月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

品種不明だった卵型葉ユーカリの特定~確定版~

以前から品種が不明だった卵型葉のユーカリですが、
随分前に枯れてしまっていたので、
非常に長い間、正確な特定ができずにいました。

fancybox記事308の画像1

fancybox記事308の画像2

最初は、polyanthemosの変種や
orbifoliaの変種では?というところから始まりました。

そして、そこから長らく、
pauciflora ssp. niphophila
で落ち着いていましたが、
niphophilaを育てている中で、これは違う!
ということに気づいてしまい、また振り出しに戻っていました。

最近、ハートリーフユーカリとして
国内で売り出されている可能性のあるユーカリや、
ポポラスに混じって販売されている可能性のあるユーカリを
いくつか育ててみようと思い立ちました。

そうして育てた品種の中に同じものを見つけることができ、
やっとこさ自信のある特定を行うことができました。
実に品種確定までに3年半もの月日がかかりました。

fancybox記事308の画像3

どうやらこのユーカリは

Eucalyptus albens
でほぼ間違いないと思われます!

albensは、ポポラスなどに混ざって
ハートリーフユーカリとして
販売されていることのあるユーカリですね。

albensは、基本的には強健なユーカリですが、
スワンプ系のユーカリに勝るとも劣らない程に
かなり水食いなユーカリでもあります。

当時このalbensは、
クーラー室外機の真横という劣悪な場所で、
圧倒的に樹高が大きく、根張りの激しいbridgesianaと、
樹高50cm程度のorbifoliaとの3株で、
7号鉢に寄せ植えされているという、
今では信じられないような最悪の環境下にありました

そのため、熱い真夏のクーラー室外機による激しい乾燥と、
樹高が遥かに大きかったbridgesianaの根張りと吸水に負けて、
恐らく、水切れで枯れてしまったものと思われます。
※吸水競争に勝ったbridgesianaは今でもピンピンしています。

この結果からも、
ユーカリの寄せ植えは絶対に止めた方が良い
ですね!

さて、現在育苗中の新しいalbensですが、
現在、樹高40cmほどで越冬中です。

うまくいけば来春以降には、
albensユーカリ紹介でご紹介できるかもしれませんね。

今までに品種のわからないユーカリはいくつもありましたが、
これで残すところあと1種のみとなりました。

この最後の品種不明ユーカリも、
近日中にアップしたいと思います。

品種不明のユーカリが特定できるというのは、
長い間、喉の奥に詰まっていたものが、
やっと取れたというのに似た爽快感があります

# by eucalyptus_k | 2014-02-06 01:06 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

樹形が整いやすいcrenulata (クレヌラータ)

ユーカリを育てていると
なかなか思い通りの美しい樹形にならずに
困ったり悩んだりすることがあります。

これはもちろん他の植物にも言えることですが
特に大型樹木が多く、外国の植物であるユーカリでは
前の記事の幹が太りにくいなどの問題も含めて、
なかなか思い通りにならないことが多いです。

そんな中でとても樹形が整いやすく、
どんどんと葉が茂ってくれるユーカリがあります。

それはEucalyptus crenulata(クレヌラータ)です。

下の写真は我が家の樹高140cm程度になるcrenulataです。
私は、特に考えてテクニカルな剪定などは行わず、
基本的にはこちらの記事で書いた内容を実践しただけですが、
勝手に見事な樹形に育ってくれています。

fancybox記事285の画像1

fancybox記事285の画像2

fancybox記事285の画像3

crenulataはどうしても葉がたくさん茂り、
頭が重くなるので、風の強いベランダでは
念のために支柱を施していますが、
支柱なしでも一応しっかりと自立します。
木肌もなかなかシックでオシャレです。

fancybox記事285の画像4

このユーカリを育てる利点は、
茂りやすさの他にもたくさんあります。

とにかく、ユーカリ中でも
トップクラスの過湿耐性と耐陰性を兼ね備えています。

冷涼地の湿地帯に生息しているので、
高温多湿が大得意というわけではありませんが、
特に涼しい季節や冬季の過湿に強いです。

また、さすがに室内管理は不可能ですが、
半日陰以下の場所でも育てることができます。

上記のような利点から、
日本の狭い庭や暗い軒下・ベランダなどでも
比較的容易に栽培が可能になっています。

また、あまり水分管理に自身のない人にも、
特に難しい低温期の水遣りがとても簡単なので、
過湿で枯らせるようなこともほとんどありません。

ただし、相当の水食いなので、
放置気味の人は寧ろ水切れに注意が必要です。

そして、丸葉ユーカリ以外では、
新芽の白銀色と下葉の深緑色のコントラストが生えて、
外観もとても美しくなっています。

fancybox記事285の画像5

香りもそこそこ強く、
アロマオイルとしての利用もされているようです。

また最高樹高も12m程度と在来の樹木並みで
ほとんどが数メートルで収まるようなので、
鉢植えはもちろん、地植えの庭木としても利用が可能です。

大きく育っても、その他の多くのユーカリのように
葉が槍のような細葉に変わることもありません。

ありふれた丸葉ユーカリ以外で
楽に育てられるユーカリをお探しの方には
特にオススメの素晴らしいユーカリです。
美しい樹形で管理されたい方にも最適!

