月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

タネ播きの適期・適温

最近色々とタネを播いていて
わかってきたことがあります。

当たり前と言えば当たり前なんですが、
ユーカリは様々な気候帯に生息し、多種多様ですから
それぞれの品種に最適なタネ播きの適期・適温があります。

良く最高気温が20℃を上回る季節が適期と言われますが、
これは全ての平均値のような感じです。

ちなみに私の環境でのお話ですので
ご参考までによろしくお願いします。

1. ニューサウスウェールズ州のユーカリ
------------------------------------------------------------
日本で良く見かけるユーカリが多い地域です

主なユーカリは下記の品種です。
cinerea/pulverulenta/bridgesiana/nicholii/polyanthemos
viminalis/globulus ssp. bicostata/scoparia/rubida
parvula/viridis/melliodora/sideroxylon/punctata

これらは一般的に良いと言われている季節で、
関西や関東の暖地ではゴールデンウィークが終わった頃
もしくは9月下旬くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が15℃を上回り、
最高気温が20~25℃くらいの季節です。

ただこのグループのユーカリは
比較的あらゆる気候帯に対応でき、
それ以降のさらに暑い季節や少し寒い季節でも、
ある程度の数を発芽させることも可能です。

ただ、もちろん冬季の屋外での発芽は難しく、
真夏の最も暑い時期には発芽率だけでなく、
発芽後の生育もイマイチになってきます。


2. ビクトリア州/タスマニア島のユーカリ
------------------------------------------------------------
ビクトリア州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
南部や南部内陸部のユーカリ、その他の地域の
高山生息種などもこのグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
gunnii/archeri/globulus ssp. globulus/globulus ssp. maidenii
perriniana/urnigera/crenulata/glaucescens/camphora
aromaphloia/tenuiramis/risdonii/morrisbyi/cordata
delegatensis/smithii/cypellocarpa/ovata/pauciflora
coccifera/goniocalyx/sturgissiana/cephalocarpa
dalrympleana/dives/nitens/neglecta/nova-anglica
polybractea/radiata/regnans/subcrenulata
brookeriana/kitsoniana

どちらかというと、暑さに弱いユーカリが多いです。

これらは1のグループよりもさらに涼しい時期で
関西や関東の暖地では4月上旬くらいからと、
10月中旬~11月くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が10℃程度まで下がり、
最高気温が20℃いくかいかないかくらいの季節です。

グループの中でも色々と差があり、
例えば、globulus ssp. globulus/goniocalyxなどは
1のグループと同じように暖かい時期でも発芽率が良く、
逆にglaucescens/tenuiramis/risdonii/delegatensis
pauciflora/coccifera/dalrympleana/nitens/regnansなどは
気温が上がり過ぎると全く発芽しないこともあります。

これらの品種は真夏などにタネを播くと
全く発芽しないか、発芽しても極めて生育が悪く、
立ち枯れてしまう苗が多くなります。

また特に涼しい環境を好む品種では、
真夏にタネを播いても発芽は完全ゼロとなり、
10月に入り、忘れた頃に続々発芽し出す
といったようなことが起こります。

このグループのユーカリは、
冬季の室内で発芽を試みると、
極めて良い発芽結果が得られています。

冬季室内の温度や湿度の状態が
これらのユーカリの発芽に良く合っているようです。

ただし、そのような場合でも、
冬季室内で栽培し続けると、苗が徒長し、
生育が悪くなるので、ある程度発芽したら
とっとと屋外に出してしまう方が良いです。
※どれも耐寒性は高いので安心です。

一部の、特に高山部に生息し、且つ湿潤を好む
glaucescensdalrympleananitensなどは、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。

ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。


3. サウスオーストラリア州沿岸部のユーカリ
------------------------------------------------------------
アデレード周辺からカンガルー島付近に生息しているユーカリです。

