越冬中のユーカリたち
ユーカリにはかなりの耐寒性があることを
ご存じない方が結構いらっしゃるようです。
特に日本でよく見かけるユーカリは
どれも耐寒性はなかなかのものです。
中でも、一番メジャーなgunniiは
ユーカリ中でもトップクラスの耐寒性を誇ります。
下記が日本でメジャーなユーカリの基本値です。
・Eucalyptus gunnii...-20℃
・Eucalyptus cinerea...-12℃以上
・Eucalyptus globulus...-8℃以上
・Eucalyptus pulverulenta...-14℃以上
・Eucalyptus bridgesiana...-10℃以上
・Eucalyptus Camphora...-14℃以上
・Eucalyptus Perriniana...-17℃以上
・Eucalyptus Polyanthemos...-7℃以上
・Corymbia Citriodora...-3℃以上
ご参考までにお願いします。
それでは家のユーカリたちの中で
比較的寒さには弱い品種の状況について
ご紹介したいと思います。
まず、日本での栽培ガイドなどでは
屋外越冬は無理と言われているレモンユーカリです。
家ではこれが越冬二年目です。
葉は思ったより傷みませんし、
寧ろあまり心配はしていない方です。
葉は少し散ることはありますが、
春にはまたワサッと新しい葉が出てきます。
こあら師匠のところでは、
葉が全部散ることもあるようですが、
問題なく春には完全復活するようです。
次に、レモンユーカリ並みと言われる
耐寒性の低いrudisです。
家の中では結構傷んでいる方ですが、
こんな感じであれば全然問題ありません。
耐寒性には自信のなさそうなmelanophloia、
家では最も激しく赤紫色に紅葉しています。
成長は11月ぐらいからピクリとも動きません。
それでも葉に枯れの出るようなことはありません。
これも耐寒性イマイチのgrandisです。
ただ葉は全部散っても枯れそうもないほど強健です。
先年は少し葉色が変わった程度でしたが
今年はより寒くなったために真っ赤になっています。
ただこの程度では葉が少し散るかもという程度です。
先日紹介したばかりのcamaldulensis、
見事なまでに真っ赤かになっています。
下葉は少し散りそうですが無問題です!
最も寒さに弱い部類に属するerythrocorys、
葉は明らかに霜焼けしていますが、
特に不健康そうには見えずに元気です。
これは一番寒くなった日に一度ヘタったので、
その日の夜だけは室内に一時的に避難しました。
今年は最低で-4~5℃はいったかと思いますが、
この程度の紅葉&葉痛みでは
全く心配するようなレベルではありません。
次に写真からもわかると思いますが
マンション12Fの寒風吹きっさらしの場所に置いた
比較的耐寒性の強い品種の状況です。
冬はやたらと風が強くなり、
寒波の来る日には常時風速10m以上の風が吹き荒れ、
マトモに立っていられないほどの風が吹くときもあります。
そんなときの体感温度を計算してみると、
-15℃くらいになっています。
耐寒温度-15℃にもなるdalrympleanaです。
色は変わっていますが、冬でも比較的水を欲します。
ところが夏はびっくりするほど暑さに弱いです。
冬は安心、夏は注意のユーカリの代表格です。
次に、耐寒温度-12℃程度のdelegatensis ssp. tasmaniensis、
とても綺麗な紫色の葉になっています。
葉の色は変わっていますが、葉痛みや枯れはゼロ!
