クロロシス様症状の改善
先年から悩まされてきた
葉のクロロシス様(色素不足)の症状についてです。
この症状が発生すると、
葉が白くなり、葉脈があばら骨のように
緑に透けて見えてしまいます。
またもちろん、色素不足で生えてきた葉は貧弱で、
すぐに菌類などの影響を受けて、
角班を作ったり、酷いうどんこ病にかかり、
最終的には汚く枯れてしまいます。
一度この症状になった場合、
今日までは特に有効な対策がありませんでした。
また、この症状は発生する品種が決まっており
Eucalyptus macrocarpa ssp. elachantha
Eucalyptus pachyloma
Eucalyptus pleurocarpa
Eucalyptus extrica
Eucalyptus viminalis ssp. cygnetensys
Eucalyptus cordata
などの品種が主となっています。
特に一番上の二品種については
全ての株に酷い症状が発生するという有様でした。
基本の窒素、リン酸、カリ補給などを試し、
牡蠣殻石灰によるカルシウム補給、
苦土石灰によるマグネシウム補給を行いましたが
特に改善は見られませんでした。
そして、この度、Osakano Jieさんよりご提案を頂いた、
アミノール化学の微量要素8
という微量要素(主に鉄分系)の補給を行ってみました。
説明書きにあるように、
錠剤を水に溶かし、上澄みを葉面散布してから、
残りを土壌に潅水してみました。
すると!三日後にはその成果が現れました!
以下はmacrocarpa ssp. elachanthaの結果です。
クロロシスに悩まされていた葉でしたが
三日後には症状のない
丈夫な詰まった葉が生えてきました。
その他の株です。
↓
↓
写真では本当にわかりにくいのですが、
葉脈だけが残った症状が完璧に消えています。
新芽がやたら白いのは品種の特性と新芽だからです。
症状が発生しているときには
新芽の状態でもくっきりと葉脈が浮き出ていました。
ちょっと軽く症状の出ていたcordataも
新芽に改善が見られています。
鉄分が不足しているなんて、
少し人間みたいだなあと思いました。
あまり、日本では話題にならない微量要素ですが、
鉄分が多く含まれるオーストラリアの土壌で
生息する植物には、重要な要素なのでしょう。
海外の植物の面白くも難しい一面を見ることができました。
何ごとも経験と学習ですね!- # by eucalyptus_k | 2012-05-14 14:09 | ユーカリ(栽培知識)
スリット鉢は素晴らしい!!! その2
前回のスリット鉢の効果に関する記事に続いて、
その効果を実際にお写真でご紹介したいと思います。
その中で同時に植え替えの仕方についても
簡単にご紹介していきます。
今回はこの5号のスリットポットに植わった
pleurocarpaを6号にサイズアップする作業です。
まず、5号と6号の鉢の高さの差分だけ
6号鉢の底面に土を入れて準備します。
鉢を横に倒して、
鉢の側面をパンパン手で叩いて鉢から出します。
この時に絶対に幹を引っ張って出そうとしないこと!