主なユーカリは下記の品種です。
leucoxylon/cladocalyx/albopurpurea
fasciculosa/calycogona


これらは1と2のちょうど間くらいの季節で
関西や関東の暖地では4月中旬くらいからと、
10月上旬~11月初旬くらいの季節が最も最適です。

気温的には最低気温が15℃より低くなる日が何日かあり、
最高気温が20℃を少し超えるくらいの季節です。

このグループのユーカリは少し暖かい季節や、
さらに涼しい季節の発芽にも幅広く対応することができます。

ところが真夏にタネを播くと、発芽率こそ悪くないのですが、
その後の生育が極めて悪くなるという特徴があります。

また梅雨時期の育苗の調子があまり良くないので、
春は少し涼しめの時期に少し早めのタネ播きを行い、
秋は少し暖かめの時期にタネを播くのが良いです。


4. クイーンズランド州のユーカリ
------------------------------------------------------------
クイーンズランド州だけでなく、ニューサウスウェールズ州の
北部や北部沿岸部のユーカリなどもこのグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
citriodora/staigeriana/melanophloia/camaldulensis
maculata/muelleriana/tereticornis/robusta
grandis/coolabah


どちらかというと、寒さに弱いユーカリが多いです。

これらはかなり暖かく湿潤な季節を好み
関西や関東の暖地では5月下旬くらいからと、
梅雨時期~初夏と晩夏の季節が最も最適です。

気温的には最低気温が20℃を超えだし、
最高気温が30℃に届くかどうかくらいの季節です。

一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。

逆にあまりにも温度が下がってきて、
最高気温が20℃を下回る季節になると
極めて発芽率が悪くなります。

これらのユーカリは一様に湿潤を好むため、
冬季の室内でもかなり良い状態で育苗できることがあります。

ただし、これは半日~終日直射日光の当たるような
明るい南側の窓辺限定でのお話です。


5. ウェストオーストラリア州のユーカリ
------------------------------------------------------------
西オーストラリアだけでなく、サウスオーストラリア州の内陸部、
ノーザンテリトリーの南部など砂漠地帯のユーカリなども
このグループに含まれます。

主なユーカリは下記の品種です。
全ての西AZのユーカリ/pachyphylla/gamophylla/gillii
leptophylla/socialis/oleosa/pimpiniana/gracilis

これらは最も暖かい季節を好み、
関西や関東の暖地では梅雨明け後の初夏から
真夏や晩夏の季節が最も最適です。

気温的には最低気温が20℃を完全に超えて、
最高気温が30℃を超えるような季節です。

一部の品種では、あまりにも暑い季節には
発芽率が低下するものもありますが、
基本的には真夏の半日陰での発芽も上々です。

西AZの沿岸部の非常に穏やかな気候の地域に属する
lehmanii/pleurocarpa/pachyloma/preissianaなどは
1のグループと同じ季節での発芽もOKです。

逆にrhodantha/macrocarpa/gamophyllaなどの
暑い砂漠地帯に生息するユーカリは
最低気温が25℃を超えるような暑い季節が最も良く、
1のグループのような少し涼しい季節には
発芽率がかなり悪くなります。
※特にrhodanthaは顕著です。

どれも乾燥を好み、梅雨時期の管理が困難なため、
私は梅雨明けと同時にタネ播きを開始しています。


今回は大雑把にグループ分けしたため、
かなりざっくりとした情報になっていますが、
実際にはそれぞれのグループ内でも
非常に微妙な差が発生しています。

タネ播きにチャレンジする方は
ぜひ参考にしてみてください!{#グッド}

# by eucalyptus_k | 2012-11-06 14:22 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(4)

吸水量が減ってます!

何かついこの間までクーラー入れてたなあと思っていたら、
今は毎晩、羽毛布団を被って寝ているというように
急に寒くなってビックリしています。

それと同時に、ユーカリの吸水量も一気に減りました。

leucoxyloncladocalyxsmithiiglaucescensなどのように、
ちょっと涼しいくらいの方が良いようなユーカリは
そんなに大幅な吸水量の減少はありませんが、
macrocarpagilliiなど、多くの西AZのユーカリや
砂漠地帯出身のユーカリは、吸水量が激減しています。

そのようなユーカリでは、直射日光の良く当たる場所でも、
私は数日に一回程度、スリット鉢の底のスリットからのみ、
簡単にシャワーで底面吸水させる以外は、
もう何週間も上から水を与えていません。

