところでは、
屋外越冬は避けて、簡易温室を用意した方が無難です。
左に見えるcamaldulensis/robustaは2m級です。
一番右にせり出している細葉のものはsmithiiです。
これももう私の背丈に到達している大きさです。
他にもrisdonii/cypellocarpa/rudisなども
私の背丈を超え始めてきました。
他には、albopurpurea/crucis/morrisbyi/erythrocorys
maculata/tenuiramis/melanophloia/leocoxylon/sideroxylonなども
もうすぐ私の背丈に迫ろうという状況です。
このあたりはそろそろどうにかしないといけません。
最も太陽が当たるゾーンも元気です!
もちろん絶対に鉢は動かないように固定していますが、
強風で幹が折られることがあるのが難点です。
夏でも何とか日光が当たるゾーンです。
こちらは少しデリケートな品種を集めています。
最後に我が家のalbidaです。
albidaの葉にはシミができやすいとのお話を伺いましたが、
家では特にシミができるようなことはありません。
これはもしかすると家では雨がかからないことが
原因になっているのかもしれません。
とにかく、今年は成長力が例年以上です!
もうすぐうどんこ病の季節がやってきますので、
葉が美しいままで乗り切って欲しいものです。- # by eucalyptus_k | 2012-04-22 20:47 | ユーカリ(栽培実績)
越冬中のユーカリたち
ユーカリにはかなりの耐寒性があることを
ご存じない方が結構いらっしゃるようです。
特に日本でよく見かけるユーカリは
どれも耐寒性はなかなかのものです。
中でも、一番メジャーなgunniiは
ユーカリ中でもトップクラスの耐寒性を誇ります。
下記が日本でメジャーなユーカリの基本値です。
・Eucalyptus gunnii...-20℃
・Eucalyptus cinerea...-12℃以上
・Eucalyptus globulus...-8℃以上
・Eucalyptus pulverulenta...-14℃以上
・Eucalyptus bridgesiana...-10℃以上
・Eucalyptus Camphora...-14℃以上
・Eucalyptus Perriniana...-17℃以上
・Eucalyptus Polyanthemos...-7℃以上
・Corymbia Citriodora...-3℃以上
ご参考までにお願いします。
それでは家のユーカリたちの中で
比較的寒さには弱い品種の状況について
ご紹介したいと思います。
まず、日本での栽培ガイドなどでは
屋外越冬は無理と言われているレモンユーカリです。
家ではこれが越冬二年目です。
葉は思ったより傷みませんし、
寧ろあまり心配はしていない方です。
葉は少し散ることはありますが、
春にはまたワサッと新しい葉が出てきます。
こあら師匠のところでは、
葉が全部散ることもあるようですが、
問題なく春には完全復活するようです。
次に、レモンユーカリ並みと言われる
耐寒性の低いrudisです。
家の中では結構傷んでいる方ですが、
こんな感じであれば全然問題ありません。
耐寒性には自信のなさそうなmelanophloia、
家では最も激しく赤紫色に紅葉しています。
成長は11月ぐらいからピクリとも動きません。
それでも葉に枯れの出るようなことはありません。
これも耐寒性イマイチのgrandisです。
ただ葉は全部散っても枯れそうもないほど強健です。
先年は少し葉色が変わった程度でしたが
今年はより寒くなったために真っ赤になっています。
ただこの程度では葉が少し散るかもという程度です。
先日紹介したばかりのcamaldulensis、
見事なまでに真っ赤かになっています。
下葉は少し散りそうですが無問題です!
最も寒さに弱い部類に属するerythrocorys、
葉は明らかに霜焼けしていますが、
特に不健康そうには見えずに元気です。
これは一番寒くなった日に一度ヘタったので、
その日の夜だけは室内に一時的に避難しました。
今年は最低で-4~5℃はいったかと思いますが、
この程度の紅葉&葉痛みでは
全く心配するようなレベルではありません。
次に写真からもわかると思いますが
マンション12Fの寒風吹きっさらしの場所に置いた
比較的耐寒性の強い品種の状況です。
冬はやたらと風が強くなり、
寒波の来る日には常時風速10m以上の風が吹き荒れ、
マトモに立っていられないほどの風が吹くときもあります。
そんなときの体感温度を計算してみると、
-15℃くらいになっています。
耐寒温度-15℃にもなるdalrympleanaです。
色は変わっていますが、冬でも比較的水を欲します。
ところが夏はびっくりするほど暑さに弱いです。
冬は安心、夏は注意のユーカリの代表格です。
次に、耐寒温度-12℃程度のdelegatensis ssp. tasmaniensis、
とても綺麗な紫色の葉になっています。
葉の色は変わっていますが、葉痛みや枯れはゼロ!
真っ白になった茎がとても綺麗です。
これも夏は毎日ヘロヘロになるほど暑さに弱いです。
次は以外にも寒さに強く、家では丈夫な二種です。
寒風には弱いlehmannii、
寒風を浴びると葉がボロボロになってしまいます。
風さえ避ければ、この通り全く痛むことはありません。
albidaは西AZのユーカリの中ではかなり寒さに強いです。
この株は少し風を避けていますが、
吹きっさらしの場所に置いている株もかなり元気です。
最後に去年も紹介しましたが
冬に花を添えてくれる二種です。
この二種は夏には青々とした葉色をしているのですが、
冬になると真っ白な新芽が出て本当に綺麗です。
私の胸の高さを超えたtenuiramis、
もうすぐ私の背を超えそうなrisdonii
この二種が家では最も生育状態の良いユーカリになります。
今年も枯れたユーカリはゼロで
無事に越冬を完了できそうです- # by eucalyptus_k | 2012-03-02 20:34 | ユーカリ(栽培実績)