fancybox記事285の画像6

こんな魅力満載のcrenulataを育ててみたい方には
販売実績のある素晴らしい農場をご紹介します。

ぜひ一度育ててみてください。


【追記】
ユーカリ紹介のcrenulataについても
写真や文章を大幅に更新しています。

# by eucalyptus_k | 2013-06-12 13:36 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

背の高いユーカリと背の低いユーカリ

今日はたまたま目に入った、
2つのポット苗から
興味深いお話を進めていきたいと思います。

皆さんは世界一高い木を知っていますか?

現存する世界で一番高い木として認定されているのは、
アメリカのカリフォルニア州にある、
Hyperion Treeと呼ばれるセコイアの木です。
この木の高さは、約115mです。

では、世界で一番高くなる木、
そして、記録上世界で最も高かった木は
一体何の木なのでしょうか。

実はその二つともがユーカリの木なのです!

そのユーカリとは、
Eucalyptus regnans(Mountain Ash)です。

fancybox記事262の画像1

下の緑鮮やかな小さな苗が
我が家のEucalyptus regnansです。

fancybox記事262の画像2

1872年に測定された記録によると
132.58mregnansが観測されています。

また、非公式な過去の記録によると、
150mを超えた個体も存在していたとのことです。

最近、巷で良く作られている40階建てクラスの
タワーマンションが大体120m前後なので、
これよりも遥かに高いという信じられない高さです。

ところがregnansは材木としても評価が高く、
その後の森林破壊で背の高い個体は失われています。

現存するタスマニア島の最も高いregnans
約99mで、それでも世界で一番高い木に
わずか16mと近差で迫っています。

regnansは約50年で65m以上にまで成長します。
これは他の木と比べると
信じられないような成長力です。

こんな世界一スケールのregnansですが、
1000m以上の冷涼湿潤な高山に生息しているため、
日本で育てると、暑さに非常に弱く、
成長のあまり進まない、大人しいユーカリになります。

それとは対照的に、今回ピックアップしたのが、
Eucalyptus preissianaというユーカリです。

fancybox記事262の画像3

preissianaは西AZの南東部に生息し、
黄色い大きな花をたくさん咲かせる
とても興味深いユーカリです。

一番背の低いユーカリというのは、
品種だけでなく、生息地などによっても様々なので、
これ!といって特定することはできませんが、
preissianaは間違いなく、
最も背の低いユーカリの一つと言えます。

この写真のpreissianaの原種は、
低いもので1mを少し超える程度のブッシュ状に、
高いものでも2mを超える程度の
灌木型(Mallee)の低木になります。

もう一つpreissianaには
Eucalyptus preissiana ssp. lobata
という亜種が存在します。

このssp. lobataは、非常に限られた
狭い地域にのみ生息するレアな亜種のため、
容易にタネを手に入れて栽培することはできませんが、
原種のpreissianaよりもさらに樹高が低く、
1m程度までと、とても低い樹高で育つユーカリです。

fancybox記事262の画像4

世界で最も高くなる樹木で、且つ
記録上も最も高い記録を持つユーカリですが、
一方では、わずか1m程度の樹高の品種も存在している。

ユーカリは、本当に
非常に多彩な植物であることが良くわかります。

いつか、タスマニア島を訪れて、
regnansの大木をこの目で見るというのが、
私たち夫婦の大きな夢の一つです。

そしてもう一つ!
来年は、preissianaに花を咲かせるという
小さな夢も同時に持っています。

# by eucalyptus_k | 2012-12-14 13:00 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

脆いユーカリ「Eucalyptus woodwardii」

Eucalyptus woodwardii
というユーカリがあります。

このユーカリは西AZの半砂漠地帯に生息し、
眩しいほどに黄色い花を咲かせるため、
Lemon-Flowered Gumという英名を持っています。

fancybox記事261の画像1

黄色い花は2m以内の鉢植えでも咲かせることができ、
花が咲かなくても、その銀葉はユーカリ中でも屈指の白さで
ビックリするほどに美しい外観を持っています。

fancybox記事261の画像2

上の写真の葉は、手でベタベタ触った後のものですが、
それでもまだ、たくさん白い粉が付いています。

このwoodwardiiは、とても強く良い香りを持っています。

香り自体は、globulusととてもよく似ており、
globulusのスーッとするシネオール分を
かなり控えめにして、甘みを強くしたような感じです。

葉を少し手で触っただけでも強く香り、
葉を手で持っていると、指がすぐにベトベトになるほど、
精油の含有量も多いようです。

香りの強さもglobulusに匹敵するほどです。
これはユーカリの中では、トップクラスに香りが強い部類になり、
woodwardiiは、さながら西AZのglobulusといった感じです。

