ユーカリの地植えについて
最近、地植えに関するお問い合わせが増えています。
私はベランダ園芸なので地植えはしたくてもできないのですが、
その分、地植えされている人からは常に情報を集めています。
近所に地植えをされている御宅があると、
チャイムを押してインタビューなど、
とっても変な奴にもなっていたりします(笑)
そんな中で集めた地植えに関する情報について
いくつか掲載許可が下りたものがありますので、
まずはそちらをご紹介させていただきながら、
私の知りえる情報について書いてみたいと思います。
まず、とてもありふれたユーカリですが、
地植えに関してはとても例の少ないcinereaです。
cinereaは15~20m程度という、
ユーカリの中では比較的低木の品種ですが、
それでも相応のサイズになる樹木です。
お写真の提供は東北で、
あべ哲はり灸院をされているアベテツさんです。
とても立派なcinereaですね!
実は他にもいくつかcinereaの地植えを見たことはありますが、
こんなに立派なcinereaは初めて見ました。
実はこの立派なcinerea、
元々はホームセンターで売られていた
わずか30cm程度の小苗だったそうです!
それをまずは鉢植えで育てて
一年で120cmになったものを地植えにして、
そこからわずか2年でこの高さになったそうです。
ちなみに、アベテツさんはしっかりとプロに依頼して、
定期的に剪定をされているそうです。
この成長力を考えると、
やはり地植えには相当の覚悟が要りますね!
polyanthemos/bridgesiana/sideroxylonなど
日本で良く見かける多くのユーカリも
大体同じサイズのユーカリになりますので、
是非とも参考にしてほしいと思います。
ちなみに良く地植えされているgunniiは
cinereaよりもさらに一つ大きなサイズになりますが、
日本の狭い庭ではパフォーマンスがイマイチで、
あまり成長が進まないことが逆に好条件になっているようです。
親愛なるこあら師匠が広い畑に植えたところ、
数年で電信柱を超えたそうですので、
くれぐれも気をつけてください。
次に、ユーカリ中でもトップクラスに成長の遅い
Moon Lagoonを地植えされたという、
Osakano Jieさんの例もあります。
これについては下記の記事をご覧ください。
★ ブログ Aromaphloia ★
他にも、私の近所の大きな公園に
tereticornis/grandis/camaldulesisの3種が
地植えされている場所があります。
これはどれも50m級の大木クラスのユーカリですが、
それはそれは見上げる程に大きいです。
下記の写真はビデオからのキャプチャー画像ですので
画質はいまいちですがご容赦ください。
Eucalyptus tereticornis
Eucalyptus grandis
Eucalyptus camaldulesis
どれも学校や病院、公園などで見かける、
メタセコイアの最大サイズと同じかそれ以上です。
マンションなどの4~6階程度の高さがあります。
もちろん普通のお宅の庭では、
ここまでのパフォーマンスは出ないとしても、
このあたりのユーカリを地植えにするのは、
余程の覚悟がない限り止めた方がいいですね。
他にもまた別の公園に
globulusの大木があります。
これもまた機会があれば写真を撮ってきますが、
この木は毎年、完全丸刈りに剪定されているにも関わらず、
とても大きく、幹の太い立派な木になっています。
globulusは亜種・変種も含めて、
全てが巨木になるようなユーカリなので、
地植えは特に避けた方が良いでしょう。
最後に最も良く見かける、
銀世界(pulverulenta)があります。
これは10m前後とユーカリではかなり小さい方ですが、
それでも、畑に植えると、電信柱のサイズにはなります。
この写真のpulverulentaはとても立派で
7m近い樹高があります。
それでも、このサイズであれば、
結構庭木でも見かけますし、枝の利用価値もあるので、
地植えを検討する場合は、
このサイズくらいからが良いかもしれません。
他には、実家の庭にgilliiを地植えしていますので、
こちらも今後成長が進み次第、レポートしたいと思います。
最後に、
ユーカリは観葉植物ではありません。
あくまでも、樹木になります。
良く私は、サクラやケヤキ、場合によってはクスノキを
地植えする覚悟がいると言っていますが、
これは決して間違いではありません。
地植えをする場合は、
今後もしっかりと管理ができるのか?
