月別の記事表示
月 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             

Eucalyptus lehmanniiにも蕾ができました!

先日の台風通過後の片づけをしている時に
Eucalyptus lehmanniiにも
蕾ができているのを発見しました!

fancybox記事233の画像1

fancybox記事233の画像2

他のユーカリでは、蕾は明らかに蕾とわかるような
葉柄ならぬ蕾柄?に付いていることが多いです。

ところが、このlehmanniiの蕾は、
ビローンとした葉のようなものの先に付いているので、
最初は、葉が病気か何かで変形しているのかと思いました。

下の写真は、lehmanniiの蕾のモデル写真ですが、
確かに葉のようなものの先に付いています。

fancybox記事233の画像3

最終的に、うまく咲かせることができれば、
ライムグリーン色でチアリーダーのポンポンのような、
かなり面白い花が見られることと思います。

fancybox記事233の画像4

ちなみに我が家のlehmanniiですが、
樹高は鉢の高さを省いて120cm程度で6号鉢です。

fancybox記事233の画像5

ごちゃごちゃしていてわかりにくいですが、
ど真ん中にあるのがそのlehmanniiです。

初期の育苗時にはあまり感じなかったのですが、
50cmを超えるくらいから、かなりの水食いになりました。

この株で、半日蔭に置いているにも関わらず、
真夏はコンスタントに1日1回の水遣りを必要とします。

また冬でも1週間以内に1回のペースです。
これはユーカリの中ではかなり水食いな方です。

水食いなくせに、用土内に余分な水分が残り続けると
痛みだして、根腐れすることもあるので、
そのあたりが西AZのユーカリの難しいところです。

花が面白い品種ですから、
うまく開花してほしいと願っています{#クローバー}

ところで今から、冬までに間に合うのでしょうか。。。

# by eucalyptus_k | 2012-10-03 11:44 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

実家のユーカリが開花!

先日の記事で、実家のいくつかのユーカリに
蕾ができていたことをご報告しましたが、
週末に実家を訪れた際に
それらのユーカリが開花しているのを発見しました。

まずは、Eucalyptus kruseanaです。
このユーカリは珍しく、ライムグリーンの花を咲かせます。

fancybox記事231の画像1

写真ではわかりにくいですが、とても小さな花です。
まだ少し開花した程度ですが、これからどんどん咲くはずです。

このユーカリは環境にうるさく、栽培難易度も高いため、
我が家のベランダでの開花はまだまだ先になりそうです。

次はEucalyptus pulverulentaです。
これは、キャップが取れかかっているところ。

fancybox記事231の画像2

そしてこれは既に開花しているものです。

fancybox記事231の画像3

このpulverulentaは、開花するには、
2m以上の樹高が必要と言われていましたが、
この株は私の背丈より少し低い程度なので、
わずか140cm程度での開花となっています。
根はパンパンですが、鉢のサイズも何と5号です!

これも、これからどんどん開花が進むと思います。

最後にmacrocarpa達の蕾の近況です。

蕾はかなり大きくなってきています。
他の品種の蕾と比べると、驚くほどの大きさです。
冬までに開花してほしいものです。

fancybox記事231の画像4

fancybox記事231の画像5

そして、macrocarpaの亜種、ssp. elachanthaにも
蕾ができているのを発見しました。

fancybox記事231の画像6

通常のmacrocarpaと比べると少し小さめですが、
その他のユーカリよりはかなり大きなサイズです。

これらも全て、鉢のサイズはわずか5号です。
macrocarpaの開花には、およそ5年程度かかると言われていますが、
これらの株は全て2年半程度の株ですから、
開花すれば、破格の早さになります。

実家の環境がmacrocarpaに合っていることもありますが、
何十年も園芸バリバリの親父の方が、
私よりもユーカリ栽培の腕は格段に上のようです{#拍手}

macrocarpaの開花、とても楽しみです{#音符}

# by eucalyptus_k | 2012-09-25 11:54 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

ユーカリ・マクロカルパ(macrocarpa)に蕾!!

Eucalyptus macrocarpa ssp. macrocarpa
念願の蕾ができていました!

fancybox記事218の画像1

もちろん、実家の庭の株の話です。
我が家のベランダの成長速度では
早くても再来年になりそうです。。。

またまだ、小さな蕾ですが、
これからもっと大きく成長することでしょう。
今は私の指と比較すると下の写真のような感じです。

fancybox記事218の画像2

これでも他のユーカリの蕾と比べると
とてつもなく大きいことがわかります。

恐らく、他のユーカリを参考にして考えると
10月くらいの開花になるのではないでしょうか。

とにかく実家の庭は
macrocarpaを育てるには最高の環境のようで、
この株はわずか2年半の株です。
現在の樹高は150cm弱程度です。

fancybox記事218の画像3

通常は、3~5年はかかると言われているので、
非常に早く蕾ができたことになります。

一年目で1mくらいまでいき、
そこから他の植物との絡みで
何度も激しく剪定しているので、
どれだけ成長が激しいのかが良くわかります。

全く剪定をしていなかった場合は
確実に2mを超える樹高に成長していたでしょう。

株元の太さはかなりのもので
完全に立派な木になっています。

ちなみに参考までに実家の株の環境です。

●春~秋は終日直射日光が当たる(遮光なし)
●用土はゴールデン粒状培養土の観葉植物用
●鉢は百均で購入したプラスチック5号鉢
●雨が100%当たる環境
●越冬は完全屋外の雨ざらし