叩きながら自然に出てくるのを待ちます。
鉢底石だけほぐしていますが、
出てきてすぐの状態です。
私の配合用土は粒状すぎて、
スリットから土がこぼれるため、
敢えて鉢底石を引いていますが、
通常は鉢底石なしでやった方が
スリットポットの効果が高くなるようです。
それでは根の状態を見てみましょう。
サークリング現象は全くありません。
根鉢はカチカチで中心部は全くほぐすこともできません。
鉢の外側よりも、内側に根が集まっており、
余分に伸びた貧弱な根は全く見られません。
また、根が中心部に詰まっているため、
支柱もそのまま一切触らずに植え替えができています。
根の生育状況はとても良いことがわかります。
通常の鉢では先端にこのような
太い根が生じることは経験上考えられません。
ひとしきり観察して、形を整えたら、
用意していた鉢にスポッと入れてしまいます。
根鉢の表面部を見ると
中心に根が集まっているのが
わかっていただけるかと思います。
そして、隙間に土を詰めていきます。
この際に棒でつついたり、
指で強く押してはいけません。
鉢から出すときと同じように
強く鉢の側面を叩くと、土が勝手に落ちて
隙間に詰まっていってくれます。
この時に、株が傾かない様に注意して叩いてください。
とにかく、鉢を叩いて、土を足しての繰り返しで、
土をしっかりと隙間に詰めていきます。
最後に、水をたっぷりやって、
微塵を洗い流し、用土を安定させます。
ここで用土の詰めが甘いと
穴が開くので、もう一度土を追加してください。
植物に水を与えるというよりは、
土を洗い流すというイメージで
少し長い時間、水をたっぷりかけまくります。
スリット鉢の場合は、底からも水をかけて
微塵を良く洗い流してください。
これで植え替え作業は完了です。
撮影をなしにすれば、大体水を流す前までで
1分以内には完了している感じです。
暑くなる時期には、ただちに行うことが
根のダメージを軽減することに繋がります。
スリット鉢の効果、
ご理解いただけましたでしょうか?
少なくとも、一般のご家庭でのユーカリの栽培には
とても向いている鉢だと思っています。
困ったことは、あまりホームセンターなどで見かけないことです。
家の近所のホームセンターでは一時良く見かけましたが、
業者さんらしき人が、買い占めまくっていて、
入荷後即日で販売終了したりしていました(苦笑)
そして、最近はほとんど見かけることはなくなりました。。。
私の場合は数十鉢以上必要になりますので、
ネットでまとめて購入してしまいます。
数鉢程度であれば、
親愛なるこあら師匠の農場で、ユーカリ購入時に
いくつか販売していただけるかもしれませんね。- # by eucalyptus_k | 2012-05-03 10:13 | ユーカリ(栽培知識)
スリット鉢は素晴らしい!!! その1
先日、5号のスリット鉢で根がパンパンになった
macrocarpaとrhodanthaの植え替えを行いました。
その際に根の形状を良く見てみたのですが、
スリット鉢の効果は絶大でした!!!
ネットで多数公開されているように
全く根のサークリング現象は起きていませんでした。
また全ての根は中心部に集まり、
とても健康そうな状況が私にも見てわかりました。
根はサークリングが起きて先端が貧弱になった状態ではなく、
先まで丈夫で太い根が縦横無尽に育っていました。
サークリングが全くないので、根をほぐす必要もなく、
そのまま即座に植え替えができて楽でした。
お陰で、植え替えてすぐに新芽の展開も見られています。
ハッキリ言って、丈夫な根が中心にがっちり育っているので
触ってみた感じ、根をほぐすことは不可能でした。
刺してあった支柱もそのままで全く動かず、
外さずそのまま植え替えができました。
ただし、新たに支柱を刺すときは
中心に太い根が集まっているので、
その根を切らないようには注意が必要です。
その時に写真を取る余裕がなかったので、
次回、同じく根がパンパンなpleurocarpaを植え替える際に
写真撮影にチャレンジしてみたいと思います。- # by eucalyptus_k | 2012-04-25 19:06 | ユーカリ(栽培知識)
西オーストラリアのユーカリ入門編
日本では、ユーカリと言うと
gunniiやcitriodora、cinerea、
globulusなどが最もメジャーです。
また、日本で販売されているユーカリは
ほとんどが東オーストラリアのユーカリです。
東オーストラリアは、
シドニーやゴールドコーストなどがあり、
日本より乾燥こそしているものの
比較的湿潤な気候帯となっています。
そのため、日本でも比較的育てやすいユーカリが多く、
日光さえ十分であれば、比較的簡単に育てられます。
また、湿潤な気候柄、
大型樹木になる品種が多いのも特徴です。
これに対して、私が最近、凝っているのが、
西オーストラリアのユーカリです。
