月別の記事表示
月 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             

ハダニの被害

私がユーカリ栽培を始めてから
ずっと課題になっているのが
うどんこ病ハダニの対策です。

これは風通しと日照の悪いベランダ園芸では
つきものの障害となっていますが、
我が家では株数も150以上とかなりあるので、
かなり深刻な問題になっています。

うどんこ病については、
枯死につながるようなことは滅多になく、
ある程度、株の生命力を上げることと、
生育が進むことで、防げる部分はあるのですが、
ハダニに関しては、依然として深刻です。

まず、我が家のベランダは全く雨がかからないことと、
夏季はクーラーの室外機の影響もあって、
非常に乾燥が進みます。

これは、ユーカリの栽培環境としては
乾燥気味で決して悪いことでもないのですが、
一方でハダニの好む環境を作り出してしまいます。

150cmもの株が、てっぺんを残して、全部やられてしまい、
今の時期、マトモな葉がほとんど残っていない。
そんなことが毎年恒例となっています。

中にはハダニに全て葉をやられてしまい、
それが起因となって、枯死してしまった
1m程度の株もいくつかあったりします。

自然由来の禁忌剤やシャワーによる散水では
とてもではないですが対処できません。

ニッソランというハダニの卵を殺す
少々強い薬を播くことで、かなり被害は抑えられますが、
とても強い薬ですし、狭いベランダで撒くと
散布している私でさえも、少々気分が悪くなるます。
また、相応に薬害も出るので、なかなか頻繁に撒こうとは思えません。

また散布を行うと、初夏~冬までは
ほぼハーブ利用は不可能になってしまいます。

小規模の発生であれば、何とかできるのでしょうが、
恐らく、大発生を上回るレベルの発生率です。

横に置いてあるパセリや、
下手をするとアロエまで被害を受ける程です。

日本は比較的湿潤な気候のため、
雨の当たるオープンスペースでユーカリを育てている場合、
滅多にハダニの被害が深刻になることはありませんが、
降雨量が少なく、非常に乾燥している
ヨーロッパや現地オーストラリアでは、私と同様に
ハダニは深刻な被害をもたらす障害となっているようです。

経験者の皆さま!
何か良い方法はないものでしょうか・・・。


【被害状況の一部】

Eucalyptus morrisbyi(200cm)
写真では分かりにくいですが、
全体がやられてマトモな葉は皆無です。
上の方の葉もカスリ状になっています。
fancybox記事234の画像1

Eucalyptus smithii(160cm)
太陽の当たりにくい下葉は酷いものです。。。
fancybox記事234の画像2

Eucalyptus dalrympleana(100cm)
場所的に散水しやすく、散水しまくったので、
今年はかなりマシな方です。
fancybox記事234の画像3

Eucalyptus rubida(120cm)
これも日の当らない下葉は酷い有様です。
fancybox記事234の画像4

Eucalyptus bridgesiana(80cm)
毎年葉がほとんどなくなるほどに酷い被害が出ますが、
今年は場所の都合で散水しまくって若干マシです。
fancybox記事234の画像5

Eucalyptus globulus ssp. bicostata(150cm)
被害の出にくい品種のはずでしたが、
油断していたら、最も酷い状況になっていました。。。
不思議と近くのssp. globulusは被害なしです。
fancybox記事234の画像6

Eucalyptus melliodora(170cm)
毎年酷い品種ですが、今年は背丈が伸びて、
直射日光に当たっただけマシでした。
fancybox記事234の画像7

Eucalyptus rudis(170cm)
毎年そこまで酷くない品種のはずでしたが、
油断していたら、下葉を酷くやられていました。
fancybox記事234の画像8

これは被害のほんの一部です。
この写真を取る間だけで、指で潰しまくって、
指先が真っ赤になりました。。。{#困り}

# by eucalyptus_k | 2012-10-08 13:33 | ユーカリ(栽培知識)
↑PageTop
Trackback(0) |  Comments(6)
By Osakano Jie at 2012-10-08 22:03 x
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
ご無沙汰しています。
雨ざらしの戸外で育てていますので、今のところハダニの被害は確認していません。
ですが、この夏の雨、それも多量に降る雨でポットの渇きが悪く、根ぐされで結構な数がやられてしまいました。
お渡しする予定になっていたregnansが最もダメージがひどく壊滅状態で、最後に残った1鉢も1ミリ程の芽が胴ぶきしていますがひん死の状態です。
早い目にお渡ししておけばよかったと反省しております。
この夏は少々異常な感じで、多量に枯らしてしまいました。
植替えしたての水はけの良い鉢でも、主軸が枯れ(茶色に変色せず、ドライ状態です)ひこばえが残ると言ったものもあります。
最近、ユーカリにとって何が普通で、何が異常なのか良く分からなくなっています。
By eucalyptus_k at 2012-10-09 00:30 x
Osakano Jieさん、こんばんは!
今年の夏は、色々な意味で「高温多湿」過ぎたようです。
ただこれはここのところ乾燥した夏が続いていただけで、
ある種、日本のありふれた関西的な夏が戻ってきただけかもしれません。

ところが一部のユーカリは、この関西的な夏には合わないようですね。
高温乾燥なら痛みもしませんが、高温に多湿が加わると、
暑さに弱いといわれているユーカリは軒並みやられていきます。