大きくなったらどうするのか?など
しっかりと考えてから、臨んでください。
最初のうちは小まめな剪定で、樹高を抑えていたとしても、
少し忙しくなって、数か月放置したら、
もう背が届かなくなっていることもあります。
そしてそのままさらに放置すると
すぐに家の二階を超えてしまうこともあります。
ちなみに、西AZのユーカリには
2~4m程度という超低木のユーカリもいくつかあります。
そのようなユーカリは、どうしても日本の気候に合わず、
少し栽培難易度が高めになってしまいますが、
上手く行けば、多くの品種では、美しい花が見られ、
サイズ的にもヤマボウシやハナミズキクラスとして、
良いシンボルツリーになることと思います。
どんなユーカリであっても、
あくまでもユーカリを地植えされる場合は、
庭に木を植えるという認識でお願いします。- # by eucalyptus_k | 2012-10-21 13:54 | ユーカリ(栽培知識)
ベランダでも育てられるユーカリ10選
私もユーカリを育て始めて数年になります。
日光の良く当たる広い庭で育てれば
そんなに難しい植物ではないユーカリですが、
日照も風通しもイマイチな
マンションのベランダで栽培すると
とても厄介な植物のように思えてきます。
放置しておけばぐんぐん育つ
実家の庭のユーカリたちを尻目に、
初期の頃のベランダ栽培は本当に困難を極めました。
今でも、結構病気がちな株があったり、
パフォーマンスがイマイチだったり、
これからも、学習の余地は多々あります。
そんな中、日照も風通しもイマイチで
空中湿度が高くなりがちな
ベランダでも育てやすいユーカリ10選
を発表したいと思います。
これは、日照や風通しの悪い、
とても狭い庭やその他スペースでの栽培の場合にも
参考になるかと思います。
1. Eucalyptus rudis
暑さにも湿度にも強いユーカリ
日照が良ければ成長力がとても激しくなりますが、
半日陰の方が大人しくて良いくらいです。
病気の蔓延する我が家でも病気知らずです。
2. Eucalyptus crenulata
耐陰性がとても強く、置き場所によって
あまり成長が左右されません。
ハダニなどの被害は激しいですが、
強健で調子が良いので問題なしです。
3. Eucalyptus risdonii
何故か家ではトップクラスに調子の良いユーカリ。
見た目も美しく、とてもオススメな品種です。
逆に少し涼しいくらいの環境が好みなので、
それがベランダの環境と合っているのかもしれません。
病害虫の影響は全く受けることはありません。
4. Eucalyptus tenuiramis
これもrisdoniiと並んでトップクラスに調子が良いです。
日照が良いと、馬鹿みたいに成長するので、
半日陰のベランダくらいの方が良いくらいです。
日照が悪くても美しい葉をキープし、病虫害知らずです。
5. Eucalyptus goniocalyx
日照の良い方がパフォーマンスは格段にあがりますが、
ベランダの悪い場所でもコンスタントに健康に成長します。
精油が濃く、葉が分厚いためか、病害虫の影響は皆無です。
家では最悪のクーラー室外機前に置いていますが、
それでも特に問題なく育っている強者です。
6. Eucalyptus viridis
日照が悪いとパフォーマンス自体はイマイチですが、
何よりも病害虫の影響なしで、コツコツと成長を続けてくれます。
あまり手がかからずに健康なのがとても良いです。
7. Eucalyptus robusta
日照が良いことがベストですが、
成長力と生命力がケタ外れているため、
他のユーカリと比べると、ベランダであっても
余りパフォーマンスの低下を感じられません。
8. Eucalyptus camaldulensis
成長力が激しすぎるので、家のベランダのような
イマイチの環境でいじめ気味に育てた方が
寧ろ丁度良いのではないかというユーカリです。
※それであってもまだ成長が激しすぎます!