それが寧ろ良いようでとても元気に育っています。

特に暖かい地域に生息しているユーカリの
吸水量には注意して、過湿に気をつけてください。

私は12階なので、あまり縁はありませんが、
コガネムシ幼虫の被害も増大する季節のようです。

水遣り管理はバッチリなのに調子が悪いというときには、
どうせ、あまり冬季の葉は利用できませんから、
少し切りこんだ後にオルトランの散布も良いかもしれませんね。

私もそろそろ冬支度のレイアウトや
その他の算段を立てようかなと考え始めています。

# by eucalyptus_k | 2012-10-29 12:29 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(0)

ユーカリの地植えについて

最近、地植えに関するお問い合わせが増えています。
私はベランダ園芸なので地植えはしたくてもできないのですが、
その分、地植えされている人からは常に情報を集めています。

近所に地植えをされている御宅があると、
チャイムを押してインタビューなど、
とっても変な奴にもなっていたりします(笑)

そんな中で集めた地植えに関する情報について
いくつか掲載許可が下りたものがありますので、
まずはそちらをご紹介させていただきながら、
私の知りえる情報について書いてみたいと思います。

まず、とてもありふれたユーカリですが、
地植えに関してはとても例の少ないcinereaです。

cinereaは15~20m程度という、
ユーカリの中では比較的低木の品種ですが、
それでも相応のサイズになる樹木です。

お写真の提供は東北で、
あべ哲はり灸院をされているアベテツさんです。

fancybox記事245の画像1

fancybox記事245の画像2

とても立派なcinereaですね!
実は他にもいくつかcinereaの地植えを見たことはありますが、
こんなに立派なcinereaは初めて見ました。

実はこの立派なcinerea
元々はホームセンターで売られていた
わずか30cm程度の小苗だったそうです!

それをまずは鉢植えで育てて
一年で120cmになったものを地植えにして、
そこからわずか2年でこの高さになったそうです。

ちなみに、アベテツさんはしっかりとプロに依頼して、
定期的に剪定をされているそうです。

この成長力を考えると、
やはり地植えには相当の覚悟が要りますね!

polyanthemos/bridgesiana/sideroxylonなど
日本で良く見かける多くのユーカリも
大体同じサイズのユーカリになりますので、
是非とも参考にしてほしいと思います。

ちなみに良く地植えされているgunnii
cinereaよりもさらに一つ大きなサイズになりますが、
日本の狭い庭ではパフォーマンスがイマイチで、
あまり成長が進まないことが逆に好条件になっているようです。