ところがこのwoodwardiiは少し残念なことに、
日本では気候が合わずに、栽培難易度は高めです。
上手く育てるには、強烈な日光と、強い乾燥力を必要とします。

10m程度とユーカリの中では低木ですが、
それでもそこそこ大きくなるwoodwardii
ところが、気候の合わない日本での成長力はかなり控えめです。

さらに、woodwardiiには少し厄介な特徴があります。

育てて触ってみるとわかるのですが、
葉や茎全てが、とても柔らかく脆いのです。

特に茎が柔らかく、少し触った感じでは、
エレモフィラ・ニベア多肉植物のような質感です。
また、あまり茎に弾力性がありません。

そのため、我が家では少し手が当たったり、
強風に吹かれたりすると、
葉柄がポキポキ折れていきます。

fancybox記事261の画像3

先日の暴風続きの日には、
激しく葉が何かに叩きつけられたのか、
酷く傷んでいるのを見つけました。

fancybox記事261の画像4

来春には「ユーカリ紹介」に出せるかなと
思っていたのですが、もう少しかかりそうですね。。。

先日も鉢を動かす際にひじが当たっただけで、
主幹がポキッと折れてしまいました。
これは決して剪定したわけではありません。

fancybox記事261の画像5

まだまだ強風の日は続きそうなので、
風を避けられる場所へと早々に移動しました。

woodwardiiは育て方だけでなく
本当に色々とデリケートですね><;

それでも、どうしても育てたくなるほどに
とっても魅力満載のwoodwardiiでした!

# by eucalyptus_k | 2012-12-13 12:43 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

寒さが好きなユーカリ!?

ユーカリをたくさん育てていると
日々色々なことがわかります。

一番びっくりするのは、品種により、
本当に様々な性質を持っていることです。

北はワニが生息するような熱帯地域で、
北東部は沖縄のような亜熱帯地域。
かと思えば、南東部は東北のような冷涼地で、
南部や西部の沿岸部は地中性の穏やかな気候。
そして内陸部にはステップや砂漠が広がっている。
という風にとても様々な気候の地域があることを考えると、
ユーカリの多種多様さにも納得がいきます。

今日はとても寒さに強い、というか
寒さが好きなユーカリに焦点を当ててみます。

Eucalyptus cocciferaというユーカリがあります。

fancybox記事258の画像1

英名はTasmanian snow gumで、
名前からも寒いところが大好きなことがわかります。

見た目は深緑の楕円形の葉が生える
典型的なミント系ユーカリです。

高山生息種のため、6m程度の低木で収まり、
樹皮の白い、明らかに高山植物っぽい樹木になります。

fancybox記事258の画像2

このcocciferaは、我が家では、
西AZのユーカリの難しさとはまた違った難しさがあり、
とても育てるのが厄介なユーカリです。

また発芽にも長期間の冷却処理が必要になり、
発芽率も悪く、育苗難易度も高めです。

まず梅雨時期~真夏は、高温障害の症状に加えて、
葉に規則的な褐斑がたくさんでき、
毎年、葉がボロボロになります。

また、5月の終わり頃から10月の初頭までは、
ほとんど成長することもなく、
夏場はただ葉が傷むにまかせるしかありません。

また、かなり乾燥を好む性質を持っており、
夏場でもほとんど水を吸わず、
過湿は即命取りになるほどデリケートです。

ところが、寒い季節にはめっぽう元気です!

まだ最低気温が1ケタ台の早春や
特に今頃の11月半ばから12月までの
もうコートを着なければいけないような季節に、
成長が進んで、新芽をたくさん出したりします。

今年の夏も我が家のcocciferaは激しく痛みました。

ところが今日そのcocciferaを見てみたら、
この1週間くらいの間に、
たくさんの新芽を出していました。

fancybox記事258の画像3

ちなみに、冷涼を好む品種として
Eucalyptus niphophila
cocciferaと似たような性質を持っています。

どちらも真夏や成長期の寒い季節も、
西AZのユーカリ並みかそれ以上に乾燥を好みます。

この2種は耐寒性はかなりのものを持っていますので、
東北や北海道の暖地などで育てると、
とても育てやすいユーカリになるかもしれません。

本当にユーカリには色々あって
びっくりさせられますねYell

# by eucalyptus_k | 2012-12-04 17:59 | ユーカリ(品種知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