9. Corymbia citriodora
これも成長が激しいのでベランダくらいの方が良いです。
また冬は少し寒さに弱いので、
比較的暖かいベランダとの相性がとても良いユーカリです。
10. Eucalyptus 'Moon Lagoon'
日照の良い方が格段にパフォーマンスは良いですが、
ベランダのような環境でも、
さほど大きなパフォーマンスの低下を感じません。
ただ成長はとても遅くなるので
気長に育てていくといった感じです。
どれも強健で過湿に強い品種ばかりです。
また、耐陰性が比較的強い品種か、
成長力が激しすぎて、環境が悪い方が
丁度良いというユーカリに分かれています。
ちなみに日本でメジャーなgunniiや
globulus/cinerea/pulverulentaなどは、
日照が足りずにかなり難易度が高くなります。
globulusだけは枯らさずに管理するのは
さほど難しくはありませんが、
パフォーマンスは著しく低下します。
余り良い環境を用意できないという人は
ぜひとも参考にしてみてください- # by eucalyptus_k | 2012-07-10 18:32 | ユーカリ(栽培知識)
春のベランダ速報
今年の冬は少し湿潤だったようで、
雨ざらしのユーカリの越冬は少し難しかったようです。
私のところのベランダの唯一のメリットは
雨が全くかからないため、
完全に水分量をコントロールできることです。
私も今年で水遣り三年が過ぎ、
少しは結果が出せるようになったのでしょうか。
今年の冬は、定植済みのもので
枯れを出すことはありませんでした。
そんなベランダからの速報です。
もうジャングルの如き状況で
洗濯物を干せる場所が本当に限られてきました><;
ちょっとは剪定とかしないといけないのですが、
数が多いので剪定というだけで、
一日潰れてしまうため、なかなかできずにいます。
一番中心の葉の大きなものはerythrocorysです。
今年は何とか屋外越冬できましたが、
やはりユーカリ中では
耐寒性のかなり弱い品種であることがわかりました。
写真ではちょっとわかりにくいですが
結構、ギリギリのラインまで葉が傷んでいます。
頑張れば屋外越冬も可能かもしれませんが、
基本的には大阪の暖地より冷えるところでは、
屋外越冬は避けて、簡易温室を用意した方が無難です。
左に見えるcamaldulensis/robustaは2m級です。
一番右にせり出している細葉のものはsmithiiです。
これももう私の背丈に到達している大きさです。
他にもrisdonii/cypellocarpa/rudisなども
私の背丈を超え始めてきました。
他には、albopurpurea/crucis/morrisbyi/erythrocorys
maculata/tenuiramis/melanophloia/leocoxylon/sideroxylonなども
もうすぐ私の背丈に迫ろうという状況です。
このあたりはそろそろどうにかしないといけません。
最も太陽が当たるゾーンも元気です!
もちろん絶対に鉢は動かないように固定していますが、
強風で幹が折られることがあるのが難点です。
夏でも何とか日光が当たるゾーンです。
こちらは少しデリケートな品種を集めています。
最後に我が家のalbidaです。
albidaの葉にはシミができやすいとのお話を伺いましたが、
家では特にシミができるようなことはありません。
これはもしかすると家では雨がかからないことが
原因になっているのかもしれません。
とにかく、今年は成長力が例年以上です!
もうすぐうどんこ病の季節がやってきますので、
葉が美しいままで乗り切って欲しいものです。- # by eucalyptus_k | 2012-04-22 20:47 | ユーカリ(栽培実績)
越冬中のユーカリたち
ユーカリにはかなりの耐寒性があることを
ご存じない方が結構いらっしゃるようです。
特に日本でよく見かけるユーカリは
どれも耐寒性はなかなかのものです。
中でも、一番メジャーなgunniiは
ユーカリ中でもトップクラスの耐寒性を誇ります。
下記が日本でメジャーなユーカリの基本値です。
・Eucalyptus gunnii...-20℃
・Eucalyptus cinerea...-12℃以上
・Eucalyptus globulus...-8℃以上
・Eucalyptus pulverulenta...-14℃以上
・Eucalyptus bridgesiana...-10℃以上
・Eucalyptus Camphora...-14℃以上
・Eucalyptus Perriniana...-17℃以上
・Eucalyptus Polyanthemos...-7℃以上
・Corymbia Citriodora...-3℃以上
ご参考までにお願いします。
それでは家のユーカリたちの中で
比較的寒さには弱い品種の状況について
ご紹介したいと思います。
まず、日本での栽培ガイドなどでは
屋外越冬は無理と言われているレモンユーカリです。
家ではこれが越冬二年目です。
葉は思ったより傷みませんし、
寧ろあまり心配はしていない方です。
葉は少し散ることはありますが、
春にはまたワサッと新しい葉が出てきます。
こあら師匠のところでは、
葉が全部散ることもあるようですが、
問題なく春には完全復活するようです。
次に、レモンユーカリ並みと言われる
耐寒性の低いrudisです。
家の中では結構傷んでいる方ですが、
こんな感じであれば全然問題ありません。
耐寒性には自信のなさそうなmelanophloia、
家では最も激しく赤紫色に紅葉しています。
成長は11月ぐらいからピクリとも動きません。
それでも葉に枯れの出るようなことはありません。
これも耐寒性イマイチのgrandisです。
ただ葉は全部散っても枯れそうもないほど強健です。
先年は少し葉色が変わった程度でしたが
今年はより寒くなったために真っ赤になっています。
ただこの程度では葉が少し散るかもという程度です。
先日紹介したばかりのcamaldulensis、
見事なまでに真っ赤かになっています。
下葉は少し散りそうですが無問題です!