親愛なるこあら師匠が広い畑に植えたところ、
数年で電信柱を超えたそうですので、
くれぐれも気をつけてください。

次に、ユーカリ中でもトップクラスに成長の遅い
Moon Lagoonを地植えされたという、
Osakano Jieさんの例もあります。

これについては下記の記事をご覧ください。
★ ブログ Aromaphloia ★

他にも、私の近所の大きな公園に
tereticornis/grandis/camaldulesisの3種が
地植えされている場所があります。

これはどれも50m級の大木クラスのユーカリですが、
それはそれは見上げる程に大きいです。

下記の写真はビデオからのキャプチャー画像ですので
画質はいまいちですがご容赦ください。

Eucalyptus tereticornis
fancybox記事245の画像3

Eucalyptus grandis
fancybox記事245の画像4

Eucalyptus camaldulesis
fancybox記事245の画像5

どれも学校や病院、公園などで見かける、
メタセコイアの最大サイズと同じかそれ以上です。
マンションなどの4~6階程度の高さがあります。

もちろん普通のお宅の庭では、
ここまでのパフォーマンスは出ないとしても、
このあたりのユーカリを地植えにするのは、
余程の覚悟がない限り止めた方がいいですね。

他にもまた別の公園に
globulusの大木があります。

これもまた機会があれば写真を撮ってきますが、
この木は毎年、完全丸刈りに剪定されているにも関わらず、
とても大きく、幹の太い立派な木になっています。

globulusは亜種・変種も含めて、
全てが巨木になるようなユーカリなので、
地植えは特に避けた方が良いでしょう。

最後に最も良く見かける、
銀世界(pulverulenta)があります。

これは10m前後とユーカリではかなり小さい方ですが、
それでも、畑に植えると、電信柱のサイズにはなります。

fancybox記事245の画像6

この写真のpulverulentaはとても立派で
7m近い樹高があります。

それでも、このサイズであれば、
結構庭木でも見かけますし、枝の利用価値もあるので、
地植えを検討する場合は、
このサイズくらいからが良いかもしれません。

他には、実家の庭にgilliiを地植えしていますので、
こちらも今後成長が進み次第、レポートしたいと思います。

最後に、

ユーカリは観葉植物ではありません。

あくまでも、樹木になります。

良く私は、サクラやケヤキ、場合によってはクスノキを
地植えする覚悟がいると言っていますが、
これは決して間違いではありません。

地植えをする場合は、
今後もしっかりと管理ができるのか?
大きくなったらどうするのか?など
しっかりと考えてから、臨んでください。

最初のうちは小まめな剪定で、樹高を抑えていたとしても、
少し忙しくなって、数か月放置したら、
もう背が届かなくなっていることもあります。

そしてそのままさらに放置すると
すぐに家の二階を超えてしまうこともあります。

ちなみに、西AZのユーカリには
2~4m程度という超低木のユーカリもいくつかあります。

そのようなユーカリは、どうしても日本の気候に合わず、
少し栽培難易度が高めになってしまいますが、
上手く行けば、多くの品種では、美しい花が見られ、
サイズ的にもヤマボウシやハナミズキクラスとして、
良いシンボルツリーになることと思います。

どんなユーカリであっても、
あくまでもユーカリを地植えされる場合は、
庭に木を植えるという認識でお願いします。

# by eucalyptus_k | 2012-10-21 13:54 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(2)

急に気温が下がる時期は注意!

最近かなり寒くなりましたね!
急な気温の変化には気をつけてください。
私も早速風邪を引いてしまいました。。。

急な気温の変化に気をつけるのは
ユーカリも同じなんです。

恐らく親愛なるこあら師匠のところのように
ビニルハウス栽培がメインの場合は、
まだまだ激暑の環境が続くものと思われますが、
初心者がユーカリを良く枯らすのが
今のこの時期なんです!

結論として、ユーカリが気温の変化で
ダメージを受けるのではありません。
急な気温の変化で吸水量が激減するのです。

私のように毎日、朝夕、1時間程度の
水遣り&見回りタイムを取っていると
非常に良くわかることなのですが、
思った以上に気温の変化は急激にやってきます。

常に家の中で家事をしていたり、
建物の中で仕事をしていると、
この急な気温の変化になかなか気づけないものです。

まだまだ日差しはキツイので
日中はかなり暑い感じがしていますが、
気温を計ってみると、実はそれほど高くないものなんです。

私も最初はなかなか気づけなかったので、
PC/Mobileともに天候のアプリを入れて、
必ず毎日の最高気温と最低気温をチェックしています。

品種によって差はありますが、
最高気温が30℃に届かなくなって、
最低気温が25℃を切るというラインが、
一つ大きく吸水量の変わるポイントです。

例えば、特に気温の変化による吸水量の増減が
明確な品種としてmacrocarpaがあります。

このユーカリはある程度の樹高があれば、
真夏は1日に1回の水遣りが必須なほど
非常に良く水を欲します。

ところが、その全く同じ株が
真冬には月に2回程度まで潅水量が減ります。

我が家の1m近いmacrocarpa
半日直射の環境であるにも関わらず、
1日に1回の水遣りが必須で、
外泊の際は、水に浸けて出かけていました。

ところが、最近は天気が悪いこともありますが、
一気に5~7日に1回まで潅水量が減っています。
rhodantha/gamophyllaなどもそんな感じです。

毎日外に出て、気温をチェックしている私でも、
それに気づくのが少し遅れて、
真夏並みの水遣りを続けていた結果、
葉に赤いシミができてきてしまいました。

他にも水分管理の調整が遅れて、
葉に傷みが出てきたものもあります。

このまま気づかないでいると、
誰でも気づくほど寒くなった頃に、
ユーカリがいくつか星になったりするわけです。。。

大体この時期、葉が傷みだしたり、
枯れる葉が出たり、元気がなくなるのは、
このように、真夏のつもりで水遣りを続けて、
過湿になってしまったことによる根の傷みが原因です。