西オーストラリアは、沿岸部こそ湿潤ですが、
少し内陸に入れば、ステップや半砂漠地帯が広がっています。
そのため、非常に乾燥を好み、極度に過湿を嫌う、
少々我儘な品種が多く存在しています。
気温は寒くても-5℃程度までで、
夏は乾燥し、雨のほとんどは冬に降り、
雨量や湿度も日本より圧倒的に低くなっています。
そのため、気温や湿度の幅が広く、夏季が多湿な日本では
どうしても育てにくくなっています。
ところが、見た目がユニークだったり、
銀葉がとても美しかったり、魅力的なユーカリが多く、
全体的に藪状に広がる、小型品種がメインのため、
どうしても育ててみたくなってしまいます。
今日はそんな西オーストラリアのユーカリの
入門編に最適な品種をご紹介します。
何度か当ブログでも名前が出てきて、
切枝などでも有名なtetragona(テトラゴナ)というユーカリです。
ちなみにこのユーカリは現在はtetragonaという学名は返上して、
pleurocarpa/extricaという二品種に分けられています。
これらのユーカリは西オーストラリアのユーカリでは
比較的育てやすく、見た目も美しい品種です。
西オーストラリアのユーカリに初めてチャレンジする方は
まず、これらのユーカリを育ててみると良いでしょう。
自分の育てている環境や用土、鉢の質やサイズなどが、
西オーストラリアのユーカリに合っているかがよくわかります。
西オーストラリアのユーカリは、
ちょっと環境にうるさいところがあります。
土の排水性が悪かったり、鉢の乾燥力が低かったり、
鉢のサイズが大きすぎて、過湿気味になったり、
ユーカリと環境が合わないと、とたんに根腐れを起こします。
今年も西オーストラリアのユーカリをたくさん枯らせた!
という報告をたくさん頂きました。
その中の何名かの方は、水遣りに熟達しており、
水分管理をしっかり行っていたにも関わらずです。
その方々からお話を聞いたり、
写真を見せてもらったりしてわかったのは、
主に下記の要因によるものが大きいです。
1. 鉢が非常に湿気のこもりやすい材質だった
2. 用土の排水性があまり良くなかった
3. 鉢のサイズが株に対して大きすぎた
【1について】
この要因はある程度環境によってカバーできますが、
西オーストラリアのユーカリにはなるべく、
スリットポットや素焼き鉢、薄い材質のものなど、
乾燥力の高い鉢を使う方が無難です。
また幅広の鉢ではなく、
底の深い鉢を使うのが最適です。
【2について】
これは最も多かった要因です。
ポイントを下記に箇条書きにしてみます。
・通常の観葉植物の用土では保水性が高すぎる
・ホームセンターなどの花の土など論外!
・わからないならサボテンの培養土を使用した方がマシ
・排水性は鉄板でさらに乾燥力を強化(早く乾く土)
もちろん、これもある程度環境でカバーできますが、
一般の培養土ではどれも保水性が高すぎるようです。
市販の培養土なら、粒状倍用土が良いでしょう。
また、赤玉土を多様する園芸家が非常に多いのですが、
赤玉土はできる限り、高価で固いものを選びましょう。
通常の赤玉土ではすぐに砕けて、粘土状になってしまいます。
この状態になった赤玉土は最低最悪です。
また、ユーカリのように、
植え替え回数の少ない方が良い植物には
一般的な赤玉土は結果として不向きであると言えます。
私のところの培養土は乾燥力が異様に強力です。
これは決してベストな選択ではないでしょうが、
用土の乾燥力が高ければ、少々水を遣りすぎても
根腐れで枯れてしまうようなことはありません。
これは私が実験してみた結果です。
あるとても過湿にうるさいユーカリがあるとします。
これを保水性の高い用土に植えたとします。
土が全て乾くまで水遣りを制限して、
完璧な水遣りを行ったとします。
それでも、このユーカリは弱って枯れてしまいました。
要するにこの用土では、
どう頑張ってもこのユーカリは育てられないのです。
いくら水遣りを制限したとしてもです。
こんなこともあるということを覚えておいてください。
【3について】
これは私も初心者の頃は全然考えていなかったことなのですが、
鉢が株に対して大きすぎると、土の量もとても多くなるのです。
すると用土内に根が行きとどいていない場所ができ、
そこはいつまで経っても湿っているという状態ができます。
これは高い確率で根腐れを誘発します。
これも上記の実験と同じような実験を行いましたが、
ある鉢の大きさと用土の量では
育てられないユーカリというのがありました。
ユーカリを室内で管理すると
これと同様の状態になってしまうことがあります。
この辺りはもちろん、環境によっても左右されますから、
ご自身に最適な栽培環境とツールを見つける必要があります。
そのためにはpleurocarpa/extricaはとても最適です。
お花が1m以内で咲くというのも魅力ですね!