最も寒さに弱い部類に属するerythrocorys、
葉は明らかに霜焼けしていますが、
特に不健康そうには見えずに元気です。
これは一番寒くなった日に一度ヘタったので、
その日の夜だけは室内に一時的に避難しました。
今年は最低で-4~5℃はいったかと思いますが、
この程度の紅葉&葉痛みでは
全く心配するようなレベルではありません。
次に写真からもわかると思いますが
マンション12Fの寒風吹きっさらしの場所に置いた
比較的耐寒性の強い品種の状況です。
冬はやたらと風が強くなり、
寒波の来る日には常時風速10m以上の風が吹き荒れ、
マトモに立っていられないほどの風が吹くときもあります。
そんなときの体感温度を計算してみると、
-15℃くらいになっています。
耐寒温度-15℃にもなるdalrympleanaです。
色は変わっていますが、冬でも比較的水を欲します。
ところが夏はびっくりするほど暑さに弱いです。
冬は安心、夏は注意のユーカリの代表格です。
次に、耐寒温度-12℃程度のdelegatensis ssp. tasmaniensis、
とても綺麗な紫色の葉になっています。
葉の色は変わっていますが、葉痛みや枯れはゼロ!
真っ白になった茎がとても綺麗です。
これも夏は毎日ヘロヘロになるほど暑さに弱いです。
次は以外にも寒さに強く、家では丈夫な二種です。
寒風には弱いlehmannii、
寒風を浴びると葉がボロボロになってしまいます。
風さえ避ければ、この通り全く痛むことはありません。
albidaは西AZのユーカリの中ではかなり寒さに強いです。
この株は少し風を避けていますが、
吹きっさらしの場所に置いている株もかなり元気です。
最後に去年も紹介しましたが
冬に花を添えてくれる二種です。
この二種は夏には青々とした葉色をしているのですが、
冬になると真っ白な新芽が出て本当に綺麗です。
私の胸の高さを超えたtenuiramis、
もうすぐ私の背を超えそうなrisdonii
この二種が家では最も生育状態の良いユーカリになります。
今年も枯れたユーカリはゼロで
無事に越冬を完了できそうです- # by eucalyptus_k | 2012-03-02 20:34 | ユーカリ(栽培実績)
【ユーカリ紹介-41】
リバーレッドガム
(Eucalyptus camaldulensis .var camaldulensis)続きまして第41回目は、
日本でも非常にメジャーで見かけることも多く、
細長葉ではスタンダードなユーカリ、
リバーレッドガムやマリーレッドガムとも呼ばれる
ユーカリ・カマルドレンシスです。
◎ユーカリ・カマルドレンシス
【学名:Eucalyptus camaldulensis .var camaldulensis】
【英名:River Red Gum / Murray Red Gum / Red Gum】
その名前の通り、川や湖などの周辺に生息し、
湿った土壌を好む、とても成長力が旺盛で、
強健で、水が大好きなユーカリです。
このとてもメジャーなcamaldulensisには、
多彩な亜種や変種が数多く存在し、
それら全てを合わせると、ほぼオーストラリア全土に
生息しているともいえる、とてもスタンダードなユーカリです。
私たちもカマルドの愛称で呼ぶことが多いです。
日本ではgunniiがとてもメジャーになっていますが、
一般的な園芸店や植木屋さんのように
商品としてのユーカリを良く知っている人であれば、
ユーカリは成長力が旺盛で、たらふく水を吸って、
寒さにはあまり強くないという印象があるようです。
このcamaldulensisはまさにそのユーカリのイメージに
ぴったりの性質を持っているといえます。
とにかく、camaldulensisの成長力にはびっくりさせられます。
家のように対して日照の良くない環境であっても、
春の発芽から、冬までに簡単に人間の背丈を越えてしまいます。
これはあくまでも家のベランダでの話なので、
日当たりの良い場所や、露地植えであった場合には
さらに激しい成長力に圧倒されることと思います。
今まで紹介してきた中で、globulusやrobustaなども
とてつもない成長力を持っていますが、
真っ直ぐに上に伸びる勢いでいえば、