家ではグニーが全滅してしまうという体たらくです。
またcoccifera/niphophila/delegatensis ssp. tasmaniensis
risdonii/tenuiramis/cypellocarpa/urnigera/babyblueといったような
高山や冷所出身のユーカリは葉がボロボロになってみるも無残です。

regnansはあれからタネをたくさん播いたのですが、
雨と日が良く当たる場所の株は同様に枯れたも同然です。
ところが雨が当たらず、風のよくあたる涼しい場所に置いていた株は
とても元気で、今でもとても美しい葉をしています。

上記の悲惨な症状の第一歩は葉緑素が抜けて葉が黄色くなり、
その後、葉に褐斑ができて枯れていくという症状です。

当初、この色素抜けは養分不足と思っていたのですが、
涼しくなると一斉に終息するので、暑さが原因だとわかりました。
暑くなると養分が欠乏するなんてあるのでしょうか。。。何かご存じですか?

全般的に今年の夏は色々と不調でしたね。。。
調子が良かったのはなぜかmacrocarpaと
後はやや湿潤を好む西AZ系のユーカリだけでした。
caesiaやerythrocorys/gamophyllaなどが最も好調でした。
By 岩部と申します at 2012-10-09 21:33 x
初めまして
西日本で北海道のラベンダー
おかむらさきを育てている
「香川県でおかむらさきを育てる方法」を
やっております岩部と申します。

ダニの被害は
およそすべての植物に及ぶようでございます。

私も十数年来
ひたすらこれと戦ってきましたが
どうやら今年で
何がどうなっているのかが
うっすらと見えてきました。

詳しくは
私のブログでいやと言うほど書いておりますが

ダニ対策は
安全な農薬としてはオルトラン
直接攻撃としては粘着くん

これを「先手」攻撃として
使用することで
今年はなんとか
防ぐことができました。

植物のダニに挑む同士として
少しだけご助言いたします

御迷惑でありましたら
ごめんなさい。

By eucalyptus_k at 2012-10-10 17:10 x
岩部さん
初めまして、こんにちは!
ご迷惑なんてとんでもありません!

御ブログは何度か拝見させていただいています。
わざわざお越しいただきありがとうございました。

丁度、粘着くんは以前、ハーブティー用のラベンダーに
ハダニが付いて困った際に購入していたので、
倉庫に眠っているものを出してこようと思います。
お恥ずかしいことに存在を忘れていました^^;

オルトランについては、
適用害虫に記載がなかったことと、
ネット上では効き目がないという話だったので、
対ハダニには使用していませんでした。

当初、スリップスと区別がつかなかったので、
類似薬でアドマイヤーを使用したことがありますが、
これはあまり効き目はなかったように思います。

オルトランも眠っていると思うので、
ぜひ使ってみたいと思います。

当初、ユーカリは酸性用土に合うのか、
アルカリ用土に合うのかが不明で、
御ブログを参考に、冬に牡蠣殻石灰を播いてみたのですが、
ユーカリはもろに酸性用土の方が都合が良かったようです。

最近知ったところによると、
オーストラリアの植物は鉄分欠乏症になりやすいようなので、
用土をアルカリ寄りにすると、鉄分吸収が弱くなって、
欠乏症になりやすいということです。

植物は多種多様、、、日々勉強ですね。
今後ともよろしくお願いいたします!
By koaramate at 2012-10-10 20:13 x
ハーブティー用に育てていて尚かつ使える農薬と言うことは万が一間違えて使っても大丈夫なくらい効き目が少ないと言うことです。
決して効かないと言うことではありません。

しかし、口にするものでないのならダイジストン(もう販売していないのかな?)のように使用規制がかかるほどのものでないとハッキリとした効き目は期待できないのが現実です。

最近は、薬剤散布1つとっても近隣の耕作地への景況まで考えさせられるので農業従事者にとっては非常に住みにくい時代になっています。
減農薬野菜のようにすれば産直の販売所では売りやすいのでしょうが、最初から迷惑な話です。
ちなみに、今くらいからコガネムシの幼虫が活発に動き出します。オルトランは結構効果的ですよ。
By eucalyptus_k at 2012-10-11 01:03 x
こあら師匠、こんばんは!
オルトランは初期に使っていたのですが
最近はアドマイヤーに変えていました。
アドマイヤーも粒剤ですがあまり効果は変わりませんか?

ダイジストンは農協で手に入るみたいです。
おっしゃるように効き目は最高みたいですが、
劇物扱いですし、あくまでもハーブ利用を考えていることと、
子供がいることと集団住宅であることを踏まえると、
とても使おうとは思えない現状です。

あと目には見えないですが、
新芽を変形させてしまう、ホコリダニというのも、
なぜかtorquataを中心に激しい被害に合っています。

なかなかにダニは厄介ですね。。。
 
NAME: 
※必須
URL: 
※省略可
EMAIL:
※省略可
※メールアドレスは非公開です。
※メールアドレスを入力すると管理人のレス時にお知らせメールが届きます。
※必須
削除用PASS: 
※必須・数字のみ
※ブログの持ち主のみにコメントを公開したい場合はチェックしてください。
※非公開コメントはコメント一覧に一切表示されません。
※This is secret comment check.

認証キーを入力してください ※必須
トラックバックURL : http://www.eucalyptus.jp/tb/234/
ブログ内記事検索
カテゴリ
ランダム掲載画像
おすすめユーカリ販売先

珍しいユーカリの宝庫です♪