真っ白になった茎がとても綺麗です。
これも夏は毎日ヘロヘロになるほど暑さに弱いです。
次は以外にも寒さに強く、家では丈夫な二種です。
寒風には弱いlehmannii、
寒風を浴びると葉がボロボロになってしまいます。
風さえ避ければ、この通り全く痛むことはありません。
albidaは西AZのユーカリの中ではかなり寒さに強いです。
この株は少し風を避けていますが、
吹きっさらしの場所に置いている株もかなり元気です。
最後に去年も紹介しましたが
冬に花を添えてくれる二種です。
この二種は夏には青々とした葉色をしているのですが、
冬になると真っ白な新芽が出て本当に綺麗です。
私の胸の高さを超えたtenuiramis、
もうすぐ私の背を超えそうなrisdonii
この二種が家では最も生育状態の良いユーカリになります。
今年も枯れたユーカリはゼロで
無事に越冬を完了できそうです- # by eucalyptus_k | 2012-03-02 20:34 | ユーカリ(栽培実績)
新年のご挨拶とユーカリ
あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ブログの改訂も何とか年越しまでに間に合いました。
今年も当ブログをよろしくお願いします。
少し前(2011年12月初頭)の写真になりますが
ベランダの近況をがわかる写真をいくつか載せてみます。
これは昨年の春の写真です。
そこから冬まででここまで成長しました。
次に各品種をフィーチャーしていきます
左奥の右曲がりなのがrisdoniiです。
これは今年一年でビックリするほど伸びました。
今は私の背丈ほどまで成長しています。
真ん中右の細葉はalbopurpurea、
手前の一番右がerythrocorysです。
この辺りも全て1m級で次年度は開花に期待です!
家のベランダで一番ノッポなユーカリ達です。
右奥の一番高いのがrobusta、右手前がglobulus、
左手前がcamaldulensis、左奥がcitriodoraです。
robustaは私の背丈を軽く超えています。
そしてこれがcamaldulensisの大葉です。
このユーカリの成長力は家のような日照の悪い場所でも
びっくりするほどに爆発的です!
更に奥の写真です。
この辺りはあまり日当たりが良くありません。
右がcitriodoraで左がrudisです。
rudisも家では成長力が抜群で、
これでも既に一年間で数回切り戻しています。
白い葉が綺麗なtenuiramisです。
これも家のベランダの環境に合っているようです。
左奥の丸葉はpolyanthemosです。
そして家では最も調子の良い西AZ軍団のcrucisです。
右奥の真っ直ぐなのはuncinataです。
写真ではわかりにくいですが、この辺りでも、
真っ直ぐに伸ばすと1m近くあります。
ここは最も日当たりの良い場所です。
左から順にmacrocarpa/rhodantha
pluricaulis/kruseanaです。
ベランダの左手に置いてある品種達です。
右の銀葉ハートリーフはorbifoliaです。
左の長い葉のものはtorquataです。
この辺りも早い段階での開花が期待できます!
これも家では爆発的な成長を遂げたcypellocarpaです。
これは何と今年の5月にタネを播いたものです!
右の大きな木はゴールドクレストです。
真ん中の特徴的な細葉は当初ユーカリかと思っていましたが
メディカルティーツリーという植物のようです。
成長が早いので開花してくれないか楽しみにしています。
とても爽やかなミント臭が特徴です。
次は年を越してからの写真をアップしたいと思います- # by eucalyptus_k | 2012-01-03 03:15 | ユーカリ(栽培実績)
冬のユーカリ管理 その3(耐寒性を上げるには)
この湿潤な日本で健康に生き抜くためには、
耐寒温度はあくまでも目安でしかありません。
耐寒性を上げるためのもっと重要なポイントが二つあります。
このポイントさえ押さえることができれば、
耐寒温度を遥かに上回る結果を出すこともできます。
例えば親愛なるこあら師匠は
推奨耐寒温度10℃以上、5℃以上の管理必須のバオバブを
-5℃近くにもなる場所で無事に越冬させていらっしゃいます。
私も昨年は耐寒性0℃以上推奨のユーカリの幼苗を
-5℃近い環境で越冬させましたし、
一般的に3℃以上推奨のレモンユーカリも
-5℃になる屋外で越冬させることができました。
では、このポイントとは何なのでしょうか?