また親父はとてもマメで
多い時には週一くらいの頻度で液肥を与えています。

また、仕事の都合もあり、
夏季でも水遣りは最高で一日一回朝のみです。

晴天の暑い日の夕方には
犬の耳のようにダランと葉が垂れてしまいますが、
それでも朝までは水を与えていないそうです。

caesia ssp. magnaなどは、
この水遣り頻度には耐えられずに枯れてしまいましたので、
どれほど乾燥気味に育てているかがわかります。

また、一度、一日二回、
朝夕に水を与えていたこともあったそうですが、
葉が水切れ気味で完全に垂れたとしても、
一日一回の方が明らかに調子が良いとの話でした。

我が家のベランダのmacrocarpa
同じ二年半で今やっと1mに差し掛かろうというところです。

早くベランダでも、開花を実現させたいところです。

さて、この実家の株は無事に開花できるでしょうか?
今からとてもわくわくしています!

fancybox記事218の画像4

# by eucalyptus_k | 2012-08-14 08:25 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

Eucalyptus extricaが開花!

ついにEucalyptus extricaが開花しました!!

fancybox記事215の画像1

これは私の夢であり、目標でした。

日照の悪いベランダで
半ば無理やり育て始めたユーカリ。

本当にこのベランダでは
ユーカリ栽培は無理なんじゃないか?
とさえ思って挫けかけたこともありました。

そこからも色々と失敗続きで
何度もくじけそうになりました。

親愛なるこあら師匠
泣きついたこともありました。。。

初めて難易度の高い西AZのユーカリを育て始めたときには
このextricaを含め、ほぼ全てがうまくいきませんでした。

それが色々と改善したり、試行錯誤して、
何とか西AZのユーカリを栽培できる環境を構築して、
このベランダでも開花ができるかもという夢を持ちました。

そして、今日!
その夢の第一歩がかないました!

extricaの花はとっても小さく、
パッと見は分からないほどに繊細です。

これを皮切りに
どんどん開花が進めばいいなと
今から胸を躍らせています{#炎}

fancybox記事215の画像2

fancybox記事215の画像3

fancybox記事215の画像4

# by eucalyptus_k | 2012-08-09 12:11 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

ユーカリの蕾!第二号!

ついに蕾第二号が来ました!

その記念すべき品種は
Eucalyptus gilliiです。

gilliiOsakano_Jieさんのところでも
最近蕾が付いたようですから、
これも花が咲きやすいユーカリのようです。

以前海外の文献で読んだ情報によると、
1年目の株で開花したという話もありました。

ただgilliiは砂漠育ちで強烈な日光が好きなため、
家ではなかなか難しいかなと思っていました。

それなのに!家で蕾が付いたのは何と!
背丈こそ真っ直ぐ伸ばせは40cmオーバーですが
小さなポットに植わった苗です。

fancybox記事206の画像1

蕾はまだとても小さなものです。
下の写真でわかりますでしょうか?

fancybox記事206の画像2

蕾の部分を拡大してみます。

fancybox記事206の画像3

fancybox記事206の画像4

fancybox記事206の画像5

蕾のキャップが牙のように尖っているのが
gilliiの特徴の一つです。

この株は直射日光は全く当たらない場所にあります。
ただ、少し位置の高い場所ですので、
照度は家のベランダではかなり良いと思います。

とにかくもう根がパンパンで
ユーカリプレゼントにでも出そうかと思っていましたが、
こうなってはレギュラーメンバー確定です。

花が終わったら、ちゃんとした鉢に
植え替えてあげることにします。

ちなみに第一号のextricaですが、
だんだんと蕾が大きくなってきました。

fancybox記事206の画像6

ただこの株はとても調子が悪く、
かなり酷い病気にかかっています。
咲いた後に枯れてしまわないか心配です。

写真からわかるでしょうか?
陽に当たった葉が黄色くまだらになっています。
これが角班病の兆候で、だんだんと班になって枯れていきます。

tetragonaは開花しやすく、
とても育てやすく、美しいユーカリですが、
病気にかかりやすいのが玉にきずです。

pleurocarpaよりもextricaの方が
少し病気に弱いように思います。

土の中だけでなく、
空中湿度の管理にも気をつけていきたいものです。

さて、開花の方はうまくいくでしょうか!?

少し心配ではありますが、
とっても楽しみです♪

# by eucalyptus_k | 2012-07-13 17:11 | ユーカリ(花と蕾)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(8)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