ただし、一つだけ難点があります。
これらのユーカリは小さな間は耐寒性に少し難ありです。
小さな間には、冬季は簡易温室などを利用すると良いでしょう。
大きく育って、葉の毛がなくなると、
-5℃くらいまでは全く大丈夫になります。
Eucalyptus pleurocarpa(テトラゴナ・シルバー)
全体的に白味が強く、葉先は丸くなります。
シルバーの名は葉ではなく、茎の白銀色のことです。
Eucalyptus extrica(テトラゴナ・グリーン)
シルバーよりも横に広がりやすく、葉先が尖ります。
グリーンの名は、茎が緑色をしていることによります。
手に入れたい方には
素晴らしい農場をご紹介します- # by eucalyptus_k | 2012-04-24 16:41 | ユーカリ(栽培知識)
水遣り三年
水遣りというのは本当に難しいものです。。。
「水遣り三年」という言葉があります。
何だかんだウンチクを垂れても、
マニュアルを読み漁っても、
プロに講義を受けてみたとしても、
本当に丁度三年の歳月を経て
私もようやく水遣りの感覚が養われてきました。
2010年~2011年の冬については
異様に雨が少なく、雑草が枯れ出す始末でした。
この冬は雨ざらしのユーカリにとっては
とっても良い環境となったようです。
そして、2011年~2012年の冬は
比較的湿潤で雨が多かったように思います。
これは少しユーカリには雨が多すぎたようで、
雨ざらしのユーカリには多く枯れが出ているようです。
また、枯らせたという報告も多く頂いています。
でも、実際にユーカリは
そんなに難易度の高い植物ではありません。
ただ、日本では終日日光がふんだんに降り注ぐという
広いオープンスペースを確保することが難しいことと、
気候が湿潤なため、あまりユーカリには合っていないことで
どうしても水分管理が難しくなってしまいます。
水遣りが難しい原因は、植物の性質だけでなく、
設置環境や風通し、日照、用土、鉢などの要素により
大きく左右されるため、これ!という決め手がないためでしょう。
もし、一度機会があるのであれば、
下の写真のような小さなスリットポットで
全く同じ用土で30~40cmくらいまで栽培してみると
どのユーカリがどのくらい水食いで、
どのユーカリがびっくりするほど水を吸わないのか
非常に良く知ることができると思います。
例えば上の写真はmacrocarpaですが、
これを真夏の日光下に置いていたとしたら、
間違いなく、一日一回の水遣りが必要になってくるでしょう。
しかし、これが冬となると、
例えば家では、比較的日光を当てていたとしても
週一回程度の水遣りになってきます。
ちなみに、この株は根はパンパンになるまで育っています。
風通しがもっと良い場所に置いているならば
また、そのスパンは変わってくると思います。
次にこれが5号のスリット鉢に植えているmacrocarpaです。
この鉢の口径は私が手を広げた程度の大きさです。
このmacrocarpaはもう50cmを超える大きさとなり、
根も下からはみ出してきつつあるので、
そろそろもう一回り大きな鉢に植え替えようかと考えています。
この株も真夏には毎日水遣りをコンスタントに行っています。
ところが冬には二週間に一回以下程度にまで激減します。
実際、これらのスリットポットや鉢は
鉢底のスリットからも用土が乾燥するため、
他の鉢に比べてビックリするほどの乾燥力を持っています。
そのため、見た目は少し業者っぽいかもしれませんが、