-----------------------------------------------------
1. 風(空気の動き)のない場所で管理すること
2. 水分管理をよりタイトに乾燥気味に管理すること
-----------------------------------------------------
この二つになります。
まず1についてですが、最も簡単な方法では
風の当たりにくい軒下で管理することです。
さらに有効で、葉痛みも防げる方法としては
簡易温室を使用することです。
この簡易温室とは、ホームセンターなどで
2000円程度で販売されているビニール製のものです。
これは加温を行うわけではありませんので、
実際に夜間の内部気温は外の気温とほとんど変わりません。
ところが風をほぼ完全にシャットアウトすることができます。
これだけで、耐寒温度はかなり上がります。
実際に-3℃では枯れのでるdecipiensやstaigerianaや
それらのわずか2cm程度の幼苗でさえも、
全く葉痛みさえすることなく、越冬できています。
簡易温室を使用する場合には下記をご留意ください。
-------------------------------------------------------
●日中は必ず扉を開け放っておくこと
●夜間でも3℃を下回らない場合は扉を開け放っておくこと
●気温が3℃を下回らなくなったら温室を片づけること
-------------------------------------------------------
冬季でも日照の良い日には、締め切っていると
びっくりするほど高温になることがあります。
また、ずっと締め切りっぱなしだと
室内管理と同じようなことになってしまいます。
場所に問題がなければ、
この簡易温室はとても効果的です。
上記に気をつけて、ぜひ使ってみてください。
次に2についてですが、
夏はたくさん水を吸うようなユーカリも、
温度が下がると、かなり吸水量が落ちてきます。
これは品種にもよりますが
びっくりするほど水を吸わなくなります。
例えばerythrocorysというユーカリがあります。
樹高が70cm程度で6号スリット鉢に植わっています。
夏場は半日陰の場所で二日に一回程度の水遣りをします。
冬季には夏季の倍以上日光が当たるのですが、
水遣りは週に一回以下の頻度にまで低下します。
他にはlehmanniiの場合ですが、
同じく樹高が70cm程度で6号スリット鉢に植わっています。
夏場は半日陰の場所でほぼ一日に一回程度の水遣りをしますが、
冬季には週に一回程度の頻度にまで低下します。
これに気をつけて、
より乾燥気味に管理を行ってください。
冬季は夏季のように急な水切れは起こりません。
私が良く行う管理方法としては、
下記のようなものがあります。
多くのユーカリは水が切れてくると
柔らかくなって、葉先が犬の耳のように
だらんと垂れさがってきます。
このまま放置すると、水切れで葉が枯れますが、
この垂れ下がった状態をサインとして
水遣りを行うことにしています。
ただ、この方法を実践する場合には、
一日一回の観察が欠かせなくなります。
また一部の、葉に厚みのある品種では
垂れさがらずに枯れに移行することもあるので
その当たりは注意が必要です。
最後に樹高が大きくなってくると
自然と耐寒性も上がってきます。
大きすぎて、室内や温室に入らない場合は
なるべく風の当たらない軒下に置くだけでも
耐寒性はかなり変わってきます。
樹高が50cmを超えれば
レモンユーカリでも-5℃くらいでは
葉はボロボロになってしまいますが、
枯死してしまうようなことはありません。
最後に、もし枯らせてしまった場合、
過湿による根のダメージで枯れた場合には
復活の可能性はほとんどありません。
ところが水切れや寒さで枯らせてしまった場合は
春になると復活する可能性が高くなります。
万が一枯らせてしまったと思った場合でも、
春までは捨てずに、管理を続けてみてくださいね。- # by eucalyptus_k | 2011-11-08 20:37 | ユーカリ(栽培知識)
冬のユーカリ管理 その1(室内管理は厳禁)
先日メールをいただいた方から
冬のユーカリ管理について書いてほしいと
ご要望があったので、書いてみたいと思います。
あくまでも私の環境と経験に基づいた内容ですので
ご自身の栽環境とは必ずしも当てはまらないので
そのあたりはご了承くださいね。
まず、寒くなって、考えること!
お家の中にいれよう!