他には、コガネムシ幼虫が活発になる時期なので、
それらの影響を受けていることも考えられます。

コガネムシは腐植質に反応して卵を産むので、
粒状培養土や私のような腐植質なしの
岩石用土を使用している場合にはあまり心配はいりません。

この季節、慣れない人はちょっと注意しながら、
潅水量を一度見直してみてください。

そして不幸にも枯れてしまった場合には、、、

必ず中身をひっくり返して、
枯れた原因を確かめてみてください。

# by eucalyptus_k | 2012-10-12 11:13 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(19)

ハダニの被害

私がユーカリ栽培を始めてから
ずっと課題になっているのが
うどんこ病ハダニの対策です。

これは風通しと日照の悪いベランダ園芸では
つきものの障害となっていますが、
我が家では株数も150以上とかなりあるので、
かなり深刻な問題になっています。

うどんこ病については、
枯死につながるようなことは滅多になく、
ある程度、株の生命力を上げることと、
生育が進むことで、防げる部分はあるのですが、
ハダニに関しては、依然として深刻です。

まず、我が家のベランダは全く雨がかからないことと、
夏季はクーラーの室外機の影響もあって、
非常に乾燥が進みます。

これは、ユーカリの栽培環境としては
乾燥気味で決して悪いことでもないのですが、
一方でハダニの好む環境を作り出してしまいます。

150cmもの株が、てっぺんを残して、全部やられてしまい、
今の時期、マトモな葉がほとんど残っていない。
そんなことが毎年恒例となっています。

中にはハダニに全て葉をやられてしまい、
それが起因となって、枯死してしまった
1m程度の株もいくつかあったりします。

自然由来の禁忌剤やシャワーによる散水では
とてもではないですが対処できません。

ニッソランというハダニの卵を殺す
少々強い薬を播くことで、かなり被害は抑えられますが、
とても強い薬ですし、狭いベランダで撒くと
散布している私でさえも、少々気分が悪くなるます。
また、相応に薬害も出るので、なかなか頻繁に撒こうとは思えません。

また散布を行うと、初夏~冬までは
ほぼハーブ利用は不可能になってしまいます。

小規模の発生であれば、何とかできるのでしょうが、
恐らく、大発生を上回るレベルの発生率です。

横に置いてあるパセリや、
下手をするとアロエまで被害を受ける程です。

日本は比較的湿潤な気候のため、
雨の当たるオープンスペースでユーカリを育てている場合、
滅多にハダニの被害が深刻になることはありませんが、
降雨量が少なく、非常に乾燥している
ヨーロッパや現地オーストラリアでは、私と同様に
ハダニは深刻な被害をもたらす障害となっているようです。

経験者の皆さま!
何か良い方法はないものでしょうか・・・。


【被害状況の一部】

Eucalyptus morrisbyi(200cm)
写真では分かりにくいですが、
全体がやられてマトモな葉は皆無です。
上の方の葉もカスリ状になっています。
fancybox記事234の画像1

Eucalyptus smithii(160cm)
太陽の当たりにくい下葉は酷いものです。。。
fancybox記事234の画像2

Eucalyptus dalrympleana(100cm)
場所的に散水しやすく、散水しまくったので、
今年はかなりマシな方です。
fancybox記事234の画像3

Eucalyptus rubida(120cm)
これも日の当らない下葉は酷い有様です。
fancybox記事234の画像4

Eucalyptus bridgesiana(80cm)
毎年葉がほとんどなくなるほどに酷い被害が出ますが、
今年は場所の都合で散水しまくって若干マシです。
fancybox記事234の画像5

Eucalyptus globulus ssp. bicostata(150cm)
被害の出にくい品種のはずでしたが、
油断していたら、最も酷い状況になっていました。。。
不思議と近くのssp. globulusは被害なしです。
fancybox記事234の画像6

Eucalyptus melliodora(170cm)
毎年酷い品種ですが、今年は背丈が伸びて、
直射日光に当たっただけマシでした。
fancybox記事234の画像7

Eucalyptus rudis(170cm)
毎年そこまで酷くない品種のはずでしたが、
油断していたら、下葉を酷くやられていました。
fancybox記事234の画像8

これは被害のほんの一部です。
この写真を取る間だけで、指で潰しまくって、
指先が真っ赤になりました。。。{#困り}

# by eucalyptus_k | 2012-10-08 13:33 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(6)
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