camaldulensisが堂々のトップを飾ることができると思います。
水も大好きで、真夏には1日に1~2回の水遣りを必要とします。
過湿耐性もかなりのもので、暖かい季節は水をやればやるほど、
成長力に磨きがかかっていくほどです。
camaldulensisはまさに育てていても枯れる気のしないユーカリで、
ユーカリの成長力の凄さを見せつけてくれます。
今回、写真で紹介させていただいている
この青々とした大きな長葉が特徴のcamaldulensisは
var. camaldulensisという最もスタンダードなタイプです。
生息地もオーストラリア南東部全域と
ほぼ、その他の東オーストラリアのユーカリと
同じような地域となっています。
亜種・変種により多少の違いはありますが、
camaldulensisはどれもとても立派な大木へと育ちます。
このvar. camaldulensisであれば
45m以上の立派な木立の大木になります。
近所の公園に立派なcamaldulensisの大木がありますが、
サクラやカエデなどのレベルではなく、
クスノキやメタセコイヤレベルのとても立派な大木です。
気軽にホームセンターなどの庭木コーナーで売られていますが、
このように立派な大木になる品種であることを忘れずに、
万が一、露地植えにする場合には、
十分に覚悟を決めてから決断してください。
どのcamaldulensisも、
茎が四角く角ばっていることが大きな特徴です。
亜種によっては、新芽の白銀色が強いものや
葉に少し丸みがあるもの、卵型に近い葉のもの、
葉の生え方や向きが異なるものなど様々で、
かなり見た目が異なる変種も存在しています。
今のところその他の亜種・変種にまで手を出す予定はありませんが、
今後スペース的な余裕ができた際には、
白銀色の強いvar. obtusaのみ育てるかもしれません。
ちなみに、このvar. obtusaは中央~西オーストラリア生息種です。
camaldulensisは亜種・変種にもよりますが、
耐寒性がそれほど強いユーカリとはいえません。
一般的には-5~-7℃程度までと言われていますが、
0℃を下回ると、葉は散り際の紅葉のように赤紫色に激しく紅葉します。
また、寒風を強烈に浴びると、暖地でも激しく葉痛みして、
下葉を中心に散り出してしまいます。
ただ、葉が多く散ってしまったとしても滅多に枯れることはなく、
春になれば、びっくりするほど激しく新芽を吹きます。
var. obtusaなどはさらに耐寒性が低く、
citriodoraやrudis並みと言われています。
camaldulensisの気になる香りについては、
ユーカリ特有のシネオールの香りをベースに、
少しだけ甘い香りがする比較的ユーカリらしい良い香りです。
globulus程の爽快感はありませんが、
香りも比較的強く、心地よく、これぞユーカリ!といった感じです。
実はこのcamaldulensisの精油ですが
非常に様々な成分が含まれており、
希少性分のクリプトンなども含んでいます。
日本ではアロマテラピー等に使用されることはありませんが、
海外では、医学的に高い評価を得ている精油だそうです。
このように精油の評価が高いためか、
お茶やお酒にしてもとっても美味でした。
親愛なるこあら師匠は事業の関係もあり、
camaldulensisについてはかなり豊富な知識をお持ちです。
また、多くの亜種・変種の在庫もお持ちです。
珍しいcamaldulensisをお求めの方には
こあら師匠の農場をご紹介します。
細葉でとてもユーカリらしいユーカリcamaldulensis。
興味のある方はぜひ一度育ててみてはいかがですか?
ユーカリの強烈な成長力を心から実感できます!
------------------------------
<栽培難易度:A>
香良さ:★★★★
香強さ:★★★
成長力:★★★★★
要水分:★★★★★
耐過湿:★★★★★
耐水切:★★★
耐日陰:★★★
耐移植:★★★★★
耐寒性:★★
耐暑性:★★★★
耐病虫:★★★★
------------------------------
※A簡単~E難しい / A+...Aより少し難しい- # by eucalyptus_k | 2012-02-08 16:33 | ユーカリ紹介