初心者には育てやすく、根腐れを出しにくいアイテムです。
また一般的に言われる、用土の表面が乾いてから
数日後に水遣りというようなマニュアル通りの管理でも
問題なく管理ができる環境を構築できます。
ところがエクステリアの一部として考えていると
どうしても鉢のビジュアルに拘りたくなります。
これは少しビジュアルに拘ったMoon Lagoonです。
Moon Lagoonは上記の小さなスリットポットで育てると
冬でも比較的水を欲しがり、
水食いなユーカリであることがよくわかる品種です。
ところが、このように大きな鉢で、
且つ、鉢底から乾かないような鉢の場合、
一般的に言われるような
用土の表面が乾いてから数日後に水遣り
というマニュアル通りの管理は全く通用しません。
この写真を見ていただくとわかりますが、
鉢の表面は完全に乾ききっています。
また、鉢の表面を指で軽く掘ってみても
その位置は完全に乾ききっています。
実はこの鉢は表面が乾いてから
既に一週間以上が経過しています。
天気にもよりますが、
恐らくあと一週間程度は水遣りを行わないでしょう。
そのくらい、この手の鉢は鉢底まで乾くのに時間がかかります。
素材が厚手なので、日光を受け続けたとしても
そう簡単に、内部まで乾ききるようなことはありません。
この鉢と容量であれば、真夏であったとしても、
4日程度は水遣りを行わなくても全く問題ありません。
このような環境は
比較的湿潤を好むMoon LagoonだからこそOKなわけで、
これが乾燥を好むmacrocarpaだったら
恐らく上手くいかないでしょう。
素焼き鉢も渇きが早く、根腐れを出しにくい鉢です。
ところが気をつけなければいけないのが、
外側の素材は素焼きでも、
内面には塗りが施されているような場合があります。
ちなみに上の銀の鉢も外の素材は素焼きのようですが、
内面には塗りが施されています。
このような鉢の場合は、素焼き鉢のような
強烈な乾燥力は全く得られなくなってしまいます。
日本でメジャーなgunniiやレモンユーカリなどは
macrocarpaなどに比べると、ビックリするほど水が好きで
湿気に耐えうる力を持っています。
それでも、ビタビタなベタ土が好きなわけではなく、
シェフレラやベンジャミンなどの観葉植物に比べると
さらに乾燥を好む植物といえます。
ただし、globulusだけは、
根がとても強く、吸水力も馬鹿にならないので、
よほどのことがない限りは
過湿で枯らせるようなことはないように思います。
これは、マニュアル通りの管理でも育てることができるでしょう。
ちなみに良く話題に上がる私の配合用土ですが
このような感じになっています。
完璧な粒状になっているのが特徴です。
赤玉土は硬質で指で潰せない程の固さです。
土に拘るねぇなんて言われてしましますが、
私の場合は、風通しと日照の悪いベランダで
何とかユーカリを育てようと試みた上での
苦肉の策の一つなんです。。。
枯らせたというお話を聞くのは悲しいですが、
それでも、ユーカリが好きならば、
挫けずにぜひトライしてみてください。
お恥ずかしいお話ですが、
私が枯らせたユーカリは本当に数知れずです
難易度が高いと言われるmacrocarpaだけで、
小さな苗も合わせると、数十株も枯らせて、
その上でこうして何とか育っているのです。
水遣りだけは、メールでも上手く伝えられないので、
ぜひ、数をこなしてコツを掴んでみてください- # by eucalyptus_k | 2012-04-10 15:27 | ユーカリ(栽培知識)