これは絶対にダメです!!!
ユーカリの室内管理は
止めてください!!
私も数々のユーカリ栽培者の方と
メールでやり取りをしていますが、
冬季に室内管理をされた方は、
ほぼ全員が全滅させたと伺いました。
室内で植物を管理すると、
思った以上に余分な水分が用土内に残ります。
表面は乾いたように見えても、
内部にはまだまだ湿った部分がたくさんあり、
これがいつまで経っても乾かないのです。
また、風通しも悪いので、
悪質な菌類が発生することにもなります。
実は室内管理の成功データもいくつかありますが、
これは一部の湿潤を好むユーカリのみになります。
比較的、室内管理が容易なものとしては、
citriodora(レモンユーカリ)/gunnii/camphora
robusta/rudis/staigeriana
などがあげられると思います。
このうち、gunnii/camphoraなどは
かなりの耐寒性を持っていますから、
わざわざ室内で管理する必要はありません。
これ以外の特に西AZ出身のユーカリなどは
室内管理で起こる、用土内部の過湿に耐えきれず、
かなりの確率で枯れることになります。
私の知っている方はほとんど枯らせていますし、
私もうまく越冬させられる自信は全くありません。
枯らせたくない場合は
室内管理は厳禁と思ってください。
ただし、一部室内管理は可能ですし、
ある程度、有効な方法でもあります。
これはとても面倒なので
時間的余裕のある方だけにしてください。
その方法とは
昼は屋外に出し、夜は屋内に取り込む。
お店をされている人などは
面倒なく、日課としてできるかもしれませんね。- # by eucalyptus_k | 2011-11-08 19:37 | ユーカリ(栽培知識)
AM2:00 寒風に負けないユーカリ達
またまた寒波がやって参りました。
最近は事前に天気予報をチェックすることが
日課になっているのでかなり把握できています。
ただいま夜中の2時。
風の当たらない比較的緩やかな場所に置いてある
温度計の数値はマイナス3℃。
そして何よりも恐ろしく風が強いです。
鉢土上部がぶっ飛び、窓ガラスがバンと鳴り、
ヘタに窓を開けると閉まらなくなるほどの強風。
軽く風速10mは超えていると思われます。
体感温度を計算するとマイナス15℃近いでしょう。
風が良く当たる場所に干している雑巾は
風に揺れることもなくバリバリに凍っています。
多くのユーカリは風が直接当たらない場所に置き、
寒さに弱い品種は簡易温室内で風を完全に凌いでいます。
そんな中で強風をまともに浴びる場所があります。
ここには寒さに強いユーカリを置いています。
今、この場所のポット苗を確認してみたところ、
全ての用土がカチカチに凍っていました。
※用土が凍って膨張しています。。。
glaucescens/urnigera/subcrenulata/vernicosa
pulverulenta/gunnii/archeri
全て最強の耐寒性を誇る品種ばかりです。
用土がカチカチに凍ろうが
強風に90度倒されるほどにあおられようが、
葉の色一つ変えることなく元気です。
こちらはglaucescensです。
支柱をしていないので強風に90度まであおられています。
vernicosaなんて1cm程度の超幼苗ですが、
全く動じることなく存在しています。
もちろん用土はカチカチ。。。
本当にびっくりするほど強健ですね。
そんな中に混じって、
西AZ出身のalbidaの苗が3ポット混ざっています。
同じように用土はカチカチに凍っています。
下葉は寒さで紫色に痛んでいますが、
それでも枯れることなく生き残っています。
albidaにはかなりの耐寒性があるようです。
その他では寒さに弱いと言われる
レモンユーカリ(citriodora)も強風に揺さぶられています。
全ての葉が赤みがかっていますが、
新芽も枯れずに元気です。
だんだん過保護から放任主義になってきた私。。。
明日の朝まで強風寒風に負けずに頑張れ!!- # by eucalyptus_k | 2011-01-16 03:11 | ユーカリ(栽培実績)